お話しするにはログインしてください。

|

Tips:Tweet の URL は埋め込み tweet に変換される。
id:happysweet55
おやすみのことを語る

有名ブランドやアー写を撮ってるプロ写真家に、プロフィール写真を撮って貰いました。ぼくは数多くの撮影の演出をしてきたけど、写真を撮られるのには慣れてない。でも、気心が知れてる仲なので、わりと楽しく写真を撮って貰えました。ドロ沼の中で必死でもがく毎日だけれども、おっさんになっても高い空を見上げるような志や魂を持ってる自分を切り取って貰えた気がする。俯くのはやめて、空を見上げて生きていきたい。おやすみなさい⭐️

id:happysweet55
おやすみのことを語る

お昼から音楽をまったく聴かずに仕事をしていたので、普段の3倍くらい疲れた。音楽がぼくの唯一の趣味であり、必需品なのだ。今日も長い散歩と運動ができた。シンドイ仕事を頑張った。一日のはじめと終わりにバンプを聴いた。ストレスがハンパない日だったけど、いい一日だった。瞑想して寝ます。おやすみなさい⭐️

id:happysweet55
仕事のことを語る

5日間、朝から晩まで真剣に集中して、次の5ヶ月を生きるための仕事をした。ぼくは生活費以外のお金はほぼ使わないけど、生きるのには本当にお金がかかるよなと思う。保険料と税金と車検が本当に怖い。でも、おそらく皆んな、ある基準において公平に税金や保険負担してると思うので仕方ない。ぼくは贅沢とムダ遣いを慎むのだ。

id:happysweet55
音楽のことを語る

バンプ・オブ・チキンのYouTubeを見たら、藤原さんの過去のメッセージが熱すぎて、感動した。やっぱり彼らはいつも全力で音楽に向かい合ってるんだなあと感涙した。いっぱい好きな曲があるけれども、ぼくは「supernova」とか「才悩人応援歌」、「ひとりごと」みたいな曲(全部『orbital period』に収録)を聴いた時から、「自分のために唄ってくれてる人たち」だと思っています。というか、曲単位で話し出したら、キリがないくらいぼくはバンプが好きだ。

id:happysweet55
音楽のことを語る

寝れなかったけど、バンプの新曲「なないろ」のプレミア公開観ましたー!くるりの「潮風のアリア」に続いて、2回目!なんて幸運なんだろう!

id:happysweet55
おやすみのことを語る

今日も雨降りだったけど、朝から坂道を30分散歩して、17時の筋トレもしっかりできた。午前中から大型案件に取りかかり、大体問題解決の方法を掴めた。実はぼくはしいたけ占いが好きなんですが、ホンマに毎週あの人は温かいメッセージをくれるなあと感動したお昼の時間がありました。今日もよく生きて、働いた。頑張った、オレ!おやすみなさい⭐️

id:happysweet55
日常のことを語る

エガちゃんねるが、生活からなくなって、すこし寂しい。ぼくは江頭2:50さんが心の底から好きなのだ。ゆっくり休んで、のんびりまたYouTubeを再開してほしい(過激な企画ものでなくていいから)。

id:happysweet55
おやすみのことを語る

朝から雨の中を散歩して、夕方にも運動できた。リーフレットを3枚完成させて、入稿まで済ませた。あとは色々タスクの整理をして、メルマガ原稿も書けた。今日も頑張った。よい一日でした。おやすみなさい⭐️

id:happysweet55
おやすみのことを語る

明日の自分を信じて寝ることに。今日の朝は雨降りだったけれども、散歩に出かけてしっかり仕事ができた。複雑なタスクを整理して、とりあえずのスケジュールを立てられた。新しい名刺を作って、入稿した。かなりボリュームのある分析レポートを仕上げた。よくやった。エライぞ、俺。おやすみなさい⭐

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

ザ・ビートルズのアルバム『サージェント・ペパーズ』を通しで、ちゃんと聴いた。彼らの最高傑作に挙げられる作品だけど、ぼくの今ひとつ好きじゃなかった。けど、なるほどな、と思った。しかし、やっぱり、ぼくの中でのアルバム順位は『ラバーソウル』(1965年)、『アビーロード』(1969年)、『マジカル・ミステリー・ツアー』(1967年)で変わらない。異論は認める(熱心なファンはたぶんリボルバーとホワイトアルバムを挙げるだろう)。ただ『マジカル・ミステリー・ツアー』は良曲が多いので、ぼくは結構好きなアルバムです。若い頃の記憶とかに紐づいてて、色んな情景が浮かぶのだ。なんか、よく分からないけれども。

B00005GL0R
Ads by Amazon.co.jp
id:happysweet55
おやすみのことを語る

何とか今日の仕事をやり切った。案件が少ないにも関わらず、この5月はたぶん人生で一番忙しい。月末まで、ゆっくり一歩ずつ進みます。今日よかったことは、早朝の散歩が気持ちよかったこと、3つもの仕事を完璧にやり切れたこと、親友と穏やかに話せたことです。おやすみ。明日もいい一日を過ごしたい⭐️

id:happysweet55
音楽のことを語る

Iwamura Ryotaさんの「Raining to Hear」というアルバム、めっちゃいい!細かい作業やってる時には最高です。ずーっと聴いてられる。

id:happysweet55
おやすみのことを語る

30代後半から40歳になるくらいまでに、ぼくは社外にものすごく多くの仲間ができた。と思っていたんだけれども、大抵の人が独立した自分からは離れていってしまった。でも、そんな中で、自分が日本中で一番仕事で尊敬してる方から、「あなたはぼくたちの光になる人だ。頑張れ!」と言われて、本当に涙が出そうになった。振り返ると、その人以外にも、自分を頼ってくれる人や見守ってくれたり、手を差し伸べてくれる人が、ぼくには何人もいた。今日はその中の三人といい話ができた。もうそれだけで十分じゃないか!と思ったりする。連日の無理がたたって、あんまり元気がない日もあるけど、一歩ずつ進んでいく。「いま」を大事にしていく。おやすみなさい⭐

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

みんなが「なんかおかしい」と思いながらやっていることを人に強いていた人が、「これはこうなんだ」と旧態依然とした習慣を頑なに変えようとしないこと。上から「こうしろ!」と言われたら、手のひらを返すように「へえへえ」と言って、恥ずかしげもなく態度を180度転換すること。ぼくはそういうのが嫌で、独立した。けど、今日も魂のこもっていない仕事をする人の仕事に泣かされた。ぼくは、もっと楽しく、人を信用して生きられる仕事と世の中をつくり出したい!

id:happysweet55
仕事のことを語る

ぼくは、仕事というのは『世の中に貢献したい』という個々の人間の善良な意思と創意工夫で価値を創出するものであってほしいと常々思っています。ぼくは、情熱を注ぎ込んだ創造的な仕事、お客さんへの思いやりと心遣い、IT化による無駄な仕事の削減、自由にして闊達な職場風土、信頼のおけるチームワークを好む。こういう基本的な価値を職場で共有できていない時に用いられるのが、「ハンコ」なんじゃないかな(なので個人・会社で仕事を請ける時には電子または紙の契約書がいる)。「私はあなたを信用していない。でも仕方ない、許す」みたいな感じで使われている「ハンコ」と「職場風土」に、ぼくは抵抗感を隠せない。確定申告も行政手続きさえ、ハンコレスな時代なんだよ!

id:happysweet55
おやすみのことを語る

10時ぐらいに仕事が終了して、映画を観ながら、タバコを巻いていたらこんな時間に。今日は、朝起きてから運動して、夕方にも走った。お昼ご飯に美味しいトロトロの天津飯を食べた。鬼のように立ちはだかっていた仕事を何とかやっつけられた。ゆるゆる来週の仕事の予定を書き出したら寝ます。おやすみ。毎日は、見方さえ変えれば、幸せな人生。すべて足りている。

id:happysweet55
日常のことを語る

くさくさしていたので、散歩に出かけて、そのまま途中からジョギングをした。走るのは気持ちいい!と思った。ここ最近、意識的に運動してるのですが、体にも心にも運動はいいと実感します。

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

「あなたは、かなり激しい葛藤の人ですね」と数多くの人に言われるくらい自分で自分に呪縛をかけるような苦しい生き方をしてきた、と気づく夕方。気づいたとしても、認知や考え方、行動を変えていくのは、並大抵のことではない。でも、何となく「上手くいかない」自分の人生の謎が解けた気がする。人生は常にどんな時点からも生き直せるのだ。君島大空さんの「halo」が沁み渡る夜です。

id:happysweet55
音楽のことを語る

君島大空さんに続いて、昨年の冬からポチポチと聴いてきた優河(ゆうが)さんにハマってしまった。よく分からないのですが、ホンマに暖かくて、奥深い声で、奥深い世界観のある楽曲を歌っている方です。どんな人なんだろうと調べたら、お父さんは石橋凌さんでした。うーん、それは何でも奥深くなるよな(笑)。ますます語りたくなる音楽家になりました。

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

あ、どうでもいいんですが、ぼくは最近というか半年前くらいから嫌なことがあったら、じゅえりーさんのYoutubeをよく観ています。「夕方のぶっ込み釣りが激アツ。」とか、ぼくはとにかくこの人の動画が好きです。鯉やヒキガエルも含めて「釣ったものは食べる」という姿勢にも共感します。こんな風な笑顔で、自分も生きられる人になりたいなあと思う。