お話しするにはログインしてください。

|

Tips:エスケープ記法://(スラッシュを二つ)で始まる行では、記法が処理されずそのまま表示される。
@sakko_1965
のことを語る

本の話題を選択しといて小説の感想じゃないんですが。
最近は電子書籍ばかり買ってますが、hontoも紀伊國屋書店のKinoppyもアプリ内のストア機能はGoogleの規定変更につき停止するとのこと。hontoはサイトのほうでアプリをダウンロードできるようにして対処するようだけど、KinoppyのほうはGoogleの仰せのままにするようで、使い勝手が悪くなりそう。
個人的に買った本の整理はKinoppy > honto >>>越えられない壁>>>Kindleなので、残念。

@sakko_1965
地域のことを語る

今日から公立高校の一般入試。というわけで高校生は校内立入禁止です。合格発表は卒業式の後なので、受験生とその親は合格でも不合格でも合格発表後はめちゃくちゃ忙しくなります。受験生の親御さん、頑張れ。

@sakko_1965
家族のことを語る

息子達が誰も家を出ていかないまま、今年長男は26歳になります。まあ次男は5年間寮生活だったけど。
「じいさんになっても『兄さん』『弟よ』と一緒に暮らしてるんじゃないだろうな」とつぶやいたら、流石にそれは嫌らしい。息子達は全員職場が家から近いし、誰か結婚でもしない限りこのままの状態なんだろうか…。息子達がいると賑やかで楽しいのは楽しいけど、いい加減たまに会うだけの関係になりたい気持ちもあるんだよなあ。

@sakko_1965
自分(@sakko_1965)のことを語る

今日は全国的に高校の卒業式なのね。四男の高校もそうです。
進学する子、就職する子、親元を離れる子、色々いるだろうけど友達とはオンラインで会えるので寂しくないよ。というより子供のうちの友達がいるなら大切にしよう。環境が全く違っても長く付き合える友達は、趣味つながり以外ではこの先なかなかできないからね。

@sakko_1965
音楽のことを語る

以前、テレビから緑黄色社会の曲が流れたときに「緑黄色社会の曲とYOASOBIの曲ってどっちがどっちか間違わない?」と言ったら三男 にめちゃくちゃ同意された。私だけじゃなかったんだ…。なんか安心。

@sakko_1965
COVID-19のことを語る

学校からこんなお知らせが配られました。

検査キットは配るけど検査結果は自己申告制なのね。個人情報に配慮してのことだろうけど、まともな親ばかりとは限らないからなあ。流石に高校生だと親がノータッチでも申告すると思うけど、小学生は自分でどうこうできる年齢じゃないし。

@sakko_1965
家族のことを語る

ガソリンが高いのに燃費の悪い車(スイフトスポーツ)を購入した長男。納車までにガソリン価格が落ち着かないと車に乗りたいのに乗れなくなると嘆いてる…という話を次男に聞かされた。
そこまではまあ普通の会話だったはず。なのに何故そこからガソリン価格が下がるとソシャゲにお金をつぎ込める(?)→長男はアズレンの衣装コンプしてる(??)→長男は巨乳、三男と四男はロリ好き(???)という流れになるのか。わし、息子達の性癖など聞くつもりはないんだが…。

@sakko_1965
パソコン/Chromebookのことを語る
@sakko_1965
家族のことを語る

コロナと高校入試が合わさった結果、3月に6連休が出現した四男。

4日→コロナによる臨時休業
5、6日→土日
7日→入試前休業
8、9日→入試

ちなみにこれまたコロナが原因で来週から終業式まで午前中授業になったので、もう長い春休みに突入した気分ですよ…。

@sakko_1965
ニュースのことを語る

「日常的に家族の誰かを世話している」という回答が小学5年生の半数近くに上ったというニュースをにびっくりだったけど、その内容の中に「きょうだいの送迎」が入ってるのを見て納得。送迎ではないけど下の子の面倒を見させたことはある。うちの子もヤングケアラーに当てはまるやん。

親がどう思うかはさておき、兄弟の面倒を見るのもケアには違いないし、そうなるとヤングケアラーは普通にたくさんいるだろうな。それが子供としての生活に支障をきたすかどうかは外から(親含む)は見極めが難しいよなあ…。

@sakko_1965
ニュースのことを語る

ローカルニュースでも流れたけど、塗装業者が外壁塗装作業中、15mの高さから落下して亡くなった。
その塗装してたところが長男の会社だったんだけど、安全ネットを張ってたけどそれを突き破ってしまったらしい。どんだけ弱いのそのネット。というかハーネスは?長男もそこまで知らないようで、謎は深まるばかり。
しかし転落死した現場のある会社で働くの、人によっては厳しいよな…。

@sakko_1965
自分(@sakko_1965)のことを語る

ドアに思いっきり足の薬指をぶつけて痛い…。触ると痛いので触らんとこ。

@sakko_1965
おはようのことを語る

夫が高橋秀樹で、桃太郎侍に扮してじゃれついてくる夢を見た。以前、夫が吉田栄作になって入院してる夢を見たけど、どっちも夫とは似ても似つかない。どうしてこうなった。

@sakko_1965
料理のことを語る

いただいたブロッコリーが余ってるので、ベーコンとじゃがいも、その他野菜をドレッシングで和えてサラダを作った。

今日のメインは唐揚げなので、お腹いっぱいになりそうだ…。

@sakko_1965
COVID-19のことを語る

(承前)四男のクラスじゃないけど四男の隣のクラスだった。ひたひた近づきすぎぃ…。
来週は定期テストがあるので「この時期コロナで学級閉鎖になったら死ねる」と四男は震えてます。

@sakko_1965
COVID-19のことを語る

四男の高校からコロナによる学級閉鎖のお知らせメールが来た。四男のクラスじゃないですけど、やっぱり憂鬱。3年生やその保護者は一番ハラハラしてるだろうけど。

ところでどの学校で陽性者が出たかはうちの県では発表しないんだけど、以前、保育園でクラスターが発生したとき、記者会見で知事がうっかり口を滑らせたのを知っている。まあ口を滑らせなくても陽性者の家族は仕事を休むので、すぐわかっちゃうんだけどね。あんまり意味ないよなあ。

@sakko_1965
映画のことを語る

東映と松竹がタッグ組んだ特撮映画ということでちょっと期待してた「大怪獣のあとしまつ」のあまりの酷評ぶりにがっかり。東宝だけに特撮映画が偏るのもアレなんだけどなあ。そういや実写映画「デビルマン」も東映配給だったな…。

@sakko_1965
自分(@sakko_1965)のことを語る

石原慎太郎氏の訃報がニュースで流れたとき、次男に「この人有名なん?」と言われたのが衝撃でした。
彼が政界を引退したのは2014年で、当時高専の寮生活でニュースなんぞ見てなかった次男が知らないのは仕方ないのか…?
当然、石原裕次郎も知らなくて、石原良純だけは「なんか見たことある」と言われました。石原伸晃氏、どんまい。

@sakko_1965
おはようのことを語る

2022年2月2日。2が多い日です。そして夫婦の日でツインテールの日。男性は意中の女性にヘアゴムを2本渡し、OKなら女性はツインテールにしてくれるらしい。そんなん初耳やわ。

@sakko_1965
パソコンのことを語る

今更ながらWindows10から11にアップデート。UIがなんちゃってMacみたいに…。慣れない。