久しぶりに地方の郊外によくある大型書店へ行ったので色々本を見ていたんだけれど、「本や雑誌が売れないから文具や雑貨で儲けよう」という本屋の棚は死んでるなと思った。よく行く町の本屋さんは店主または店員さんが実際に中身を読んだり目を通していて、どう本を置けばいいのかが完璧に整理されているんだけれど、前者は本気でやる気がないことがひと目で分かるのだ。なるべくAmazonの利用は控えて、「棚が生きている本屋さん」で本は買わないといけないと痛烈に感じた。ぼくはなるべく本屋さんへ行くのだ。
お話しするにはログインしてください。
本のことを語る
本のことを語る
『葬送のフリーレン』14巻が発売されたので、爆速で読んだ。全く知らなかったけれど、去年アニメを3周観るくらいハマって、マンガもアニメ化されていないところを2周読むくらい好きなマンガだ。もともと「魔王を倒した勇者一行の後日譚(勇者も僧侶も死んで、戦士のドワーフも年老いて、長生きのエルフの魔法使いだけ残った)」というトリッキーな設定なんだけれど、話が進むにつれて、どう作者と登場人物たちが読者の期待や予測を超えてくるか?というハードな展開になっています。作者の人の回復を待って、次の一話(14巻の次の一話で休載になっている)を読みたいです。
本のことを語る
たまには本を読んでリラックスをしようと、エピクテトスの『人生談義』(岩波文庫の新訳版)を上・下巻を買ってきた。エピクテトスは1〜2世紀のギリシアのストア派哲学者である。で、その名言がなかなかよくて著作(厳密にいうと本人は書いていないけど)読んでみたいと思ったのですが、やはりソクラテスさんと同じく超絶多弁で、言説がクドくて性格が悪かった。やっぱり自分にはブッダとか中国の禅僧の短い話の解説本のほうが合うなと思った。さよならエピクテトス!ギリシアに行くときにまた挑戦するよ!
本のことを語る
何となく建築家で作家の坂口恭平さんの第二画集『Water』の表紙を見かけて、来月になったら、第一画集『Pastel』(この画集に出てくる空の絵は、くるりの『天才の愛』というアルバムの表紙にも使われている)と一緒に買ってみようと思った。坂口さんがどんな絵を書いているかというと、日本人なら一度は見たことがある、ありふれた自然の景色を心がシンと静まりかえるようなパステル画を描いています。ぼくは絵画というより、詩に近いと感じます。ぼくはこういうものが大好きです。
本のことを語る
オックスフォード英英辞典とともに買った三省堂の英和辞典『THE WISDOM』にスマホ用の「ことまな+」、PC用の「Dual Dictionary」というウェブ辞書がついていたので登録した。すごく小さなことだけれど、ぼくは「辞書は人生を変えるパワーを秘めた最高の書物」と信じているので、将来を見据えて自分の「P(Pretrained)」の参照元について意識的に変えています。ムダな情報ばっかり仕入れている人だけれど、せめて辞書くらいは自分が最高と信じるものを使いたい。「どんな辞書に出会うか」で、人の学びや思考は大きく変わるのだと信じたい。
本のことを語る
臨済宗円覚寺の管長さんのYouTubeラジオ「管長日記」で、しばしば取り上げられる仏教詩人の坂村真民さんの詩集全集(全4巻)と親交があったという相田みつおさんの初期と晩期のあまりメジャーじゃない詩集を購入した。真民さんは毎日朝3時半に河原まで行き、大地に口づけをして祈っていた(ドストエフスキーの『罪と罰』を思い出す)という変わった方なんだけれども、「こんなに真をついた言葉は初めて」という言葉をたくさん残していました。めちゃめちゃ素敵です。そして、相田みつおさんについては完全に誤解していたのですが、最高に格好いいアーティストでした。棟方志功の版画を見てるような「魂」が込められた書と言葉に、ガンと打ちのめされました。こんなすごいもんがあるんだと思うくらい凄まじくカッコよかったです。あと、ぼくは相田みつおさんが残された短歌もしみじみといいなと思いました。
本のことを語る
ふとしたきっかけで、亀井勝一郎の『大和古寺風物誌』を手に取って読んだ。初版昭和28年で、多くの文章は昭和17年に書かれており、さり気なく昭和20年秋の文章も混じっていて目を見張った。80年近く前の日本人の心情が聖徳太子、斑鳩宮での政情、十七条憲法の精神などとともに実に豊かに書かれていた。
昭和の時代の批評やエッセイの美しさ、格調の高さを久しぶりに噛み締め、精神が洗われるような気持ちになりました。めっちゃオススメの一冊です。
本のことを語る
ウクライナでの戦争に関して、最も信頼できる情報を収集し、発信を続けていたテレビ東京の豊島晋作さんの本が出たよう。
この人が語るロシアは、実に分かるなあという感じで、「ロシアが独裁者より怖いのは無秩序(=ロシア人にとっての自由)」という言葉で、1991年のソ連崩壊後からロシアの政治・経済体制の変遷の謎が一気に分かった気がする。時間ができたら、読んでみたい!
https://president.jp/articles/-/60146?page=1
本のことを語る
思春期に大好きだった椎名誠さんの本を久しぶりに読み返す。実にくだらないし、何の教養の足しにもならないけれども、あーこの人のエッセイは本当に斬新でうまかったんだなと思う。また昭和という時代の匂いを思い出して、心から和んでしまう。この本が出版された1985年には、まだ新幹線の中に食堂車があったのだ。洋食はまだ一般的ではなく、お皿に出されたライスはフォークの背中に乗せて食べていた。また世の中では普通に冷やご飯にお味噌汁をぶっかけて食べていたということを思い出す。「哀愁」という言葉がぼくの中での椎名誠作品のキーワードで、小説でもエッセイでもそういう箇所がとても好きだった。縁側の陽射しがあたる匂いとか土曜日の台所の匂いとか、クルマの排気ガスとか鄙びた田舎の景色とか、ぼくはそういうものが好きなんだと思い出した。
本のことを語る
『深夜特急』一巻を再読したら、香港もマカオも、すべての場所が理解できて、街の情景がありありと思い出された。両方とも、ぼくにとってはすごく大事な場所であり、好きな街だ。いま、香港とマカオの人たちは、どんな風に暮らしているのだろうか、とふと思った。
本のことを語る
ふと昔のパキスタン、アフガニスタン、イランって、どうなっていたんだろうかと思って、ワクチン休暇中は沢木耕太郎さんの『深夜特急』を再読していました。アフガニスタンは50年前も各地の軍閥が関所を設けていたし、70年台のテヘランは光の海のような大都会だったと書いてあって納得。それにしても、この本はすごい。何度でも再読に耐えうるし、そのたびに発見がある。そして、秋から冬へと向かう西アジアからヨーロッパへの旅に切なさを感じる。あと6巻だけになったので、秋の夜長にちょびちょび読んでいきたいです。
本のことを語る
何もする気が起きないので、ネットサーフィンをしていると、昨年発売された沢木耕太郎さんの『旅のつばくろ』という国内紀行集が目に留まった。41篇も詰まっていて、どれもが短い。早速、Kindleで買って、読んでみたんだけれども、唸るほど、上手い文章だった。まともな服を着ることやいい音楽を聴くこととともに、いい文章を読むことは、人間らしい生活にとって欠かせないものなんだなと思った。ぼくにはいまいい文章や考えの貯金が足りてないんだと気づかされた。
本のことを語る
マンガ版のカエサル『ガリア戦記』を読んでしまう。これも5分程度で。紀元前も、人間たちは色んなことに悩み、生きていたのだと感動。もっともギリシア・ローマ史については、本当に疎いので、カエサルとは「ジュリアス・シーザー」のことだと知らなかった。ちなみに、このガリア戦記は、若きカエサルがガリアを平定し、ローマへ帰還するまでを描いており、その後のギリシア、エジプト侵攻、ローマでの独裁、暗殺までは描かれていない。クレオパトラもブルータスも出てこない。そして、こういう予備知識が全部揃って、はじめてシェークスピアの『ジュリアス・シーザー』は面白く読めるんだろうと思った。日本で言うと、明治時代に、ヤマトタケルノミコトやクマソ一族について語るような時代感覚と教養で書かれたものなんだろうなー。ぶつぶつ。
本のことを語る
『天井桟敷の人々』の作者であり、「枯葉」の作詞家であるジャック・プレヴェールがどんな言葉を残していたかを調べたら、愛で溢れていて、素敵だなあと思った。ちなみに、『天井桟敷の人々』は大学生の時に観ても全然よさが分からなかった。フェデリコ・フェリーニも、ロベルト・ロッセリーニも、よくわからなかったけど、いま猛烈に観たいので、たぶん、分かる歳になって来たんだと思います。
◯ジャック・プレヴェールの名言
https://espacemuse-note.kokubogroup.com/citation/jacquesprevert.html
本のことを語る
眠れないので、手塚治虫さんのドキュメンタリーとWikipediaを読破してしまった。こんなに長い人物説明は、初めてかも知れないレベルで長かった。手塚治虫さんから衝撃を受けることも山ほどあったのですが、手塚に才能を見出された『三国志』『徳川家康』などの歴史漫画家・横山光輝が『鉄人28号』、『魔法使いサリー』の漫画家でもあったことに一番衝撃を受けた。本当に漫画家というのは、すごいんだなと心の底から思った。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/手塚治虫
本のことを語る
眠れないので、手塚治虫の『火の鳥』を1巻から再読。1-3巻は涙なしに読めないくらい圧倒的です。最近、ぼくは仏教の考え方に助けられているので分かるんですが、手塚治虫さんは4-7巻で日本の歴史や国家の成立と仏教の関係まで考察していたのだと気づく。なぜ、歴史上、何度も東大寺が焼き払われていたり、ただ習慣として続けられている仏教がすごく苦手なのかが、これを読んで分かった。それは権力者が民衆を支配するための道具になっていたからだ。さらに、インドでブッダさんが悟って広めた教えとは、全くかけ離れたものになっているからだ。
本/不死身の特攻兵のことを語る
読了。鴻上さんの本は前にも読んだことがあるけれども、これは名著。特攻命令を拒否して、9回帰還したパイロットの話を通して、国家戦争、日本社会、人生の問題まで考えさせる内容になっています。ここまで太平洋戦争の特攻隊が象徴するような『日本特有の問題』を「命令する側」「命令される側」「傍観する側」で冷静に分析して、書かれた本も読んだ経験も初めてかも。右の人にも、左の人にも読んで欲しい。ぼくは著者の視点や考え方に、全面的に賛成です。
本のことを語る
なかなか読み応えのある島田雅彦さんの書評記事。イエス・キリストは「神は俺を見捨てやがった」という絶望を感じながら、死の淵に立っていたという話。
良心は誰もが持っているが、自由をタダでくれる支配者はいないので、戦って勝ち取るしかない。
この箇所がいいなあと思う。
今週の本棚・なつかしい一冊:島田雅彦・選 『イエスという男 第二版[増補改訂版]』=田川建三・著 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200627/ddm/015/070/003000c
本のことを語る
10分座禅の本を買ってしまいました。何年か前に只管打坐の曹洞宗の人たち御用達のお店で、結構本格的な坐布も買って持っているので、資産の有効活用を図ります。勉強も、座禅も、筋トレも限りなくやり始める敷居を引き下げて、継続するための方法を工夫していきます。
本のことを語る
自炊の必要が出てきたので、今回は勝間和代さんの本に頼ろうと思う。よかったら、ホットクックとヘルシオを買おう。料理にかける時間を極小化しつつ、健康で美味しいものを食べる!