朝型に切り替えたいと思いつつも、日々よく眠れないので、今日から畳の上で寝ることにした。寒い季節はいいんだけれども、分厚いマットレスはたぶん熱が籠るのだ。夏は固くて、冷たいところのほうが寝やすいのである(ある時期、あまりに暑い時は、床で寝ていた人)。おやすみなさい。
お話しするにはログインしてください。
夜おやすみのことを語る
日常のことを語る
シェアオフィスから帰還。お風呂に入っていたら、「こうすれば日本一になれる!」というサービスの差別化ポイントが見つかる。ぼくは世界一を一つ、日本一商品を二つ創って来た男なので、自信がある。ヒットするポイントは全部押さえられてると直感的に思う。法人化も視野に入って来た。あとは「信用」さえあれば、できる。起業準備なのに、まず勉強してるのは、そのためだ。いつの日にか全部のことが必ず繋がる。未来を信じて、今日一日ずつを生きる、の繰り返しだ。
日常のことを語る
シェアオフィス到着。今日中に模試の回答に取り掛かろう。どうでもいいんだけれども、窓を開けっぱなしにしておくと、網戸がないので広いオフィスに一日何匹かの蜂が迷い込んできます。無害なアシナガバチが多いんだけれども、スズメバチやミツバチは入ってこないし、仮に入ってきてもすぐに出ていく。蜂にも賢さがあるんだろうなと、なんとなく思う。スズメバチの知能は間違いなく、アシナガバチやアブよりも高いのだ。
朝おはようのことを語る
久しぶりに清々しい朝。と言っても、また3時、4時くらいまで寝れなかったので、起きたら、すぐに朝散歩をして体内時計をリセットしてきました。この「朝起きて、清々しいなあ」と思う気持ちが、人生にとって一番重要だなあと、妙に確信を持って思うのです。今日も一日頑張ります!
音楽のことを語る
ここ最近、毎日ハンバートハンバートの動画を観るのが楽しみです。佐野遊穂さんの話がいつも面白くて、素敵だなあと思います。最新回では、飼っているアゲハチョウに名前をつけていて、そのネーミングにすごく癒されました。
生活今日もお疲れさま!のことを語る
シェアオフィスから帰還。やはり夕方くらいからWifiが死んでしまうので、webを使用した学習期間中は8時出社〜18時退社で、自宅で2時間だけ勉強できるようにしたい。今日もよく頑張った!
座禅のことを語る
一日8〜10時間というかつてない長時間勉強をしているんだけれど、長時間やる方針が見えてきた。続けるための方針は、
①30分単位で細かく学習内容を手帳に書き出し、消すことで達成感をその都度得続ける(ケーキは小さく切って食べる)。
②着手までの時間を短くする(10分でいいから始める)。
③無理な予定を一日に詰め込まない(1週間の中で調整する)。
④家に勉強を持ち込まない(一日12時間以上オフィスで過ごす)。
⑤とにかく寝る。7時間以上寝る(眠れるように、起きてから15分以内の朝散歩、筋トレ、就寝前の座禅をルーティン化する)。
すぐ忘れちゃうし、いい加減になるので、自分に向けて書いておきます。
生活のことを語る
ようやく梅雨明けの知らせが!
嬉しい、夏が来た!
夜おやすみのことを語る
7月が終わる。ずーっと雨降りだった。8月はどうか雨が降りませんように!おやすみ。
There is always light behind clouds. (ルイーザ・メイ・オルコット)
日常のことを語る
毎日2回の筋トレで、バッキバッキに筋肉がついてきてるのだけれど、体重計に乗ると全然痩せていなくてゲンナリする。ずーっと座っているのに対して、糖質の摂取が多くて、内臓脂肪が取れないのが原因だ。なので、基礎代謝を高めるとともに、食事制限を行う必要がある。おかわり禁止、煮干し・酢昆布・干し納豆以外の間食禁止、自販機禁止を緊急かつ恒久的な対策としたい。
日常のことを語る
時折やって来るシェアオフィスの管理人さんと、週に二回くらい電話してくるビジネスパートナーとの会話以外に外部との接触がないので、NHKラジオニュースを聞くとホッとする。ラジオで、世間の状況や雰囲気を察知しているのだ。そういう自分のことはさておき、今年は季節感が異様にない。ぼくはお祭りも花火も海水浴も関係ない人生を送っているんだけれども、たぶんそういう遠目に見る小さなことが人生にとって、どれだけ癒しになっていたか、大事だったかを思い知らされる年だなあと思う。
COVID-19のことを語る
今年は東京オリンピックのおかげで、国家試験の日程が例年と違う。さらに新型コロナウイルスの影響で、試験会場が物々しかったり、模試も合宿の受験の日も早まったり、講義もオンライン開催になりそうで、色々シンドイ。直近では来週末の模試が、週末になった。でも、負けない。全部大いなる何かがベストタイミングで、自分を育てようとして、試練を与えてくれているのだと信じるしかない。
生活今日もお疲れさま!のことを語る
昼からようやく復帰。明らかに筋トレの負荷が強すぎて、身体が悲鳴をあげていたのだ。シェアオフィスに籠もって勉強していると、今ぼくは人生の第二青春期にいるんだなと思った。自分の夢に向かって努力できる環境と時間があることに感謝したくなった。実はぼくは35歳まで「小説家になる」っていう夢を追いかけていた。青春時代もその後も結構頑張って生きてきたけど、小説家にはなれなかった。でも、もう一回、自分は「物語を書く仕事」にチャレンジしてる。とても高度で数式も一杯使うので難しい。ただ、ここで頑張るって覚悟はもう決めた。今度は逃げない。一日ずつ精一杯戦うのだ。明日もゆっくり頑張るのだ!
音楽のことを語る
久しぶりに聴いたら、無茶苦茶よかった。後期はいま聴くと、本当にザ・バンドみたいだなと思う。初期は土臭いビートルズっぽい。細野晴臣さんのベースも、鈴木茂さんのギターも、松本隆さんのドラムも歌詞も、大瀧詠一のボーカルもいい。特に、聴き込んでいくと、大瀧さんはどの曲も上手いけれど、やっぱり自作曲が声が乗ってるなあと思います。
夜おやすみのことを語る
今日はダメダメで、オフィスに行くことすらできなかった。でも状況は、自分次第で逆転できる。一日だけ頑張るのだ。週末はきっといいことが起こるはず。おやすみなさい⭐
COVID-19のことを語る
明らかに重症者数が増えてきた。陽性者数の爆発的な増加に対して、実効再生産数が低く止まっているのは、陽性者の増加は市中感染ではなく、無防備な三密空間で発生しているからではないかと思う。なので、政府は一刻も早く緊急事態宣言を再度出し、まず①各自治体の判断で一刻も早く夜の接待業を休業させ、酒類を出す飲食店の営業を短縮させる。次に②GoToキャンペーンを早くやめ、③その財源で、休業要請する先への補償に回す。これで「感染拡大を防止し、先行き不透明な経済状況を解消すること」を国民は願っているのではないだろうか。素人考えだけれど、なぜこんなシンプルなことができないのかが分からない。
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
朝おはようのことを語る
昨日プランク100秒チャレンジとか腕立て100回とかやってて、筋肉を痛めつけていたので、今日は二度寝しました。諦めたら、その時点で終了ということなので、ここから本気出します。とりゃー、おはよー!!(気合いを入れる)
音楽のことを語る
「土の匂い」で思い出したのですが、ぼくは子供の頃からNHKラジオの正午から始まる「ひるのいこい」のBGMに対して、「なんだ、この江戸時代みたいな曲は(ヤバイ)」「読むお便りの内容にも合いすぎ(ヤバイ)」と30年以上思い続けて来たのですが、さっき一気に謎が解消した。このラジオ番組のテーマ曲の作曲者は「古関裕而」だったのだ!いま朝ドラのモデルになってる人だ(「紺碧の空」「栄冠は君に輝く」「六甲おろし」などの作曲家)。で、ぼくはクラシック耳なので、音を分解して聴くのですが、西洋楽器でこの曲が演奏されているのが、まだ信じられません!ヤバイ、この人は神作曲家だ(よく聴くと、ストラヴィンスキーっぽい現代性も感じる!)クラシック好きな人は一回聴いてみてください(頭が変になります)。
夜おやすみのことを語る
今日はここまで。明日の自分を信じて寝ます。そう言えば、昔同じようなことを、五木寛之さんが言ってたなあと思って調べていたら、なぜか最近コロナについて語ってるインタビューに関心がいって、ふむふむ、と読んでしまいました。五木寛之さんの話は土の匂いがして好きです。おやすみなさい⭐
食事/ラーメンのことを語る
(承前)ちなみに、このラーメンは親父のために買って来ました。昨日ぼくが頭がもう回転しない、このまま行くとダメだと思って、深夜に台所で「辛ラーメン」を作って食べているのを見て、食料庫を漁りに行って悲しそうな顔をしていたので。どうでもいいんだけれども、最悪な罪悪感を覚えながら食べる深夜のカップラーメン及び袋麺くらい美味しいものはないですよね?