帰ってくると、どうも安心して、Youtubeやニュースを見て過ごしてしまうなあ。2週間後には召集令状が届き、2ヶ月後には激戦地へ向かうのだ。でも、まあこんな日もあるし、一気に人は変われない。「どんどんよくなる」が最近よく一人でいる時に呟いてる言葉です。どんどんよくなる。明日もひたすら目の前のことをやるしかない。おやすみなさい⭐
お話しするにはログインしてください。
夜おやすみのことを語る
音楽のことを語る
1997年はわりと名曲揃いな年で、エレカシだけでなく、Charaだったり、UAだったり、山崎まさよしだったり、Coccoだったり、個性的なアーティストが一気に登場した感があります。ぼくは毎日ビレッジヴァンガードとHMVに通っていたので、1997年の音楽にはとても詳しいのです。そして1998年になると、くるりや椎名林檎、グレイプバイン、トライセラトップス、Dragon Ashみたいなのが出てきて、邦楽ロックの音が完全に変わった!と思ったのでした。SMAPの「夜空ノムコウ」も1998年の曲で、なかなか1997〜98年はいい時代だったと思うのです。
生活今日もお疲れさま!のことを語る
シェアオフィスより帰還。飯を食い、お風呂に入って、一休み中。家に帰ると、くたびれているので、自宅でやるのは「その日勉強したことを、ひたすら蛍光ペンで塗って、1時間だけ復習すること」に決めました。とりあえず頑張ります。
あと、どうでもいいんですが、今日Youtubeにアップされたハンバートハンバートの動画が、エレファントカシマシの「今宵の月のように」で超よかった。この曲は、夏の終わり・秋の始まりみたいな時期に聴くと、真剣にいい秋の曲だよなあと思います。
カップラーメンカップ麺/金ちゃんヌードルのことを語る
土曜日なので、金ちゃんヌードル。いつも握り飯だけなので、実に美味しい。カップ麺にも色々ありますが、金ちゃんヌードルは、①スープが安定して美味しい、②海老、肉、卵、椎茸、ネギと具が充実しいる、③容器の保温性が高い、④価格が量販品店ではカップヌードルの半額という理由で、最もコスパの高いカップ麺ではないかと思っています。
朝おはようのことを語る
シェアオフィスに到着。本日もまず手帳に、やることを30分単位で、書き出すところから。ぼくは「Forest」というポモドーロタイマー(25分やって、5分休むをカウントするアプリ)を使っているのですが、頑張った分だけ、毎日森ができます。あと頑張った分だけ、木の苗の種類を増やすことができます。今日頑張れば、「ひまわり」が植えられるようになります!頑張るぜ!みなさんもよい一日を。
夜おやすみのことを語る
今日も一日自分との戦いでした。家に帰って来たら、①部屋を完全に明るくする、②すぐにお風呂に入ってリフレッシュする、③1時間とだけ決めて勉強できるようにするで、明日から頑張ろう。朝もう少し早く起きて、1時間早くオフィスへ行くのもあり。とにかく一日の効率を最大限まで高めて、頑張ります。おやすみなさい?
音楽のことを語る
まとめサイトで見かけた「美しすぎるクラシック音楽の作品」が知らない曲、作曲家まるけだったので、AppleMusicでプレイリスト化したら、思いのほかよかった。ムソルグスキー(『禿山の一夜』の作曲家)もワーグナーもショスタコーヴィチも普段聴かないので(バッハとモーツァルトばかり聴いている)、19世紀、20世紀とクラシックは、こういう風に宗教音楽または貴族の趣味から、民衆や風土を表現する芸術へと変貌していったのだなと感心します。ショスタコーヴィチはなんか怖いイメージがあったのですが、「ピアノ五重奏」はなかなか現代風でチャーミングな曲で、いいですよ。
生活今日もお疲れさま!のことを語る
シェアオフィスより帰還。毎日、帰って来てから、寝るまでに1時間半の勉強がなかなか辛い。なんかいいトリガーがないか、考えてみよう。今日はなかなか頑張った。とりあえずお疲れさまです!
朝おはようのことを語る
シェアオフィスに到着。色々あって、今日は1時間遅いけれど、まず手帳に今日やることを書くことから始めます。ゆっくり、ていねいに、ひとつずつやろう。みなさんも、よい一日を!
夜おやすみのことを語る
シェアオフィスより帰還。予定していたところまで勉強は進まなかったけれども、集中してやったので、今日はこれでお終いにします。15時くらいに散歩していたら、大きく育った稲の上に、もう赤トンボが沢山飛んでいるのが見えた。きっとお盆が過ぎたら、すぐにどこからともなく秋の気配が忍び込んでくるんだろうな。光あるうちに、光の中を歩かなければならない。目の前のことにだけ、明日も集中しよう。おやすみなさい⭐
日常のことを語る
シェアオフィス到着。いつも一日の手帳をつけているけれども、今日から毎日一日の終わりに振り返りの時間をつくろうと思う。コーヒーは安心の澤井珈琲の豆です。
朝おはようのことを語る
今日も5時半起床に成功。朝散歩をしてきました。早起きをすると、眠くなる時間も、集中力が途切れる時間も時刻的に早くなる。「今日一日だけは、目の前のことを集中してやる」を意識して、力強く生きていきたい。
おはよう。今日もいい一日を!
夜おやすみのことを語る
あまりに人生に途方に暮れることが多くて、昨日近くのきれいな川へ足を浸しに行った。わりと水深の浅い川で、川の真ん中ぐらいまで出ることができた。川の上には、夏の涼しい風が吹いていた。遠くではセミが鳴いていて、空がとても広かった。世界は、本当に広いんだなあと、霞んで見える街を見て思った。でも、よく考えると、同じ場所で、同じように過ごしたのは、もう4年も前のことになる。人生は短い。そして、ぼくは自分の人生を、自分のものとして、取り返したい。そのために頑張ろう。おやすみなさい。
生活のことを語る
夏になるたびに、北海道のジンギスカンが食べたくなる。北海道の人が「夏といえば、ジンギスカンだー」と言っていたのが気になるからだ。ぼくはわりに羊の肉が好きだ。何というか、いま自分は肉を食べているという感覚がとてもするからだ。お金ができたら、焚火で羊の肉を焼いたり、魚を丸ごと買ってきて、貝と海老を入れたトマトとセロリベースのブイヤベースをつくって、仲間と一緒に食べるのが夢だ。
生活のことを語る
シェアオフィスから帰還。今日も行政関係の手続きをしていたんですが、住民税・年金・健康保険が高すぎて、本当に起業に失敗したら死ぬなと覚悟しました。転職やアルバイトも考慮に入れながら、税金分割納付について真剣話を聞きました。社会から見たら完全にぼくはルーザーだなと痛感する。でも、捨てる神あれば、拾う神ありで、二人の経営者から電話がかかって来て、話していると、「そのサービスいい。絶対使いたい!紹介も拡散もするよ」「一緒に組んで仕事しようぜ」などと言ってくれて、即座に新サービスツールもさっき完成させました。なんか、別次元の世界に入った気がする。どうなるんだ、俺。でも、一日ずつ精一杯生きるしかないと、また思いました。お疲れさまです。
朝おはようのことを語る
とりあえず今日は5時30分に起きることに成功できた。よかった。この調子をキープできるように、日中の活動を頑張ります。皆さんもよい一日を!
夜おやすみのことを語る
鬼課題。今日の分がようやく終了。ここ2週間くらい1日の終わりにスマホをタッチすると(今はiPadけれど)、手が感電したような感じになるという現象が発生していて、「心臓に負担がかかると、スマホがピリピリするのかな(静電容量性だし)」とか思っていたんだけれども、ペンの握りすぎで親指の骨が圧迫されているいうことに気づきました。対策は、①一日の終わりに氷で親指の熱を取る、②ペンの持ち方を抜本的に変えるです(筆記具はすでに最強装備にしてある)。正しいペンの持ち方は、「握る」のではなく、「人差し指でくるめ、親指で支える」っぽい。これも学びだ。合掌。座禅して寝ます。おやすみなさい。
https://cumacuma.jp/eq/eq_index/mochikata/
生活今日もお疲れさま!のことを語る
シェアオフィスから帰還するも、まだ課題が残っていて、激しくバトル中。気がついたんだけれども、人間は暗い部屋にいると、戦えない気がする。間接照明は大好きだけれど、死ぬ気で戦ってる時は、これでもか!というくらい光を明るくしたほうがいいって気がついた。これも大きな学びです!
朝おはようのことを語る
またもや3時くらいまで眠れず。8時に起きて、朝散歩。諸々の支度をしてシェアオフィスに到着。来ただけエライ。とにかく今日一日に集中して生きるのだ!頑張りますー!
日常のことを語る
寝るつもりが、衝撃のニュースで目覚める。「カップアイスの蓋の裏を舐める派」が60%もいるのだ。いったい親はどんな教育してるんだ!お前は人の目を気にしないのか!女性から見ると、絶対嫌われるよ!とぼくはそこそこ長い人生を通して、ずっと思って来たんだんだけれども、これで「カップアイスとは、蓋の裏についたのが、本体よりも美味しい食べ物なのだ」と胸を張って言える気がします(さすがにぼくもスプーンでこそいで食べるけれどさ)。
https://j-town.net/tokyo/research/results/308876.html