太陽と風をいっぱい受けて散歩してきました。おはよう!しごとの続きを頑張ります。
お話しするにはログインしてください。
朝おはようのことを語る
夜おやすみのことを語る
人生最大の損失が出る可能性がある中で、何とか冷静に商品とサービスを固めて、新しい営業方針を定めた。ピンチをチャンスに変える対応方策も思いついた。その時その時に起こることには、たぶん「何かしら自分にとってよい意味があるのだ」と思うのです。日々、試行錯誤。よく眠れる瞑想をして寝ます。おやすみなさい?
音楽のことを語る
ふとテレビをつけたら、カール・ベーム指揮・ウィーンフィルでモーツアルトの交響曲第29番と40番が演奏されていた。たぶん3、40年くらい前の映像でウィーン学友協会(ムジークフェライン)の大ホール(黄金の間)がすごく暗いのが印象的だった。ぼくはここをオーストリア人の学芸員さんの案内つきで見学したことがあるんだけれど、演奏中の「黄金の間」はものすごく暗く神秘的な感じだったのを思い出した。そこで聴く音楽は本当に宇宙を感じるくらい衝撃的なものだったのです。
音楽のことを語る
わりとジャズギターを聴いてることが多いのだけれども、パット・メセニー、ジム・ホール、ラルフ・タウナーを経て、ビル・フリーゼルのアルバムにここ最近ハマっています。
◯パット・メセニー→広大なアメリカの景色
◯ジム・ホール→アメリカの都市風景
◯ラルフ・タウナー→アメリカの自然や日常
◯ビル・フリーゼル→アメリカの現代の景色
という大まかな分類で捉えてるんだけど、どうだろう。ビル・フリーゼルはいかにも現代のジャズだなあという音がする。同時代でもラルフ・タウナーはクラシックぽくって沁みる系だ。
自分(id:happysweet55)のことを語る
昨日、自社の経営戦略とサービス・価格、受注目標などを詳細に詰めることができたので、未着手だった会社のWebサイトの設計図を描きあげた。「自分が売れると思う(あまり好きでも得意でもない)もの」ではなく、「人から意図せず頼まれること」「無限に与えても消耗しないもの」を中心に据えた。設計図を描いてみると、ぼくは言葉や考えの人で、いかにそれを写真やデザインにするのが大事かということがよく分かった。とはいえ、言葉も考えもないところに、写真もデザインも存在しないので、商売の脚本を書きながら絵コンテを考えよう。ぼくが一番好きな仕事は絵コンテづくりなのだ。
夜おやすみのことを語る
人に提供すると、かなり高いコンサルを自分自身にかけて、考えをイチから固め直した。大好きな作家さんとお話ができた。売上に大きな穴が空くかもしれないというすごく不安定な状況の中で、穏やかな気持ちでやるべきことを淡々とできたことに感謝。毎日が出会いの繰り返し。頑張らないで頑張ろう。おやすみなさい?
自分(id:happysweet55)のことを語る
また尊敬する作家さんと話す機会があって、「与えると、その瞬間に人は与えられる」という深い考え方を習う。でも、これを実践するには、無償の愛を受けた経験が必要らしい。でもぼくは親から肯定された経験が少ないので相談したら、「あなたは恋人を見つけなさい」と言われて、なるほどと思った。35歳で小説家になるのに見切りをつけて、今の世界に入ってからぼくの人生はハードモードだ。自分一人でも明日生きていけるか不安に思うことが少なくない。そんな中で、人を好きになる余裕なんかあるのだろうか。でも、無償の愛を与えられる存在がいないと、たぶんぼくの人生はずっと険しいままだ。と同じところをグルグル考えてしまう。とりあえず、「ぼくだって頑張れば、ちゃんと稼げるんだ」ということを一ヶ月間集中してやってみたい。
仕事のことを語る
1Qの振り返りで、年末に時間をかけて開発した自社商品が失敗して、思わぬ依頼で売上が立って救われたと気づいた。ので、経営理念から事業環境分析をして、新たな経営戦略や戦術を猛烈に考え直した。先月から自分のことは何もする気が起きなかった。でも、それは間違ったことをやり続けて、消耗する自分を守る本能だったのだと気づいた。神さまに感謝して、自分が生きる道をもう一回練り直す。一回で成功することなんてないのだ。何回もトライするのみ!!
夜おやすみのことを語る
お茶の木の若葉が薫る山麓を散策した。桜をじっくりと見た。一年ぶりに通っていた美味しいラーメン屋へ行けた。あれこれ考えながら、よく休めた一日だった。明日こそ懸案の仕事を片づけよう。おやすみなさい?
夜おやすみのことを語る
TOKIOを見ていて、ステキだなと思う理由は、ステータスとか考えずに農作業とか大工仕事だとか誰もが必要で大事と思うことをやっていたからだと思う。ぼくは心のどこかで、そういう仕事につきたかったという思いがある。ただ残念なことに、ぼくはすごく不器用で、身体が弱く、運動神経も悪い。おまけに協調性も、従順性もない。でも、物事を調べたり、考えたり、書いたりしたら、いい仕事ができる。また筋の通った考え方を持っていて、物事のリーダーシップを取りたい人だ。誰もに生きている価値があり、その人にしかできない仕事をしてるのだと思う。そんな感じで、明日も世界の隅っこのほうで、こつこつ仕事をしよう。今日はもう休もう。おやすみなさい?
日常のことを語る
今年の春は、Tシャツに、黒のジャケットのセットアップか、カーキのカーディガンのセットアップで決まりそう。人前に出たり、相談に乗ったりする時には、ネクタイをしてちゃんとスーツを着てる。でも、「こんな固い格好を、オレはずっとしてたのか」と最近思ったりしないでもない。Tシャツは本当に楽なのだ。
仕事のことを語る
予想以上に交渉の仕事が上手くいったので、昨日までの仕訳を終わらせて、勘定元帳チェックをして、3ヶ月分の月次損益計算書を出してみた。一人で四半期の経営成績を振り返る。何とか生きてるし、何とか生きていけそうな予感がする。腕を組んで眺めていても仕方がない。「すべてはよくなる。いい一日にする」と念じつつ、次の仕事に取りかかろう!
夜おやすみのことを語る
講義二日目が終了。難しい内容だったけれども、なかなかいい手応えを得た。明日から始まるプロジェクトの準備も整った。オンラインでたくさん話すと、拭いきれないストレスや不安や疲れも、瞑想で取り除けた。よい一日だった。おやすみなさい?
夜おやすみのことを語る
笑顔で自分の持っている全てを尽くした講義を行った。反応は上々。明日もあるので、今日は備えて早く寝ます。あとはすれ違っていたお客さんとのコミュニケーションが元に戻った。瞑想を再開したら、驚くほど、心が楽になった。今週は毎日が総力戦。週末に休めるように頑張ります。
夜おやすみのことを語る
という感じで、趣味や興味はシン・エヴァンゲリオン一色な毎日です。今日は、明日から始まる新しい講義の中身を完成させた。すごく大きな機関との難しい交渉や調整を無事終えることもできた。上がってきた撮影ラッシュのチェックもできた。
「映画脚本を書きたい」と願っていた自分の夢に、カタチは違えど、一歩ずつ近づいてる気もする。一瞬一瞬、幸せを感じられるように、明日も生きるのだ。おやすみなさい⭐
映画のことを語る
『シン・エヴァンゲリオン』の追告A、Bを観たら泣けてしまった。シンエヴァが泣けるのは、それぞれの登場人物がそれぞれの正義で必死に生きてるからだ。それだけでなく、カット一つひとつが絵として成り立つくらいスタッフが魂を込めているからだ。あまりに情報量が多すぎので、3、4回観ないと、分からないし、それくらいの視聴に耐え得る映画だ。こんなに熱くなった映画は、スクリーンで観た黒澤明の白黒映画と北野武とウォン・カーウァイ監督作品くらいだ。この作品は浴びるように観たい。画面レイアウトやカメラ構図がどこを切ってもいい。常識を抑えつつ、すごく新鮮な絵の繋がりでできています!
夜おやすみのことを語る
この2週間懸案だった大型案件の納品が完了。請求書を起こせた。半年後の大型案件の仕込みも完了。弾切れを起こす前に、事業転換を図り、営業の仕組みを整えねばと焦るも、今日も目の前の仕事でパワーが尽きた。でも、来週の仕事が成功すれば、最低半年は生きていける。いまが辛抱どころ。ゆっくり、ていねいに一日一日進みます。おやすみなさい。
夜おやすみのことを語る
ダメダメな一日。しかし、今後の生きる指針となる言葉を、人生で最も尊敬する作家さんから直接頂いた。また短時間だったけれども、今日も直接その人とお話しできた。ここ最近の不調の原因となっている大型案件について、解決の糸口を思いつくことができた。少しずつ前進。おやすみなさい?
はてなハイクのことを語る
今日で三回忌。まっさらなキャンプ場みたいだったいっとくと、サービス終了直前の3ヶ月間のはてなハイクの空気を懐かしく思い出します。色んなことがあるけれど、同じ時間を過ごしてきた・過ごしている人たちに感謝です!
夜おやすみのことを語る
やったことのない規模の企画を含んだ仕事をほぼ完成。昨日したコンサルレポートをまとめた。毎朝の散歩を通して、10年前にした骨折した足のリハビリを続けられた。おやすみ。明日もいい一日にします。