人生でいちばん好きになった人との連絡が途絶えがちになっていて、何かを考えるたびに「自分はもう一生恋とか結婚とかできないんじゃないか?」と傷ついてしまう。でも、それは幻想だ。今回はダメでももっといい人に出会えるかもしれない、今度出会った人は必ず落とせるように自分の能力を高めるしかないのだ。「理想や夢で死なない。現実を見て対処・行動をする」が人生後半で最初に獲得した自分の能力だと思いたい(まだ傷口が開いたままだけど)。
お話しするにはログインしてください。
自分(id:happysweet55)のことを語る
買い物のことを語る
デート用に巷で流行っているスウェットパーカーを買った。2万円近くするので、1ヶ月以上迷いに迷った上での一大決心な買い物だった。しかし、見事なくらい絶妙に手持ちのインナーやパンツとコーデが合わなくて、残念。ただ生地の肌触りや頑丈さに関しては、かつてない着心地で満足。この甘酸っぱい恋の記憶とともに(彼女からの連絡も途切れてる)、「10年着れる部屋着」として活躍して貰おうと思う。スウェットはコーヒーを溢したり洗濯を重ねたり、着潰さないと、いい感じが出ないのだ。
ニュースのことを語る
ウクライナ戦争、開戦直前に色んな情報をみて思うのは「西側諸国は、ロシアとウクライナのNATO加盟だけを認めない条約を締結すればいいじゃないか」ということです。
理由は、①NATOのウクライナへの拡大がロシアの強行的な侵略の直接的な理由と脅威になってから、②ロシアはソ連崩壊時にワルシャワ条約機構を解散しているから、です。
前の投稿にリンクを貼っておいた全ロシア将校協会がプーチン氏にウクライナ侵攻ストップを要求しているように、ぼくもNATOに言いたい。
西側諸国は、NATOのために、大勢の人が死んだり、ウクライナ国土をロシアに破壊させることに賛成だろうか?
あと、ウクライナの政府にも、国土が侵略され、分断されてもNATO加入を望む必要があるのだろうか?
全部が簡単じゃない。でも、とりあえず戦争を止めるに必要なのは「ウクライナのNATO非加盟の合意」だけなんじゃないだろうか?
ニュースのことを語る
数日以内に戦争が始まる可能性が高い中で、テレ東の「『ロシアの論理』で読み解くウクライナ危機」という動画がめちゃめちゃよかった。第二次世界大戦で2700万人の死者を出していること含めて20世紀までのロシアについてよく分かった。
一方で現役のロシア将校たちが何を思っているかというと、断固として「ウクライナ侵攻反対」で公開書簡を出しています。この内容も、戦争のリアルを知る上で、今回最も心を揺さぶられた文章でした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c2aed745c6a6ff05ac648bd75facca32c8a5577
自分(id:happysweet55)のことを語る
一体どういう価値観なのかよく分からないけれども、ぼくは大きなバッグに色んなものを入れている女性が好きだ。好きになる女性がたまたま大きなバッグを持っているのか、大きなバッグに色んなものを入れている女性が好きなのか分からないけれども、「沢山のものを持ち歩いてる女性」を見ると思わずキュンとしてしまうのだった。
日常のことを語る
爆弾低気圧というかhPaが急激に下がると、重力に押し潰されそうになるくらい調子が悪くなるんだなあと実感した。ただ「この季節は1010hPa前後になるとダメージを受ける(冬はやや高め?)」という指標ができたので、それはそれでよしとしよう。気圧は大事だ!
仕事のことを語る
久しぶりにわりとガチ目なインセプション的な仕事をしたんですが、「男性の家事参加」という言葉は「女性の社会進出」と同じくらいかそれ以上に世の中に歓迎される概念だなと思った。映画『インセプション』には「シンプルなアイデアがすべてを変える」という言葉があるんですが、「男性の家事参加」はまさにそうだよなあと、色々調査していて感じました。
自分(id:happysweet55)のことを語る
「エガちゃんねる」のエンディングテーマを聴くと、子どもの頃に観ていた土曜日8時の伝説的なお笑い番組を思い出して、なんか切なくなってしまうのは、ぼくだけだろうか。ぼくはエガちゃんねるが大好きだ。おやすみなさい?
自分(id:happysweet55)のことを語る
「ぴよぴーよ速報」を見ていたら、1945年8月9日に始まったソ連の日本侵略は8月15日になっても終わらず、「敵と戦うな」という大本営の命令を無視して、千島列島からの北海道侵略を防いだ人たちがいると知って胸が熱くなった。この樋口季一郎さんはナチスからシベリア経由で米国の上海租界へ逃げるユダヤ人のために便宜を働いたり(ヒグチルート)、知られざる名人物だった模様。「占守島の戦い」に関する本を猛烈に読みたくなった。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/樋口季一郎
COVID-19のことを語る
しばらく色んな統計サイトを見ないでいたら、実効再生産数の推移が見れるようになっていて、びっくりした。重症者数に関しては第5波のほうが多い状況だけれど、死者数は第5波に近づきつつある。日本の場合、たぶん3回目接種を終えていない高齢者の死亡が多いんだろうけれど、感染/重症/死亡の年齢別の内訳も見れたらなあと思う。いいニュースは実効再生産数が1に近づきつつあること。ただステルス株の存在で、ピークアウトしても予断は許されないんだろうなあと思う。
日常のことを語る
ソクラテス、プラトン、カント、ジョン・ロック、ルソー、アダム・スミスみたいな近代国家や経済、民主主義の基となった思想や考え方の原著を読んで、人類社会の発展について考えたい欲がずっとあるのですが、全く時間が取れないので、YouTubeの「ぴよぴーよ速報」がしみじみ面白い。とりあえず山川書店の「倫理用語集」を買ったのですが、Amazonのレビューがぴよぴーよ速報の視聴者(変な人が多い)ばかりで、なんか嬉しい。
COVID-19のことを語る
オミクロンは重症化しない・ワクチン3回目は不要と言ってる人の気持ちは分からなくはないけれども、「どう扱うか?」の合意ができていない日本では、このまま最悪な日々がダラダラ続きそうで嫌だ。せめて新型コロナウイルスは風邪じゃないから健康な人でも感染して周囲の人に感染させるのだと誰か言ってほしい(この辺のコンセンサスも曖昧になってる気がする)。
「町医者でも治療できる飲み薬やリスクの低さが判断できるまで、日本は飲食・外出自粛・ブースター摂取で頑張るしかない。新規感染者が減少に転じるまで重症者数が増える可能性が高いので、非常事態宣言出します」とぼくは言ってほしい。あくまでも個人的な意見だけれど、今回は無策すぎないかと思うのです。
ラジオのことを語る
オードリーのANN、コロナから復活!
嬉しいなあー。
ニュースのことを語る
世界がオリンピックに目を奪われそうになってる間に、ロシアのウクライナ侵攻の可能性が高まっている。ぼくは黒海周辺のジョージア、トルコ、バルカン半島の国々が好きなので他人事じゃない。しかし、知れば知るほど旧ソビエト連邦の国って大変な歴史を持ってるんだなあと思う。国際問題は複雑で難しい。だから興味が尽きない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9388a9044636b205cca9df4a7be705a3b7a71cc2
夜おやすみのことを語る
国家試験の重圧を経て、今日は朝方まで仕事をしていて、仮眠を取って、夕方にようやく完成。さすがに精神的・肉体的にも限界が来てて、フラフラ。今日は早く寝て、明日はお休みにします。おやすみなさい。
スポーツのことを語る
一部のオリンピック選手には、日本の段ボールベッドは意味すら分からなかったという記事。オリンピックって一体なんなんだろうなあ。個人的に自国での開催は二度としないでほしい。
https://news.yahoo.co.jp/byline/abekasumi/20220131-00279861/
日常のことを語る
マクドナルドと吉野家さん以外ではじめてのテイクアウト。ものすごく安く、専門店の美味しいヒレカツを頂きました。
どうでもいいんですが、職場で食べる冷えた牛丼って、本当に美味しかったなあと思い出します。テイクアウトにはテイクアウトのよさがあるのです。
仕事のことを語る
国家試験を受験。無事合格しました(自己採点では)!!
12月から人生で一番忙しい中、120時間よく頑張りました!
仕事のことを語る
仕事・プライベートでも「色々教えてくださいね」という言葉は、「ぼくはあなたに興味ないです!」と言われている・言っている感じがするので、ほぼ使わない。というか、もうおっさんだし、自分で仕事をしてる人なので、そういう相手にはなるべく近づかない・関わらないようにしてるんだけれど、久しぶりに思い出したのは「興味ないなー」という人に会ったからなんだろうな。
ニュースのことを語る
トンガの自衛隊機お出迎えの記事が微笑ましすぎる。こういう風にお互いに「好きだよー」と言える国が増えたら、世界は平和になるんだろうな。ぼくもトンガのことが大好きだし、復興を頑張ってほしいと思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc4fd201a1984974cb7e07ccfd7bb599850976f6