3回目のワクチン接種。接種後48時間で、注射位置の腫れ以外のすべての副作用が消えました。ウチは高齢の両親も交差摂取していたのですが、ほぼ何の症状も出てなくって、40歳を境にして若いほど、または免疫が強いほど副作用が大きいように感じました。2回目の副作用が大きかった人は、接種から24時間後ぐらいにピークが来るので休めるようにしておくのが得策かも。現場からは以上です。
お話しするにはログインしてください。
COVID-19のことを語る
COVID-19のことを語る
3回目ワクチン接種後、40時間が経過でようやく副作用がおさまりつつある。一番辛いのは、18〜30時間後の間だと感じました。ちなみに1・2回目ファイザー、3回目モデルナの交差接種で、3回目の副作用が一番強かったです。ほぼ風邪を引いたように、ひたすらダルく、関節痛が酷かったです。
日常のことを語る
犬の看病20日目。念のための記録。引き取って、1、2日で死ぬはずだった犬が生きて明日で3週間になる。もっとも高齢なので、たぶん近いうちに死ぬんだろうけれど、今日は日中ずーっと自分の小屋に戻って過ごせるくらいに回復した。考えていることがよく分からなかったので、一緒に過ごした5年近くの歳月の中で一度も触ったことがなかったのが、今は顔を近づけて身体中を撫でられるようになった。先のことはまだ分からないけれど、死ぬまで優しく接してあげようと思う。この20日間は、人生初のことをよく頑張った!!
COVID-19のことを語る
3回目のワクチン接種。約24時間経過後、副作用の発熱、関節痛、全身の倦怠感がMAXです。それでも犬のエサやり、夜間の暖房準備をやり切った自分を誉めてあげたい。今日は何もできなかったけど、よくやった。おやすみなさい?
COVID-19のことを語る
3回目のワクチン接種。接種から18時間後に全身倦怠感、関節痛、悪寒などの副作用がMAX。すこし眠って、自分を労ります。
COVID-19のことを語る
3回目のワクチン接種が完了。何ごともありませんように。あと、接種をして頂いている数多くの医療従事者の方、会場を準備して頂いた行政の方々に感謝。
日常のことを語る
犬の看病19日目。朝起きると、特大のウ◯コを沢山していた(ぼくの一日は犬のトイレシート替えから始まる)。オフィスの椅子に座って尻尾を振ってる犬を可愛いなあと眺めていたら、玄関から上がってぼくの足もとへやって来て、いきなり床の上でオシッコをしだしたので首輪を掴んで外へ放り出した。朝からこんな風で疲れるけれど、今日も一日外で仕事で、帰って来て玄関の仮設スペースにつれて来て、頭を撫でてる時間が至福だ。動物は予測がつかないから可愛いのだ。おやすみなさい?
仕事のことを語る
せっかちなので、資料を送信する以外の用途でメールをほぼ使わない(のでメールチェックという概念もない)。お客さんともMessengerかLINEで連絡を取って、難しい話や確認事項は考える前に電話をしている。そう、ぼくは息をするくらい電話をすることに躊躇がないのだ。これはなかなか珍しい性格だよなと思う。
日常のことを語る
犬の看病18日目。毎年、春になると「色んなものに自分は置いていかれていってる」と感じるのだけど、今日は本当に心がつらくてずっと眠っていた。犬もやはり何となく調子が悪そうで、日中外に出しておいたんだけれども、死んだんじゃないかと思うくらい体が冷たくて動かなかった。ただ、ぼくの人生には、こんな風に生き物にちゃんと接する時間はなかったので、きっと何かを学んでいるんだろうなと思う。いい時もあるしそうでない時もある。そんな風に、命が尽きるまで、人も動物も生きるのだ。おやすみなさい?
日常のことを語る
犬の看病17日目。朝ご飯をやってギリギリまで暖かい部屋で寝かせて、結構寒い外に一日放置しておいても大丈夫だった。気温や天気の様子を見つつ、外で過ごす時間を増やしていこうと思う。おやすみなさい?
食事のことを語る
石舞台古墳がある辺りまで新幹線と特急を乗り継いで営業に行った。天香久山、畝傍山、耳成山と大和三山の雰囲気を味わうのは久しぶりだった。長い商談が終わると、何だかどっと疲れが出たので、大好物の柿の葉寿司(1480円)を買って、帰りの新幹線の中で食べた。ぼくは大阪、京都、神戸に行くと、必ず柿の葉寿司を買うくらい柿の葉寿司ファンである。ただ、今日の柿の葉寿司(奈良が本番なのだ)はあまり美味しくなかった。一体なぜなんだろうなと考える春の夕暮れ。ぼくは色々けっこう疲れてるのかもしれない。
日常のことを語る
犬の看病16日目。もはやこれは看病というのだろうかというくらい元気になっていて、ちょっとした外出の時には元いた柵の中に放置できるようになった。ただ夜はいまだに最低気温1度とか2度になるので、自分の古民家に引っぱって帰ってくる。小さなオイルヒーターだけだと寒いので、相変わらず灯油缶2個の湯たんぽづくりも欠かせない。スーパー疲れる。でも、寝てる姿は天使みたいに可愛いので、もう少しだけ置いてあげよう。おやすみなさい?
日常のことを語る
犬の看病15日目。日中は元気なものの、やはり冷えると自力での歩行が難しいと感じる。ただ楽天ポイントで買ったアイリスオーヤマの小型オイルヒーターが到着して、なかなかいい感じに玄関の仮設スペースを暖めてくれることが分かって助かった。これでもう火の気の心配をせずに、毎晩ぐっすり眠れます。アイリスオーヤマは元SANYO、SHARPの技術者を雇っているので、ぼく的にはパナソニックと同じくらい信頼感があります。おやすみなさい?
日常のことを語る
犬の看病14日目。いきなり元気になってて、狭い玄関スペースから出たがるので、3mくらいの紐を探してきて、日中は原っぱに置くことにした。とは言え、春の風はまだ寒いので、時々様子を見に行き、震えていたら部屋に戻してストーブの前で寝かせるの繰り返しで、ものすごく疲れた。本当に色々手がかかります。おやすみなさい。
日常のことを語る
犬の看病13日目。今日は犬の調子がよく庭を歩き回ったり、夜には散歩で走ったりできるようになった。日中は寒いなか5時間ひとりでお留守番もできるようになった。なるべく栄養のあるものを食べさせて、暖かいところで眠らせ、朝晩にあえて寒いところに置いて排泄を頑張ってもらうというのが、長期の治療方針。どんどんよくなると信じて、おやすみなさい?
日常のことを語る
犬の看病12日目。朝は調子がよかったものの、昼ごろから容態が急変。尿道カテーテルを自分でひっぱり抜いて大量のオシッコを撒き散らしてしまった。立ってもすぐに座り込む状態が続いている。ただ気づかなかったけれども、健康な時には朝夕と散歩をし、オシッコをしていたので、体調が戻れば、そうなっても仕方がないのだ。とりあえず「朝夕と晴れた日には積極的に外に出しておく」という方針で頑張ります。おやすみなさい?
日常のことを語る
犬の看病11日目。鎮痛剤のおかげで午前中は立って歩けるようになったので、夕方動物病院へ。尿道閉塞、尿路結石、膀胱及び腎臓がんなどの検査をして貰った。結果、尿路結石で、しばらく尿道にカテーテルを通して過ごしつつ、薬物と食事療法で治療することに。獣医の先生の見立てのすごさに感動しました。よくなるまでベストを尽くします。おやすみなさい?
地震のことを語る
深度6強。宮城県と福島県。Yahoo!のスマホトップページが落ちているのを初めて見た。簡易版が表示されていてすごいと思った。
日常のことを語る
犬の看病10日目。朝起きると、犬が尻尾を振って起き上がり、自分の足元まで歩いてきた。日中は玄関にブラシをかけつつ、二人で春の陽射しと風を満喫した。ところが夜になるとオシッコを撒き散らしながら、もがき出し吠え出した。いよいよ最期の時が来たのだ。混乱の中、せめて痛みなく死んでほしいと、動画を取り、薬を貰いに救急病院に走った。服薬して数時間後の現在、犬は涼しい顔で立ち上がってエサを食べている。そうか、お前はずっと痛くて寝てたんだなと気づく。獣医学のすごさに驚かされた一日でした。おやすみなさい?
日常のことを語る
犬の看病9日目。ほぼ徹夜で仕事を仕上げ、朝から夕方まで重要な商談に出かけた。ぼくが帰ってくると、いつもうつ伏せ寝てる彼が顔をあげて嬉しそうな顔で舌を出した。窓を開けて、春の夕方の気持ちいい風を部屋に通した。たぶん、こんな日は長く続かない。だけれども、また犬とのいい思い出ができた。おやすみなさい⭐