○浅間山編を視聴した。
○山頂火口のほか、山の中腹から噴火したけどそれが埋まってしまって痕跡がない、というのをはじめて知った。というか、そこが仮に弱いとすると、そこから・その方角から噴火する可能性は否定できない、ということ?埋まってるから難しいかもしれないけど、さらなる研究が待たれるよなあ…
○軽石が混ざる畑、耕すの大変そうだなあ…。植わってたのネギだと思うけど、その深さまで掘ってからじゃないと難しいだろうし…
○群馬ローカルなことを書くと吾妻川沿いに走る吾妻線の万座鹿沢口のそばに50メートルくらいの崖があるんだけど、吾妻川に噴火による土…[全文を見る]
お話しするにはログインしてください。
ブラタモリのことを語る
ブラタモリのことを語る
>> id:y2_naranja
歌舞伎方面に関してまとめてくださってありがとうございます。
個人的なことで恐縮なのですが以前鰯売戀引網という演目を18代目と玉三郎丈で観劇してあとで三島由紀夫作と知り、浅学なので三島さんはこんな喜劇を書くのかとおどろいて図書館へ行って調べたら初演は17代勘三郎と歌右衛門で評判は良かった(ような)のですが、三島さんは17代目が喜劇にしてしまったことを許容しつつもいくらか不服であったことを表明してる記述を読みました。でもなんで原作者の意図を汲まずに17代目は喜劇にしてしまったのだろう、というのが長年の疑問でした。ここ…[全文を見る]
ブラタモリのことを語る
>> id:Yoshiya
ありがとうございます!!!上方歌舞伎も松竹の喜劇も疎いので興味深く拝見しました。
外郎売とか曾我兄弟のエピソードは今でも歌舞伎の題材にあるのですが、曾我廼家五郎十郎はまさしく曾我兄弟の名前からとってるものと推察します。べっぴんさんにでてた曾我廼家文童さんの名前は存じ上げてたのですが、曾我廼家の名前が歌舞伎につながるわけですね。
文中に出てくる滑稽勧進帳とか、観てみたいなあ…でも歌舞伎でも松竹新喜劇でもやらないだろうなあ…
ブラタモリのことを語る
〇ミナミ編を録画したのを視聴した
〇道頓堀、なんばHATCHのあたりから川幅広がるのか。そういやあのあたり湊町ともいうよなあ…
〇劇場街があって、その芝居の広告として人形看板があり、フグやカニの動く立体看板になる、というのはなるほどなあ。
〇千日前に処刑場があったというのは聞いたことがあるんだけど(くびったけ、という意味で千日前というシャレを聞いたことがある)、火葬場があったとは知らなかった。墓地がうつってて、墓がみっしり隙間なく並んでなんだかピラミッドぽくなってるのを奈良でも見たことがあるんだけど、なんであんなふうになってるのか気になった。
〇博多にわかの紹介に、にわかせんべいのお面が。ああ、あれをかぶってやってたのか…
〇今の喜劇につながるのに歌舞伎役者が絡んでる、というのがさらっと流れてたけど、いったい誰なんだろう
ブラタモリのことを語る
>>id:dadakoさん
どう説明すればいいか迷うのですがブドウ酒の酸味は酒石酸による部分がある程度あります(なのでありすぎると困る)
で、いまはタンクにブドウを突っ込んでワインを発酵させたあと、そのあと冷却すると酒石酸が沈殿してゆくので上澄みをボトリングしたりとかしてます。冷却しないで瓶詰めしちまうと(番組内で写ってましたがボトリングした)瓶内で酒石酸が底に沈殿します。
卵白の泡立てのときに酒石酸を使う、というのをいま初めて知りました。卵の中に入れると変化が起きるのかなあ。化学の授業、忘却の彼方なのが悔しい限りです。
ブラタモリのことを語る
〇録画した甲府盆地編をみた。
〇信玄堤でやる浅間神社の祭礼の女装した男性による「おみゆきさん」、知らなかった。ただ富士山の此花咲夜姫が気難しいというか怒りっぽくて、自分より容姿が美しい八ヶ岳をぼっこぼこにした、という民話を知ってるので、女装した男性があんまり美しくないのはすごく理解できた。
〇番組ではずっとブドウしか作ってないような表現だったんだけど、勝沼は確かに米作に適さないところが多くなおかつ江戸期からのブドウの産地ではあってそれは間違いないんだけど、過去は養蚕もさかんでもあって、養蚕が傾きはじめたあとに桑の代わりに植えたの…[全文を見る]
ブラタモリのことを語る
ブラタモリのことを語る
[名古屋モノづくり編を録画したのをみた]
○名古屋が堀川を利用した材木の集積地であり、その木材を利用してからくり人形の製作などが行われ木製品加工技術があり、それが自働織機製作などにつながった、という説明はわからないでもないけど唐突というか突飛な気がした。江戸期から知多や三河は木綿産地でいまでも蒲郡や一宮は織物産地なんすが、繊維産業ぬきに語るのはなんだか説明不足のような気が。
○窯業やるんだったら地質についても触れてくれよう…
○中川運河のある中川区の隣にいたんすけど、恥ずかしながら中川運河についてはしらないことばかりで、(ささじまライブ…[全文を見る]
ブラタモリのことを語る
〇録画した高知編を観た。
〇種崎に近い海辺に禅師峰寺ってのがあってそれが山の上で、なんで海のそばに山があるんだろうって不思議に思っていた。でも今回の高知編で、マーガリンとバターナイフの説明で氷解した。
〇土佐沖にフィリピン海プレートがユーラシアプレートに沈み込む場所があって、ってさらって触れてたけど、地震がいつ来てもおかしくないのだろうな、と。
〇高知の酒量の多さもほんのちょっと触れられてたけど、なんでなんだろ。
ブラタモリのことを語る
録画したブラタモリの箱根関所編をみて目からうろこだったので、東海道中膝栗毛では箱根の関所はどうなってるのかなとおもったら
「春風の手形をあけて君が代の戸ざさぬ関を越ゆるめでたさ」
ってあって、戸ざさぬ関ってんだからやはりゆるかった様子。目を通してるはずなんだけど、いままで気がつかなかった。
ブラタモリのことを語る
○清水寺の断層と「失われた川」探索は興味深かった。
○清水寺のそばと嵐山のあたりの地質が類似してるってのはわかった。でも清水寺のそばで清水焼が焼かれたんだけど、なぜ焼き物生産は清水寺周辺でしか栄えなかったのか、嵐山の周辺では焼き物に適した土がでないのか、出ないとしたらそれはなぜか、ってのをやってほしかったっていったら、ゼイタクか。
ブラタモリのことを語る
亀レスですが、視聴しておなじところに引っかかりました。
一昨年希林さんが京料理の番組をやっていて、そのなかで鎌倉期に聖一国師が東福寺に持ってきたもののなかに水力をつかった石臼の器具の絵図が残されてて、宋からもたらされた技術(水力をつかった石臼)によって「豆腐」「素麺」が広がった、という説明をしてて、水力による製粉が各地に伝播したとしたらそのあたりであろう、と思っていました。
空海がうどんを持ってきた、水車が千年つかわれてた、というのはほんとなら面白いのですが、「諸説あります」でうまく逃げたなあ、という印象が。
ブラタモリのことを語る
【ブラタモリ京都完全版】
3月27日夜10時から11時8分までNHK総合にて放映
ブラタモリのことを語る
[ごあんない]
赤坂迎賓館の8月22日から31日までの参観の申し込み要項が内閣府より発表されてます。京都迎賓館は8月1日から10日までです。
内閣府の迎賓館のHPをご参照ください。
ともに6月5日まで往復はがきでの他、ネット申し込み可です。
ブラタモリのことを語る
ブラタモリのことを語る
ブラタモリのことを語る
ブラタモリ、今シリーズ力作が多かった印象があって、次回が最終回だとちょっとさびしいなー。この三年間、冬場の楽しみのひとつだったからなー。
第4やってほしい希望はあるけど、秋までちょっと淡い期待を抱くとするか。
ブラタモリのことを語る
ブラタモリのことを語る
国分寺ではなく、国立駅構内につながってた記憶があるんすが、いま国立が高架になってるので、途切れてるはずです。
ブラタモリのことを語る
もうちょっとひくとこんな感じになります。
めんどくさくなって投げやりになった感、ってのがあるんすが、みてるとやはり石を切る工賃かなあ、と。景気よく最初はぶいぶい言わせてたけど、財布を見てあわてて切り詰めだしたみたいな。