ぎゃー一回書いた感想全部消えたー
気を取り直し。
「結婚式のために建てられた」「信者のいない」「教会のようなもの」を「結婚式教会」として、思想史・風俗史・ジェンダー(ちょっとだけ)・「本物の」教会との比較・ブライダル産業の歴史・キリスト教受容史(「キリスト教そのものを受容したクリスチャンの歴史」というより「キリスト教的なものの断片を受容した日本人の歴史」)、そしてなにより建築史的視点から論じた本。
「結婚式教会」はゴシックっぽいもの・「なんちゃってポストモダン」が多い、という指摘は、建築畑…[全文を見る]
お話しするにはログインしてください。
本読了のことを語る
勝手に引用のことを語る
「確かに、日本では、様々な年中行事が混在しているが、伝統的なイベントは家族向けであるのに対し、クリスマスやバレンタインなど、恋人向けのイベントは、キリスト教絡み、あるいはヨーロッパ的なものだ。」
五十嵐太郎『結婚式教会の誕生』春秋社、2007、p28。
神楽坂のことを語る
「「平日ランチ 7500円メニュー」を注文し、前菜を1皿追加(追加料金2500円)。」
んむむむ、これが格差社会…!!
おとなしく対岸のイタリアンに行くか、RAMLAで手を打つか…
朝おはようのことを語る
今日から冬休み!! だぜ!!
うきゃー
いやー
サービス業の友人とか見てると年末年始ってほとんど休めないらしいので
こういうときは
この会社でよかったと思ったりする…
クリスマスにまつわる思い出のことを語る
「クリスマスの思い出」ではないです念のため。というか
「サンタにまつわる思い出」かもしらん。
小学校中学年くらいのとき、クラスで「サンタがいると信じるか」という話が出て、
私が「うちは仏教徒なのでサンタは来ません」と先生に言ったら、
「そんな夢のないことを言うな」と怒られたこと。
傷ついたなー。今でも覚えてるていうのは、結構ショックだったって事だよな。
自分はサンタを否定したわけでもサンタを信じる人たちを否定したわけでもないのに、
まったく理不尽。
自分の幻想を人に押し付けるなよ。
まったくクリスチャンやキリスト教とは関係のない次元に、
こういう妄信があるんだよなあ。
かがみのことを語る
"Queer Faces from Lost Times" --Lecture by Prof.Judith Jack Halberstam
和訳字幕つきだぜ。(途中で終わってるけど)
…
…
つか、これがICUの学部生のレベルか…
なんかorzってなる。
自分と彼らとの差に。
彼らは私のような人間にそう思われるとは思ってないんだろうけど。
まあ主に英語力とか、学問に対する姿勢とか、その中で能力を発揮できていることとか。
意識や努力の問題が大きいとは思うんだけどね、
環境だよねやっぱり。
今日の新聞からのことを語る
「目は大丈夫」が誰のことなのかもわからないんですよねー。
主語や目的語(主治医に何を確認したの?)がわからないからわからない。
文章だけの広告がぽんとあると想像力をかきたてられます。
今日の新聞からのことを語る
「父へ 目は大丈夫主治医に確認済み生きて」
????
当事者じゃないとなんのことやら。
・息子の目が病気もしくは怪我
・それはもう大丈夫(「主治医に確認済み」)
・だから父さんは「生きて」
?
父のせいで息子が怪我をしてそれを苦にして父が失踪しちゃったとか?
まさかなあ。
リアクションに困るときのことを語る
髪を切りに行き
美容師にバッグの中みっちりの本を見られ(図書館に行った帰りだった)
「勉強熱心ですね」
といわれたとき。
いや、これでエロ本とか入ってたら面白かったんだが
中途半端に「近代建築巡礼」とかだったんで…
おお振り最新刊もはいってたけど。
「本」=「お勉強」という一部の人の誤解ってなんとかならんかなあ。
おおきく振りかぶってのことを語る
アニメセカンドシーズン来春放送決定かー!
ていうか忙しくて今日やっと13巻買ったよ…
連載時はものすごくショック受けたアレ、
今読んでみるとそうでもない。
よく考えればよくあることなんだよな。
人が死んだわけでもないのに、まるで人生が終わったかのように感じてたのは
演出がうまいからだよなあ。
かがみのことを語る
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8681990:movie
In New York,
Concrete jungle where dreams are made of,
Theres nothing you can’t do,
Now you’re in New York,
these streets will make you feel brand new,
Big lights will inspire you,
lets hear it for New York, New York, New York
「ここじゃできないことなんてなにもない」
という底抜けの希望を歌いながら、
曲はどこまでも切ない。
ネオンはgood girlをbadにする。
肉を切らせてのことを語る
「肉を切らせて!」
「うん、いいよ」つ包丁
教会のことを語る
カトリック神田教会
竣工 1928年(昭和3年)
設計 マックス・ヒンデル(Max Hinder)
写真で観るより実物のほうがうっそりとしていて
古式蒼然とした感じ。
でも昭和の竣工なのね。
ロマネスク、で、十字架がケルト十字に見えるんだが…
音楽今聴いている音楽のことを語る
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8917402:movie
やっぱpart Ⅱも買ってこよっかな…
博物館のことを語る
東京国立博物館行ってきた。
大学のときはタダだったので意識しなかったが、常設展一般800円もすんのね。
常設展だけでも何回も行ってるが、
毎回展示替えされてて毎回発見がある。
今回は新版画(大正期の浮世絵)が良かった。
(江戸博の二番煎じ? いや、どっちが先かは知りませんけど)
水墨画に見入る背の高い白人いけめんおにいさんに見とれてたのはひみつ。
(話しかけたい欲望と必死に戦った)
今日買ったCDのことを語る
AKON"FREEDOM"
JAY-Z"THE BLUEPRINT 3"
JAY-ED"MUSICATION"
プロモーションしまくってるアリシア・キーズの新譜も買おうかと思ってたんだけど、
好きな曲”EMPRE STATE OF MIND”はJAY-Zのほうだけでいいやと思いこれだけ。
黄昏黄昏部のことを語る
好きな短編小説を一編づつあげていくのことを語る
アンソニー・ドーア「世話係」(『シェル・コレクター』所収)
内戦に巻き込まれ、家族を亡くし、リベリアを逃れた青年。
流れ着いたクジラの死体。
冬の間だけの屋敷の手入れ。
スイカを植える。
がむしゃらに絶望を逃れ、無作為の希望を手に入れる物語。
言葉今日の名言のことを語る
「ここから先は幻想国である、という国境をわたしは探している。」
http://www.gentosha-comics.net/genrou/column08.html
ひとりごとのことを語る
なぜ世の中の宴席というやつは
こんなにも同性愛ネタが好きなのか。
まあその前提に
恋愛ネタ(彼氏彼女がいるかみたいな話)が好きだということがあるけど。