お話しするにはログインしてください。

|

Tips:「話題」には本文が「何について」言っているのかを提示する語句を入力する。
@kodakana_ship10
ラジオ/防災ラジオのことを語る

ソニー ICF-B09


検討しているうちに2018年の地震があって値上がりしたり品薄になったり、その後も大きい災害があると値上がりしたり品薄になったり、きりがないのでえいやと決めたら、また品薄になったり値上がりしたりしているようです。さは思いつかし。

吊るしのブリスターパックに入っています。

ストラップ、笛、などが付属。巾着まであるあたりソニー的かな。

大きさ、縦横は ICF-8 に近く、下ぶくれ型で安定感がある。内蔵充電池のためかちょっと重い。
[全文を見る]

@kodakana_ship10
ラジオ/デジタルラジオのことを語る

デジタルラジオは日本に普及できるのか?

独自方式が失敗続きなのに、国際標準に合流する準備もしていないのが現状です。

ラジオ放送のデジタル化は、ヨーロッパではノルウェー、イギリスとスウェーデンで1995年に DAB 方式が実用化され、現在はある程度普及が進んでいます。この状況を前提に、中波(AM)の廃止も進んでいます。またアメリカ大陸を除く世界の大半の地域で、DAB、その改良型の DAB+、またはこれを拡張した方式の導入、試験、少なくとも検討が行われているようです。なお北米では IBOC 方式による「HD-Radio」の普及が進んでいるものの、世界的普及は難しそう? な感じです。
[全文を見る]

@kodakana_ship10
ラジオ/BCL/台湾国際放送のことを語る

7月5日放送分の「台湾博物館」が面白かった。

台湾博物館(2020-07-05)中華民国国籍の取り方とは――星友康 - 番組 - Rti 台湾国際放送

どうすれば、中華民国国籍を取得できるのか。ここには、台湾と日本の二重国籍というものが関わって来る。それは、台湾と日本の現在の関係を物語っている。二重国籍となるから、つまり日本国籍を放棄することができないからこそ、中華民国国籍を取得する人が出てくるという現実がある。そして、そのために、申請しようとする者にとって、非常に分かりにくい状況が生まれている。

台湾(中華民国)法には二重国籍を認める規定があるけど、日本法的には台湾を国として承認していないので二重国籍にならないとか、台湾国籍を取るから日本国籍を放棄させて、と申請すると、わが政府は無国籍者を作らないために拒絶証を発行してくれるとか、そんな話し。

id:riverwom
ラジオのことを語る

FMメイプルの「ワールドミュージック」を聞いてます。ポップス、ロックのヒット曲がつづけて流れてくるので作業のうれしいBGMにさせてもらってます。
9割方は曲が分かる感じで気軽に聴ける…と思ってたら逆に初めて聞く(やはりキャッチーな)残り1割が気になって、歌詞を頼りに調べずにはおれなくなってて手がとまるよ!
そんな一曲、まったく初めて聞いた、Simon Butterfly / Rain, Rain, Rain

いまは、ネスカフェの曲がかかってるよ!

id:riverwom
ラジオのことを語る

北の涼しさにあやかりたいとFMメイプル(北広島市のコミュニティラジオ)をネットで聞いているのですが、70年代~90年代の日本の音楽が延々と流れてます。「フォーク・ストリート」という番組のよう。すごいなぜんぶくちずさめるよ!ここちいいけど、ずっとこのチャンネルばかりをつけているわけにはいかないよなあ。
23時からは5時まで「ミッドナイトジャムセッション」でモダンジャズが延々と流れるそうです。うはこれもまたいけますナ!

@kodakana_ship10
ラジオ/BCL/KBSワールドラジオのことを語る

6月28日放送分の「K音楽研究所」が面白かった。

欧米のロック音楽流行に同調した日本と、ロック時代を持てなかった韓国の違いという話し。なるほど、所謂 K-POP は「ロックぽい感じ」が薄いあたりで違いを感じるのかもしれないなと。

過去の放送は KBS WORLD Radio から Listen Audio Again で聴くことができます。

id:dadako
ラジオのことを語る

おう、まいにちイタリア語、4月からのをもう一度やっている…… 半年予定のが、コロナで後半3ヶ月分の収録まにあわなかったのかあ。

id:nojapannolife
ラジオのことを語る

車に乗るとラジオネオを聞いていたので、閉局寂しい。
開局当時はセンスがいい曲をほとんどDJなしで流していて好きだった。
ポルトガル語とか中国語とかロシア語とかニュースもあって斬新だった(内容はともかく)
そして、大前サタデーの大前さんはこれからどうするんだろう( ; ; )

@kodakana_ship10
ラジオ/BCL/KBSワールドラジオのことを語る

6月25日放送の朝鮮戦争七十年特番が良かった。当時二十一歳で徴兵されたハン・ジュンシクさんの回顧に基づく内容。

ただ近代戦争の悲惨さだけでなく、代理戦争に駆り出されて同族と争わなければならないやるせなさ。朝鮮半島は七世紀末以降かなり安定した地域で、伝統的な民族紛争や宗派対立もないのに、なぜこんなことになったかという深刻な問いが背後にある。

番組はウェブサイトでも聴くことができます。
KBSワールドラジオ「韓国戦争70年特別番組」 戦争の記憶 l KBS WORLD Radio

@kodakana_ship10
ラジオ/BCL/台湾国際放送のことを語る

6月14日放送分「台湾博物館」の韓国瑜市長解職についての解説が良かった。単純化した一面的な見方に待ったをかけての複眼視、こういうのが聴けると国際放送を受信した甲斐があると思う。

番組はウェブサイトでも聴くことができる。
台湾博物館(2020-06-14)国民党所属の韓国瑜・高雄市長、リコールが成立 - 番組 - Rti 台湾国際放送

この早田さんのいつも穏やかながら芯の通った語り口が良いです。

id:who-co55
ラジオのことを語る

松重豊の最近の事件、
「ぷりんすじけん」

プリンスにまつわるなんやかんや…

ではなく、蟄居生活でお菓子作りに精を出している中、
プリンにすが入ってしまったということでした…(笑)

ラジオならではのおもしろみだな。これは。

深夜の音楽食堂│FMヨコハマ│2020/06/02/火 24:30-25:00 http://radiko.jp/share/?sid=YFM&t=20200603003512

id:Dusty
ラジオのことを語る

>> id:pictures126
ほー、そんなのやってたんですな。
しかし、深夜放送ではないんですな。ま、今はレコメンか。

id:pictures126
ラジオのことを語る

>> id:Dusty
甲斐よしひろのセイ!ヤング21は今もやっていますよ(不定期だしローカルだけど)

id:Dusty
ラジオのことを語る

radikoのタイムフリーの存在に気付いてから、すっかり深夜ラジオリスナーに逆戻りな感じ(ま、きっかけは南キャン山ちゃんの結婚だったわけですが)。
僕が深夜放送聞き始めたころは、ANNの一強状態だったわけですが(そもそも高知には民放ラジオ局一つしかなかった)、今やTBSのJUNKがすごい勢いなわけで。
文化放送は、ミスDJの頃に少しだけ聴いてたけど、今はどうなんだろ。セイヤング復活とか……ないよね。

@kodakana_ship10
ラジオ/ワールドバンドラジオのことを語る

RADIWOW R-108 収音機来到我家!

(RADIWOW R-108 ラジオが我が家に来たぞ)

Amazon で5698円−1050円の全波段数字解調収音機オールバンドデジタルチューナーラジオをお迎えしました。同価格帯で定評ある TECSUN(徳生通用電器) の PL-310ET か PL-380 にしょうかと思っていたけど発売が一年半ほど前と新しいこちらを選択。

マーケットプレイスに xhdata JP として出品している業者は東莞市信懐徳電子商務有限公司という会社で、徳生製ラジオを中心に、自社ブランド XHDATA や RADIWOW のラジオや周辺製品も扱い、AliExpress や eBay、各国アマゾンなどを通じて国際…[全文を見る]

id:Dusty
ラジオのことを語る

radikoのタイムフリーでアンタッチャブルのシカゴマンゴ最終回を聴いている。
レギュラー放送は一度も聴いたことないけど、こんだけ面白いなら聴いとけば良かったな。

@kodakana_ship10
ラジオのことを語る

オーディオ延長ケーブルによる簡易外付けアンテナ

FM や短波の入りをもうちょっと良くしたい、でもラジオにアンテナ端子とか無い、という場合にオーディオ延長ケーブルで改善できる場合があります。イヤホンとかスピーカーに使う延長線で、2~3m以上のやつがあると良いです。

これをカーテンレールや物干しなどに上手いこと架線します。可能なら外に出して引き込んでも良いのです。

その端子をラジオのロッドアンテナに接触させると良いのですが、固定できないのでアンテナに纏わり付かせるだけでも利得があります。放送を聴きながら入りが良くなるように架線の仕方を調整します。

id:Dusty
ラジオのことを語る

朝食食いながらradikoタイムシフトでオードリー→鬼越トマホークのANNはしごしてたら疲れた。

@kodakana_ship10
ラジオ/携帯ラジオのことを語る

オーム電機 RAD-H310N

「またラジオ買ったの?」
短波放送も受信してみたくなったんですよ‥。

ホームセンター等に吊るされているブリスターパックをそういえば見たことがあるかもしれないというあやふやな記憶をお持ちの方も多いのではないかと思います。

1300円前後からの低価格ラジオですけれども、これがなかなか良いというその筋の評判です。

筐体はそれなりに安っぽいです。スピーカーは安い割りにキンキン言わない、偏りのない音という印象です。付属のイヤホンは何だか気の抜けたような音がしますけど、ちょっと良いイヤホンを挿せばそこそこの音になります。

[全文を見る]

id:short_tall_sally
ラジオのことを語る

そういえば私大阪にいながらにして『大泉洋のサンサンサンデー』聴いてたな。
昼間は全然ダメだけど夜は雑音が入りながらもなんとか北海道の電波受信してた。