久しぶりに7時間通しで眠れた。気力も、体力も、やる気も戻っている。目の前のことに、全力で取り組もう。今日は安心・格安の澤井珈琲ライトブレンドです!ハブ・ア・ナイスデイ!
お話しするにはログインしてください。
朝おはようのことを語る
夜おやすみのことを語る
2月に約20日で人が60日かかかる試験を受けたのですが、人生でずっと避けてきた分野でものすごく苦労した。その時に「手帳と明るい心があれば、必ずできる」と手帳に書いてあった。で、今日ふと思うことがあって、これから試験までにやることを、現実を把握・分析しながら、全部事細かに書き出してみた。やれるかどうか、かなりギリギリな勉強量だった。ただ逆に言えば、「これさえやれば、後悔はなく、ベストは尽くせた」と言えるものが明確になった。現実と向き合わなければ!不安を捨てて、行動するのだと思う。明日のために今日はもう寝よう。おやすみなさい。
生活のことを語る
NHKラジオで、文豪の師弟関係みたいな話が流れていて、脚本家の倉本聡さんに会った時のことを思い出す。当時ぼくは10代の若者だったんだけれども、かつて倉本さんが富良野で主宰していた劇団・富良野塾の演劇に感動して(現地で見た)、「ぼくも脚本書いて、映画撮りたいんですよ!」と言って台本にサインを貰ったんだけれども(今でも取ってある)、鼻でフフンと笑われて、何も言って貰えませんでした。今なら、わりと倉本聡さんの気持ちがすごく分かるんだけれども、あんまりいい感じではなかったよなと今でも思う。かく言うぼくもヒッチハイクしてる若者をクルマに乗せると、夢ばっかり言ってんじゃねえよという気持ちになるのですが、まあ人生ってそういうものかもしれない。人へのアドバイスって、たぶんすごく難しいものなんだ。ほんとうにそう思う。ぶつぶつ。
ニュースのことを語る
色んなニュースに疲れたので、しばらく情報源はNHKラジオと海外のラジオに限定することにした。よくよく考えると、去年ニュースはほぼロンドンのクラシック放送局経由で把握していた。実に気持ちのいい暮らしだった。スコットランドは今日も曇りで、ロンドンの今は交通渋滞が発生しているという話に癒されていたのだ。そのくらいの情報で、ぼくはたぶん充分なんだろうなと思う。
朝おはようのことを語る
グッドモーニング。今日も暑くなりそうなので自宅オフィスから。手帳にやることを書き出して、一つずつ取り組んでいきます。皆さんもよい一日を!沖縄の方は台風に気をつけて!
夜おやすみのことを語る
8月最後の今日、心願をかなえるという延命十句観音経を10000回唱え終えられました。願いがかなうかどうかは全て自分の努力と考え方次第だと思うのですが、文字通り、困難な時を生き延びる上で、本当に心の支えになっています。もともとぼくは座禅をしていたのですが、読経には同じくらい「いまここ」へ意識を向け、心と呼吸と身体を正す力があると感じています。
また明日から試験の日までに10000回唱えます。座禅をして寝ます。おやすみなさい⭐
音楽のことを語る
(承前) 『松尾潔のメロウな夜』をお聴きになっているイットカーさんへ。まさにそれです!400回目の放送の選曲が飛び上がるほど、よかったのです。ぼくは万人受けしないロック、ジャズ、クラシック愛好家なのですが、同じくらいの深さで、目から鱗が落ちるように「R&Bってめちゃくちゃいい」と心から感銘を受けました。
生活今日もお疲れさま!のことを語る
PCはMacも持ってるけれども、エクセル・パワポ・ペイントツールのコピペが楽なのでメイン機はWindowsです。こうやって見ると、Let’sNoteはなかなかカッコイイ。ちなみに、ぼくの会社勤め生活の中で一番開いている時間が長いのはテキストエディタで、一番嫌いなのがWordです(余計な調整が多すぎるから)。添付ファイルにWordがついてくると、イラっとするくらい嫌いで、このPCでは閲覧くらいにしか使用していません。今日もお疲れさまでした!
音楽のことを語る
NHKラジオ第一放送で、月曜日16時から再放送されてる『松尾潔のメロウな夜』(本放送はNHK-FMで月曜日23時から)の選曲がしみじみとよい。松尾潔さんはポップシーンの第一線で活躍しているR&Bアーティストのプロデューサーらしいのですが、日本人の琴線に触れる最新のR&Bを紹介されていると思った。なんか、突然アメリカ留学して、ホームパーティに呼ばれたような感じがした。R&Bって、つくづくアメリカ(他の国にもR&Bはあるけど)の音楽だなーと思った。ちなみに、ぼくの好きそうなアーティストは外国に行くと、大体「インディロック」と一括りで言われてしまう個性の強いものです。
https://www4.nhk.or.jp/mellow/
朝おはようのことを語る
グッドモーニング。今日は自宅オフィスから。早朝に散歩をすると、結構もう涼しくて、清々しい気分になった。さて今日も手帳に予定を書き出して、勉強に取りかかろう。8月最終日だ。やるぞ!皆さんもよい一日を。
生活今日もお疲れさま!のことを語る
シェアオフィスから帰還。数日前から2万5千円くらいした小銭入れが見当たらなくて、焦っていた。小銭の山よりも高い小銭入れなのだ。で、今日、真剣に探していたら、車の中からひょっこり見つかって安心した。ぼくは長財布と小銭入れ併用派なのですが、キャッシュレス化してから小銭の出番が減った。そのことに拗ねてしまったのかもしれない。時間がある時に、汚れを落として、オイルで磨いてあげよう。お疲れさまです!
自分(id:happysweet55)のことを語る
人生は、間違えたり、修正することの連続だ。挑戦することがなければ、間違うことも失敗することも、ない。そこには、おそらく成長もない。間違いが多いこと、失敗が多いことは、挑戦している証拠だ。勇気を持って、挑戦するために、修正テープはあるのだ。間違っても、失敗してもいいように。継ぎ接ぎでも、汚くても、大丈夫。
日常のことを語る
朝おはようのことを語る
シェアオフィス到着。今日から早速ポカリスウェット1Lを凍らせたのを持参しています。さて今日も手帳に30分単位で、タスクを書き出すことから始めます。皆さんもよい一日を!あ、今日の楽しみはお昼に食べる金ちゃんヌードルです。
夜おやすみのことを語る
デール・カーネギーさんの『道は開ける』を読む。今までも何十回と読んでいるのですが(1〜3章目くらいまでですが)、読むたびに発見があり、勇気が出る。ぼくにとって、人生で一番信頼を置いている実用的な本です。本当に普通の人の声で、語られた最高の本の一つだと思う。古典文学も大好きなんですが、こういう気持ちになれるのは、個人的にサン・テグジュペリの『人間の大地』と長い文章をクリアしてのドストエフスキーの『罪と罰』、マルケスの『百年の孤独』、パール・バックの『大地』だけだ。よく考えると、これらはすべて大地の物語だ。ぼくは大地に立って生きるぞーと適当なことを言って、寝ます。おやすみなさい⭐
本のことを語る
『天井桟敷の人々』の作者であり、「枯葉」の作詞家であるジャック・プレヴェールがどんな言葉を残していたかを調べたら、愛で溢れていて、素敵だなあと思った。ちなみに、『天井桟敷の人々』は大学生の時に観ても全然よさが分からなかった。フェデリコ・フェリーニも、ロベルト・ロッセリーニも、よくわからなかったけど、いま猛烈に観たいので、たぶん、分かる歳になって来たんだと思います。
◯ジャック・プレヴェールの名言
https://espacemuse-note.kokubogroup.com/citation/jacquesprevert.html
生活今日もお疲れさま!のことを語る
日中、散歩に出かけた先で、桜の木になんか丸い草のようなものが繁っていた。調べたら「寄生木(やどりぎ)」と言うらしくて、ほーって思った。なんか縁起のいいものらしいので、たまに見にいこう。こういうのがあると、鳥も沢山寄ってくるんだろうな。お疲れさまでした。
日常のことを語る
ここ最近の不調の理由について考えていたら、①精神的な緊張と焦りによる休息・睡眠の不足の為、②水分の取りすぎによるビタミン、ミネラルなどが欠乏していた為だ、と気づけた。解決策は、①はデール・カーネギーの本を毎晩読んで記録と内省を深めること、②は粉末ポカリスウェットを1/2に希釈したものを1L、冷凍保存して持参することとマルチビタミン・ミネラルサプリを取ること、である。しかし、暑い。ぼくは一日に4Lくらい水を飲んでる気がします。明日は金ちゃんヌードルを絶対に食べよう!
日常のことを語る
シェアオフィス到着。どうでもいいんですが、最近フォトショップカメラというアプリで、写真を撮っているんだけれど、オールドレンズみたいな玉ボケ感が好きだ(この写真はボケすぎだけれども)。人生に余裕ができたら、一眼レフで雨の夜景とか撮ってみたいなあ!
朝おはようのことを語る