お話しするにはログインしてください。

|

Tips:スクワットは、回数を急に増やすと膝を痛める。調子を見ながら少しずつやってみよう。
id:a-cup-of-snow
modokiのことを語る

句会で実際に俳人の方を見てきて、「すっごい俳句好きなんだなぁ!」って思いました
私たちを指導する句会に、そんなに常に全身全霊で臨んではいらっしゃらないと思うんですけど、それでもちょいちょい結構な頻度で霊が出ちゃっています
そういうのは、その場にいないと感じられないことなので、句会は出るものだなぁって思います
それで、どこか入りたい結社はあるのか?っていう話ですが、私はどの道どころか、自分の今いる場所も姿勢もよくわからないので、見当もつかないでいます

id:a-cup-of-snow
modokiのことを語る

いろんな句会に参加すると、結社に入っている方、複数の結社に入っている方、入っていない方といろいろいらっしゃって、やっぱり「何故、結社に入るのか」っていう話になります
私は最近まで、結社ってすごく狭い世界で、これが絶対っていう掟があって、苦しいところなんじゃないかと思っていました
けど、ちょっと考えが変わりました
番組でも書籍でも句会でも、いろいろな句が詠まれて、いろいろな評価をされているのを見ていて思うのは、「これが絶対っていうのはないから、俳人はいっぱいいて、結社がいっぱいあるんだな」ってことです
その中で、自分がどの道を選ぶか…[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
modokiのことを語る

そうですねぇ
「自分にとっての意味」とか「自分の感情」は出発点で、どこかの時点で手放さないといけないなぁっていうのは感じます
漢字は、見た目もあるし、意味もあるし、音もあるし、印象もあると思います
この字では誤解を生じる、過剰だ、余計なひっかかりを生むとか、いろいろあると思いますが、それも詠み手、読み手によるところもあると思うので、喰う食ぶに関しては、どちらにしても個人の印象になると思います

一読して意味がわからないようなことのないように漢字と平仮名を使い分けるとかが、一番シンプルな配慮かなぁって思います

id:a-cup-of-snow
modokiのことを語る

古語では「食ぶ」は丁寧語らしいです
(なので、そこでも「丁寧語でもないんだけどなぁ」という迷いはありました)
「食」に口へんが付いている「喰」には、それなりの野性味があると思います
それこそ、字面として強さはあるんじゃないでしょうか

視覚、音、意味の優先順位は、意見はさまざまだと思います
文字で読むことが好きな方であれば字面かもしれないし、声に出すのが好きな人には音かもしれないし
私は俳句は読み手も心を動かすことで成り立つものなのかなぁと思うので、素材を正確に伝えることは大切だと思っています
そういうところに違いがあるから、大勢の俳人がいて、結社だったり、なんだったりがあるんでしょうねぇ
どこに美しさを求めるか、というより、どこに否応なく美を感じて動かされるかは、その人固有のものだと思うので、俳句に限らず、その点はこれが絶対正解ということはないのではないかなぁって思います

id:a-cup-of-snow
modokiのことを語る

ありがとうございます

字面を変えるだけでも違う、というのは、なるほど!ですねぇ
季語に「夜食」と「夜食とる」「夜食喰う」があるということは、夜食そのもの(食べる行為を含まないで)を詠むことも、夜食を食べている様を詠むこともできるのかなぁって思ったのです
夜なべ仕事の傍らにある夜食を詠むこともできるし、みんなで鍋を囲んだり、おにぎりを食べたりする姿を詠んでもいいしっていう
本意にある夜なべ仕事の最中っていうことを考えると、「とる」より「喰う」がいいと思い、ただ、それが現代の食べ方として合うかなぁって思うと、なかなか喰うがふさわしい食…[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
modokiのことを語る

私も夜食が季語とは思わなくて、へぇえって思いました
「食ぶ」ですが、私も迷ったのですが、夜食の傍題に「夜食喰う」「夜食とる」「夜食粥」っていうのがあるんです
「喰う」が傍題にあるなら、「食ぶ」はいいのか?って思って、使ってみました
「喰う」と「とる」が別個にあるっていうのも、食べっぷりの違いなのかなぁとも思い、どうなんでしょうかねぇ

id:a-cup-of-snow
modokiのことを語る

お待たせ致しました〜
昨日、先生に質問してきました

「“水打つ”も季語ですよ」
ぎゃぁ…
「でも、すぐに四方の春と続いて、それにかかっているのがわかるので大丈夫」

そして、やはり
「土間ってどういう場所ですか?なくてよいですね」

では、その分何か描写を足す?
「何かを足すより、“水打つ”を“水打ちたる”として、ここをゆったりしましょう」

「あくまでも一つの考え方としてですよ」
とのことでした
modokiさんのご指摘の通り「築地市場」そのものが大きなイメージを持っているので、舞台として十分とのことでした

どうしても見たもの感じたものをなるべくそのまま載せたいと思ってしまうけれど、要素に分けて、その数、それぞれの性質、情報量を精査して、どこにボリューム(重さとか余韻とか)を出すか考えないとなぁと思いました

おかげさまで、勇気を出して先生に質問することができました!
ありがとうございました!

id:a-cup-of-snow
modokiのことを語る

立て込むは「閉じ込める」の意味で使っています
「は!?これ、閉じ込めている?」ではなくって、うーん

芦ノ湖を閉じ込めてしまうほどに降ったのか、この春の雪は

っていうかんじです
少しの疑問っていうのは、「本当に?」って真偽を問う疑問じゃなくって、「あら、まぁ、本当に…」っていうかんじです

それで、「ぬ」が相応しくないのは、なるほど!って思いました
これだと「立て込めにする」っていう言葉にも読めるし
立て込む自体が複合動詞なのに、さらに助動詞がいっぱい付いて、よくわからないなぁ
挙げていただいた「たてこめけるか」「たてこめけんか」と、「けり」を使った方がいいと思いました、余情があるかんじがするし
それで、疑問の意は弱めたいので、「たてこめけるや」がいいかなぁ
音も静かになるし

id:a-cup-of-snow
modokiのことを語る

人事の句ではありません
「思いがけない春の雪に、早春の行楽にやってきた観光客が閉じ込められているのを、『芦ノ湖そのものが春を目前にして雪に閉ざされていると感じた』」ということで、観光客立ち往生のニュースから、芦ノ湖そのものが雪に閉じ込められている様を思って詠んでいるので、これはジャンルは何かわかりませんが、春の雪の季語で芦ノ湖という地を詠んだものです

なので、作った者としては、読み手に雪に埋もれた湖が思われたということであれば、まずはそれでよくて
次に、「春」というところに引っかかったということであれば、さらによいのです
その「お…[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
modokiのことを語る

人事も入れて、詠み変えられないか、今日の宿題にします〜

id:a-cup-of-snow
modokiのことを語る

うーん
ただ、春の雪には「おもいがけない」の意もありますし、俳句に土地柄が反映されるのはやむを得ないところなので、芦ノ湖と場所を明確にしたことで、「そういうことねぇ」という読み方を楽しいと思っていただけるといいなぁと思います
昨日放送していたNHK全国俳句大会で向日葵を鋤き込むという句があって、選者の方が「まだ咲いている向日葵を鋤き込むのか?」というところから「これは、富良野ですね?」と読み解いていらしたのが面白かったです

芦ノ湖の句では、機能しているかはわかりませんが、「にしや」に驚きの意も込めているので、春の雪で閉じ込められるか…[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
modokiのことを語る

私も、初めて知りました
旺文社全訳古語辞典によりますと
「たてーこ・む」【立て込む・閉て込む・立て籠む】は他動詞、マ行下二段活用とあります

たてこめにしや

は、たてこむの連用形の「たてこめ」+に(助動詞ぬの連用形)+し(助動詞きの連用形)+や(ちょっと疑問も含め詠嘆)
と思って使いました
萌え出づる春になりにけるかも
で、動詞連用形+に+ける+かもだったり
乱れそめにしわれならなくに
で、そめ+に+し とあるので、耳に聞覚えはあったので、分解して確認して使ってみたのですが、どうなんでしょうねぇ…
全く同じ語順のものがあったら安心なんですけど…

id:a-cup-of-snow
modokiのことを語る

おはようございます〜
読み込んでくださって、ありがとうございます
この俳句は先日の雪で交通が乱れ、箱根では観光客がバスを待つ長い列を作りましたというニュースを観て詠みました
長い時間雪の中でバスを待つ観光客は震えていましたが、中には二人で雪だるま(小さいヤツ)を作って和むカップルなんかもいましたよ、っていうニュースです
神奈川県って数年に一度、真冬じゃなくて、2月くらいに積雪があるんです
それで、慣れないものだから何かしらの交通トラブルが起きるのです
積雪量としては、雪国目線ではとても閉じ込められるような量でもないのになのです
という場…[全文を見る]

id:a-cup-of-snow
modokiのことを語る

“に”とかも、使わずに済むしなぁ

id:a-cup-of-snow
modokiのことを語る

それ、考えたんですよ
けど、仕舞い水という言葉が辞書には見つからなくて、使っていいものかわからなかったんです
一般的に使われる言葉だったら、それが一番いいと思うんです

id:a-cup-of-snow
modokiのことを語る

場外市場の店舗の床で、コンクリなんですよねぇ
正式名称を探したのですがわからなくて、私も腑に落ちないまま三和土と書いたのです
土間でもないし、コンクリート打ちっぱなしとか、コンクリート土間とかにすると字数かかっちゃうし
仮に正式名称があったとしても伝わりにくいなら、そこを避けて場面を構成できたらよかったなぁと思っています

id:a-cup-of-snow
modokiのことを語る

おもしろかったです〜
ハイクで俳句を添削していただいて、いつも思うのですが、人の書いた俳句から「この人は本当は何を言いたいのか」をキーワードとして起こすって、大変な作業ですよねぇ
夏井先生も飛行機の中で腹を立てるわけですね…

id:a-cup-of-snow
modokiのことを語る

ありがとうございます〜(´∀`)
俳句も難しいけれど、短歌も難しいです…
あの、五七五のあとの、七七の、しっとりしたところ、難しいです…
一度に二つはできないので、俳句の基礎の基礎の基礎くらいまで一通り学習したら、考えようかなぁ