お話しするにはログインしてください。

|

Tips:話題欄だけに文字を入れて投稿すると、何も書き込まずその「話題」のタイムラインを開く。
id:happysweet55
買い物/ベッドマットレスのことを語る

引越しにあたって、こだわるものは「見せる収納」と「週末に雑巾がけができること」と「質のよいマットレス」だけにした。ガスレンジがない部屋で、干物(ひもの)や蒸し野菜が好きなので、ヘルシオが欲しいんだけれど、「質のよいマットレス」を優先した。①出力の高いファンヒーター、②将来上にヘルシオが置けるサイズの冷蔵庫、③T-falの湯沸かし器、④質のよいマットレス、⑤ウォールナッツ色の天然素材のカーテンだけ買う。①〜③は現地で中古品を探す。だいたいの生活が見えてきた。

id:happysweet55
買い物のことを語る

無印良品にアロマオイルを買いに行ったら、「壁掛け収納」の小棚を見つけて、衝動的に買う。これがたぶん新しい部屋の象徴となる。新しい部屋は12畳もあるけれども、収納設備がないので、「見せる収納」が基本になる。ハイクの時に写真アップしていたけれども、ぼくは結構ミニマリストの「見せる収納」が得意だ。けれども、全然新しい部屋に住むことにトキメキを持っていなかった。そんなところに、「壁かけ収納」と出会った。すごく小さいけれども、パーッと新しい部屋のイメージが広がった。これで行こう、そうしよう!

id:happysweet55
日常のことを語る

朝散歩でリハビリ。「ずっとちゃんと眠れない→何事にも意欲が湧いてこない→焦りと不安が多くなる」という負のループに陥っていたのですが、原因が分かった!「太陽を浴びていなかったから」である。①人間の体内時計は、朝日を浴びることでリセットされる(人間は朝日を浴びてから14〜16時間後に眠たくなる)。②何かをしないと、人間の気分を安定させるセロトニンは湧いてこない(しかも朝日を浴びると、セロトニンの分泌量は増える)。というわけで、「朝起きてから10分以内に、30分の朝散歩」という習慣を身につけることにしました。これで23〜1時の間に今日は眠くなるはず!社会生活復帰に向けて頑張ります。

id:happysweet55
おはようのことを語る

毎朝、宅急便の人に起こされます!
おはよう!10分以内に、散歩へ出かけます。

id:happysweet55
おやすみのことを語る

明日から1時間ずつ朝型生活へ戻していきます。一週間でやってみせる!おやすみなさい⭐

id:happysweet55
日常のことを語る

2週間ぶりに、机に向かっていて、ホームに戻ってきた感を覚える。非連続感を感じてもおかしくない人生の状況ではあったんですが、「匂い」が重要な要素だったんだと気づく。以前使っていた無印良品の「ただいま」というアロマオイルではなく、最近安いものを代用していたのですが、これが不調の原因だった。逆にいうと、アロマテラピーは過酷な状況の時の精神の安定化にとても有効なのだ。①食事、②睡眠、③散歩・筋トレ、④起床時のポジティブワードの暗唱、⑤手帳、⑥気象記録に、⑦アロマテラピーも加えよう。「『いまここ』を生きる7つの習慣」として手帳に書き留めておきます。

id:happysweet55
COVID-19のことを語る

天然痘(疱瘡)やペストに関するWikipediaを読んでいると、人類の歴史や文化と伝染病の関係がめちゃめちゃ分かる。ネズミやノミ、ゴキブリ、蚊などへの恐怖や憎悪というのは、結構歴史や文化に裏づけられたものではないかと思いました。人類の歴史は、病原菌との戦いだったのだ。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/天然痘
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ペスト

id:happysweet55
おやすみのことを語る

覚悟を決めて『君の名は』を観た。その舞台が、ぼくが住む場所だからだ。泣きたいくらい受け入れたくない現実だ。そして、不思議なことに何度もぼくはそこに呼ばれていて、去年からいくつものフラグが人生で立っていた。
去年一年の過酷な時間の中で、ぼくは「人生は、何か大きなものに導かれている」「人生に起こること、すべて深い意味がある」「何か大きなものが、自分を育てようとしている」というかなり神秘的な体験を何度もしてるんですが、「起こるべき何かが、ぼくの人生に起きてるんだ」と考えることにしました。
こう書きながらも、ぼくは自分の人生を予測して、…[全文を見る]

id:happysweet55
日常のことを語る

たまには何か美味しいものを食べて気分をあげようと思案。たぬきうどん、挽肉たっぷりのドライカレー、牡蠣のコンフィーユのスパゲティなど、色々迷うも、ドイツの手づくりウィンナーという中々渋い選択をしました。本当はケンタッキーを食べたかったのですが、あの胸肉は素手で食べるので、こういう状況なので結構勇気が要りますよね。

id:happysweet55
買い物のことを語る

無印良品で、下着類をごっそりと買い揃える。古い下着を着てると、気の流れが悪くなると思ってるので、たまにやるのですが、いい機会だ。着ない服も、着古した下着も、徹底的に捨ててやろう。わりとフランス人のように、着るものに関しては、完全に洗練されて、準備が整ってる。衣・食は大体整った。あとは住に関して、もう少しだけ検討してみよう。

id:happysweet55
買い物のことを語る

わりと人生で初めてニトリへ行って、マットレスをちゃんと探した。安いコイルマットと高いコイルマットでは寝心地が全然違うなと衝撃を受ける。引っ越しが多いのと場所を取るので、人生の半分以上をお布団で過ごしてきたのですが、大学一年生ぶりにベッド生活を送るのだと、なんか感慨深く思います。

id:happysweet55
おはようのことを語る

何もできないくらい気持ちが落ち込んでいるので、今日は学校を休んだ。何もしなくてもいいんだよ〜とゆるゆるな感じで、何かを始めないことには、この状況から100%抜け出せないので、とりあえずシェアオフィスへ行こう。美味しいスパゲティもたぬきうどんも、カレーも全部揃っているのだ!

id:happysweet55
おやすみのことを語る

数日前に家の手続きを完了させて、引越しの日も決めた。レンタル会社に電話して、ハイエースの手配もした。積載容量を確認するために現物の確認までしに行った。新しく買うもののリストと持っていくもののリストも書き出した。
ただ、親しい人たちと会い、実際にお別れの言葉を言うと、待ち受けている現実の重さが見えて、辛くなった。本当に母親のような感じで慕っていた方を、深夜家まで送る間に「実は、ぼくは生きて帰って来れる自信が全くないんです…」と最悪な自分の状況や状態について話すと、家で下ろす際に「じゃあXXXXだったら、XXXXしてきな!」とピシャリと一言…[全文を見る]

id:happysweet55
おはようのことを語る

昨日、ごく親しい人とだけ人の少ない場所で送別会を開いて貰い、夜中まで深い話をしていて、さっき起床。久しぶりに12時間近く寝た。身体も心も疲れ切っていたんだなあ。明日は早朝に起きて、学校なので今から0時までにできることを精一杯やります。12時間も眠れば、HP・MPも全回復なのだ。

id:happysweet55
地震のことを語る

能登半島でデカイ地震。急にドアが開いたような不気味な音がしたと思って起きたら地震でビックリ。おやすみなさい⭐

id:happysweet55
おやすみのことを語る

お世話になった人への感謝をしたためていたら、こんな時間になっていました。明日は健康診断です。水を沢山飲んで寝ます。おやすみなさい?明日もいい日でありますように!

id:happysweet55
買い物のことを語る

最近、毎日のように気圧を記録していて、一日のうちに気圧の変動幅が大きい日に、気分が落ち込んだり、体調が悪いと気がついたので、気圧計を買いました。調べてみると、人間の体には10トンの圧力がかかっているらしい。この外からの強力な圧力の変化に沿うように内部の圧力を調整してるのが、交換神経と副交感神経で、調整が追いつかない時に気分が悪くなるんだな、と。気圧を測ってみると、最悪な時には15hPaくらい変化してて、今日みたいな日だと5hPaくらいの変化量でした。毎日、温度変化を見ていて、なんで大体一定の温度にしてるのに、体調がバラつくのか?と考えていたら、問題は気圧でした。体調や気分が悪いという人に、気圧計はオススメです。たぶん、一日の自分の状態が予測できるような気もしています。

B000YUOSE0
Ads by Amazon.co.jp
id:happysweet55
COVID-19のことを語る

中国、アメリカ、ヨーロッパ各国、そして日本。COVID-19の感染状況や対応に関する取り組みは国の在り方について、考えさせる要素が沢山あるなあとぼんやり。ちなみに、学校が休みになったけれども、ショッピングモールやスタバとかにマスクをしていない中・高・大学生がめっちゃ溜まっているのは、どうなんだろう。それも民主主義・自由経済主義の国家の在り方といえば、在り方だ。色んな事柄や状況を見ながら妥当な落としどころを見つけるのが、たぶん日本という国なんだろうな。かくいうぼくも「移動の自由」という恩恵を最大限に享受しているんだけれども。

id:happysweet55
日常のことを語る

水平線が見えるテラスのあるカフェに行って、これから半年間の過ごし方や計画を練った。手帳と万年筆とコーヒー。大事なことを考える時には、いつもここで考えをまとめてきた。どのくらい来ていなかったのか検討がつかないくらい、そこへ行ってなかった。モーツァルトのピアノ協奏曲を聴きながら、ゆっくり色んな考えを整理していると、久しぶりに人生に希望の光が見えてきた。もう春なのだ。希望を胸に、新しい一歩を踏み出す時期なんだ。

id:happysweet55
地震のことを語る

ふと災害時の非常食として、戦国時代から戦時中まで活躍した「干し飯(ほしいい)」がいいんじゃないかと思って調べてみたら、発酵食品や保存食の権威・小泉武夫さんが紹介してて、さすがだと思った。簡単に作れて、保存性が高いので、お茶の缶などに入れて、非常用袋に入れておいてもいいかもしれません。ぼくはトマトスープや玉子スープに入れるってのを前提で、キャンプの時に試しに持っていきたいと思いました。
https://koizumipress.com/archives/10350