お話しするにはログインしてください。

|

Tips:アマゾン記法:www.amazon.co.jp の商品ページの URL、または asin: か isbn: に続けてその番号を記入すると、対応する商品の画像が表示される。
id:happysweet55
仕事のことを語る

ぼくは、仕事というのは『世の中に貢献したい』という個々の人間の善良な意思と創意工夫で価値を創出するものであってほしいと常々思っています。ぼくは、情熱を注ぎ込んだ創造的な仕事、お客さんへの思いやりと心遣い、IT化による無駄な仕事の削減、自由にして闊達な職場風土、信頼のおけるチームワークを好む。こういう基本的な価値を職場で共有できていない時に用いられるのが、「ハンコ」なんじゃないかな(なので個人・会社で仕事を請ける時には電子または紙の契約書がいる)。「私はあなたを信用していない。でも仕方ない、許す」みたいな感じで使われている「ハンコ」と「職場風土」に、ぼくは抵抗感を隠せない。確定申告も行政手続きさえ、ハンコレスな時代なんだよ!

id:happysweet55
おやすみのことを語る

10時ぐらいに仕事が終了して、映画を観ながら、タバコを巻いていたらこんな時間に。今日は、朝起きてから運動して、夕方にも走った。お昼ご飯に美味しいトロトロの天津飯を食べた。鬼のように立ちはだかっていた仕事を何とかやっつけられた。ゆるゆる来週の仕事の予定を書き出したら寝ます。おやすみ。毎日は、見方さえ変えれば、幸せな人生。すべて足りている。

id:happysweet55
日常のことを語る

くさくさしていたので、散歩に出かけて、そのまま途中からジョギングをした。走るのは気持ちいい!と思った。ここ最近、意識的に運動してるのですが、体にも心にも運動はいいと実感します。

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

「あなたは、かなり激しい葛藤の人ですね」と数多くの人に言われるくらい自分で自分に呪縛をかけるような苦しい生き方をしてきた、と気づく夕方。気づいたとしても、認知や考え方、行動を変えていくのは、並大抵のことではない。でも、何となく「上手くいかない」自分の人生の謎が解けた気がする。人生は常にどんな時点からも生き直せるのだ。君島大空さんの「halo」が沁み渡る夜です。

id:happysweet55
音楽のことを語る

君島大空さんに続いて、昨年の冬からポチポチと聴いてきた優河(ゆうが)さんにハマってしまった。よく分からないのですが、ホンマに暖かくて、奥深い声で、奥深い世界観のある楽曲を歌っている方です。どんな人なんだろうと調べたら、お父さんは石橋凌さんでした。うーん、それは何でも奥深くなるよな(笑)。ますます語りたくなる音楽家になりました。

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

あ、どうでもいいんですが、ぼくは最近というか半年前くらいから嫌なことがあったら、じゅえりーさんのYoutubeをよく観ています。「夕方のぶっ込み釣りが激アツ。」とか、ぼくはとにかくこの人の動画が好きです。鯉やヒキガエルも含めて「釣ったものは食べる」という姿勢にも共感します。こんな風な笑顔で、自分も生きられる人になりたいなあと思う。

id:happysweet55
おやすみのことを語る

今日の仕事は終了!瞑想をして、しっかり7時間寝ます。朝一の散歩と夕方の筋トレをしっかりできた。レポートを書いて提出したら、お客さんの心にも、自分の心にも火がついた。それとは別のたぶん人生で一番長くて難しい原稿のドラフトを仕上げることができた。今日もしっかり働けました。感謝。寝ます。おやすみ?

id:happysweet55
日常のことを語る

今日から17時になったら、スクワット50回×2セット、腕立て伏せ25回×2セット、クランプ60秒をやってみることにした。あまり負荷をかけず、でも息が切れる程度の運動をやると、夕方以降のパフォーマンスが上がるらしい。頑張らないで、頑張ります。目指せ、健康優良児!!

id:happysweet55
おやすみのことを語る

一日の仕事を終える!朝から雨の中にも関わらず、30分の結構ハードな散歩をした。GW中のもう一つの山となっていた大きな営業品目のランディングページが完成。また、この何日間かで、GoogleのITツールに関する勘も取り戻しました。というわけで、明日も仕事。平日が来たら曜日感覚戻ってくるかな。おやすみなさい?

id:happysweet55
音楽のことを語る

君島大空さんの楽曲がよすぎて、ここ2週間ぐらいポツポツ聴いていたのですが、ふとこの人の性別が気になったので(本当によく分からないのです)、調べてみたら、なんか衝撃的に美しいプロモーション動画と出会いました。こういう海の色とか光の感じが、ぼくは好きだなあ。むっちゃ海へ行きたくなりました。

id:happysweet55
おやつのことを語る

すごく久しぶりに「なっちゃん」を飲んだんだけれども、衝撃的な美味しさだった。個人的にオレンジジュースって甘ったるイメージがあったんだけれども、なっちゃんはそれよりも「瑞々しい!」という感じがして美味しかった。オレンジジュースっていいなあ、人を幸せにする魔法の飲みものだよなと思いました。ただ単に脳を酷使しまくってるので、ブドウ糖が欠乏してるのかもしれないんだけれども。

B06XKKYL3P
Ads by Amazon.co.jp
id:happysweet55
おやすみのことを語る

たぶんGW最大の難所を乗り切った。と思ったら、穴まるけで、埋め立て作業が半端なかったんだけど、それも大体終わりました。明日から7日までが、次の大きな仕事。ゆっくり焦らず「今」に集中したい。今日も朝の坂道ダッシュも、筋トレもできた。色々大変だけれども、人生で一番考えてアウトプットして、学ぶことの多い時間になっています。あと今日の朝は、本当に清々しい天気だったな。おやすみなさい?

id:happysweet55
おやすみのことを語る

睡眠時間3時間で朝から晩まで頑張った。今日も急な坂道を早足で歩いて運動した。GW最大の難関仕事の解決方法に目星がついた。オンラインで3時間くらい難しい相談案件に全力対応した。本当に頑張った。エライぞ、俺。トニー、もう力が出ないよー状態なので、寝ます。おやすみなさい?

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

夢のある話を書いておくと、営業さえ上手くいけば、ぼくはもう少し穏やかな人になれる。不安や怖れ、怒りとかを手放して生きれるようになりたい。上手くいったら、穏やかで、地に足のついた暮らしをしてる女性と暮らしたい。世の中にプンプン怒って、気まぐれで、夢想的な自分は治らないかもしれないけれども、宮崎駿さんみたいなお爺さんになるのが夢だ。

id:happysweet55
おやすみのことを語る

本日の仕事がようやく終了。なんでこんなに大変なのかなと思ったら、オンラインとリアル両方向からの営業活動を考えていたからだった。膨大な市場調査が半分終わって、半分の戦略を策定できた。その前に戦略を定めるために、知り合いが書いた本がすごくよかった。真剣に疲れた脳にチェリオのラムネ風味クリームというB級ドリンクが美味しかった。今週頑張れば、きっと今後の見通しが立つはず。おやすみなさい?

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

夢のある話をちょっと書いておくと、営業体制が構築できたらぼくはポケットチーフを胸に刺した自分の写真をプロカメラマンさんに撮って貰うことにした。キリっとして、この人ならば、安心だよねという仕事用の写真を撮るのだ!

id:happysweet55
おやすみのことを語る

ようやく今日の仕事が終わった。膨大な量がある営業構築のタスクを全て洗い出し、優先順位をつけて、作業日程の目安をつけた。公的・民間機関登録のための分厚い書類を読み込み、2つの申請書を書き上げて送信した。仕事のオンエアチェックをした。未来と過去ばかり考える仕事だったので、ここ数日間苦しかった。でも、明日からは再び「今ここ」な仕事に集中できる。変えられない過去と未来は捨てるのだ。おやすみなさい?

id:happysweet55
おやすみのことを語る

仕事が行き詰まってたので、外出。人気のないカフェに行ったら、たまたま友人に会えて会話できた。音信不通になっていた親友とも連絡が取れて、1時間くらい話せた。もうないだろうと思っていた灯油がまだすこし残っていて、ストーブを稼働させることができた。今日は早く休みます。おやすみなさい?

id:happysweet55
おやすみのことを語る

色んなことで疲れ切っているので、寝ることに。今日は甥っ子がオフィスに遊びに来たので、ハグして大好きだよと30回くらい言った(愛情に飢えているのだ)。会社サイトを無事公開して、30人くらいからいいねを貰えた(友人が少ないのだ)。自分のプロデュースした企画のオンエアを視聴できた(詳細は言えないけど)。おやすみなさい。元気を取り戻そう!

id:happysweet55
仕事のことを語る

会社のウェブサイトをつくるも、公開がすごく怖かった。ひたすら、くるりの「潮風のアリア」を聴きながら、思いを綴りました。でも、この数ヶ月間、人に会ったり、人前で話しながらも、ずっと考えていたので、たぶん心が解放されたのだと思う。まだまだ、やることがある。緊急事態宣言が一旦終わる5/11を目処に、できることをひとつずつやっていこう。「努力は、もうダメだと思う直前に、指数関数的な結果として現れる」という言葉を信じて、目の前のことに集中したい。