個人的に、今年の夏は炭酸水ブーム。お酒を飲む習慣はないけれど、「シチリアレモン黒酢」をロックグラスに入れて、炭酸水で割って飲むとすごく美味しい。今度、生レモンとかライムを買ってきて、いま流行りのクラフトコーラをつくって楽しみたい(ワクワク)。
お話しするにはログインしてください。
日常のことを語る
音楽のことを語る
上白石萌音ちゃんの新アルバムが明日発売。昨年すごいと思った「I’ll be there」の作曲者が末光篤さんだと知って、納得。そのほかハンバートハンバートの佐藤良成さんや森山直太朗さん、小林武史さん、「カムカム」の音楽を担当された作曲家・金子隆博さんが楽曲提供をされるようで、楽しみ(大体ぼくが好きな人たち)。萌音ちゃんの声は聴くだけで元気になれる魔法の声なのです!
日常のことを語る
パワポの鬼なので、朝から資料を作っていたら、300枚を超えていた。くそーっと考えていた時間は約1週間。ふざけんな!オレはやりきる!と思ってからの瞬発力と思考力が、我ながらすごいなと感心した。明日は朝早い。よく寝ます。おやすみなさい。
自分(id:happysweet55)のことを語る
日本国の人口1.258億人に対して、有権者数って何人いるのかって前回の衆議院選挙の資料を調べたら、1.053億人もいて、びっくりした(どんだけ子供が少ないんだと)。ちなみに前回の衆議院選挙の投票者数は5890万人で、この数字だと大体55.9%になる。また就労者数は6860万人で、選挙権がありかつ働いていない人(学生や主婦、引退した高齢者など)は3670万人いるらしい。比率ではなく、実数で見ると、色々と新鮮だなと思った。
https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/data/shugiin49/index.html
自分(id:happysweet55)のことを語る
「節ガス要請」という見慣れない文字を見て、薪ストーブってどのくらいするんだろうと調べたら、工事費まで含めると、100万円くらいだった。田舎あるあるだけれど、ぼくの家は山を一つ持ってる。林もいくつかある。伐採林や間伐材が山ほどあるので、たぶん手間代を入れなければ、燃料費は石油やガスより安いかもしれない。薪ストーブってものすごく暖かいし、いいなと思う。もし世界が困窮したら、ぼくは周りの雑草や魚を食べつつ、畑で野菜を育て、鹿や猪を罠で捕り、薪ストーブで暖を取りつつ、料理をしようと妄想が広がる。というか、囲炉裏や土間というものが存在した昭和初期まで、ぼくの祖父たちはそういう風に暮らしていたのかもしれない。ぼくが子供の頃には「炭焼職人」ってまだいたのだ。
健康のことを語る
サウナが趣味で汗と水分補給には人より詳しいはずと思っていたんですが、大塚製薬の熱中症のサイトを見たら、鬼のように詳しくて驚いた。ぼくはポカリスウェットイオンウォーターが好きなんだけれど、真水よりブドウ糖+果糖液(カロリー減ですが)のほうが小腸での吸収が早いっていうデータに納得。しかし、清涼飲料水などの果糖は真水より遅いらしい。ここでブドウ糖(グルコース・単糖類)と果糖(フルクトース・単糖類)の分子構造を見たんだけれど、なぜ腸管吸収が遅いのかは分からなかった。でんぷん質(アミロース・多糖類)との違いなら一瞬で説明できるけど。ちなみに、世の中でこういう知識が必要な機会は確実に存在しつつも、遭遇するのは稀だ。ぼくは次の人生では物理と化学をちゃんと勉強したい。
COVID-19のことを語る
PCR検査の結果連絡が来て、陰性が判明。九死に一生を得た感じ。昨日の酸欠と動悸の原因は一体何だったんだろうか。いずれにしても、新型コロナに罹ると、空気が取り込めない感じ&40度近い高熱になるということの恐怖をマジマジと感じた。緩んでいた気持ちを引き締めて、第7波を迎えるよい機会を頂いた。
自分(id:happysweet55)のことを語る
3時間待って、30秒もかからず、PCR検査が終わった。心配だった血中酸素飽和度は98%で正常(96%を切ると危ない)、脈拍数も98で許容値(成人の正常値は70〜80だ)。検査の結果が出るまで外に出られないので、念のために10日間の食料と飲み物と生活用品を買ってきた。血中酸素飽和度が低くて、これは何か変だぞ?と思ったのは人生初の経験だった。何ごともなければいいんだけれど、現実なら何とかなると信じて寝ます。おやすみなさい。
自分(id:happysweet55)のことを語る
朝から酸欠気味で、散歩をするだけでもダルく、動悸がするので、思案の末、夜間緊急病院へやって来た。高熱も咳もないけれど、明日の朝に動けなくなる可能性も考慮して、PCR検査が必要だと判断した。本当に人生には色んなことが起きる。けれども、人生で起きる様々なことをかならず乗りきれる自分と他の人と世界を信じて、一つずつ乗り越えていきたい。現実であれば、どんなカタチであれ、解決できないことはないのだ。
自分(id:happysweet55)のことを語る
もうぼくは人生を半分生きたので、死ぬまでにやりたいことをしていこう!と忙しい毎日の中で決めた。ぼくは自分の身一つで日本と海外を旅したいのだ。
≪日本編≫
①東海自然歩道を踏破したい(東京から大阪までの里山を繋いだ自然の道をテントを背負って踏破したいのだ)
②釧路川・長良川・四万十川をパックラフトで海まで下りたい(これもテントを載せて下りたい)
≪海外編≫
③タイからシンガポールまでマレー半島を鉄道で下りたい
④インドからトルコまでバスに乗って旅をしたい(色々ヤバイ国が点在するエリアである)
⑤アメリカのルート66のいいところを車に乗って旅したい
そんな感じ。バカみたい!と思うんだけれど、着々と実行していきたい。8月以降はまず①に挑戦したい。
料理のことを語る
自分の中で、あえて現地っぽいお店に行き、現地っぽい料理を食べるというのがブームなんだけど、
・インド→ビリヤニ(インドの炊き込みご飯)、マトンカレー
・トルコ→ラム肉ケバブとバターライス、トマトチーズサラダ、ムサカ(ナスの肉詰め)
・韓国→カンジャンケジャン、サムゲタン、サムギョプサル
・中国→土鍋料理、蒸し魚料理、マトンとトマトの煮込み
が当面の目標だ。ぼくの中では大陸系中華店の青菜炒め・水餃子は間違いなく美味しいの方程式があるので果敢にトライしたい。
日常のことを語る
先週、ヨガマットを買って、お腹を凹ませるべく腹筋ローラー50回、プランク100秒をほぼ毎日やってるんだけど、今日何となく10kgのバーベルを持って、50回スクワットしたら3時間ぐらい動悸が止まらなくて焦った。いかに太ももという部分の筋肉がデカイかということを痛感した。ぼくの身体は急な変化に弱いのだ。とは言え、サウナの後に躊躇なく水風呂に入れたり、お風呂の後に水シャワーを浴びれるようになったり(疲労回復やストレス解消にすごくいい)、ゆっくり変化していってるのだけれど。10kgバーベルスクワットは危険だと思った。
自分(id:happysweet55)のことを語る
外に出る時、モノを持たないと決めて、人から貰ったスマホショルダーを使ってみたら、ものすごく快適だった。この夏は黒のTシャツに、黒の7部丈のパンツで過ごすと決めたので、アクセントになっていい。しかし長財布だけが邪魔だ。
そこで、財布も変えてしまえと、軽い財布を探したんだけど、「財布の価格×200倍=年収」説は結構当たってるので、思いとどまった。しかし、思いつきの財布にお金を使うのはバカバカしいので、10年前に買ったけど使っていないポーターのカード入れを引っ張り出してきた。
これなら「お金は、死なない程度にあればいい」という生活指針と最低年収を両立できる。かしこいぞ、オレ!かくしてミニマルライフを安心して送れるのであります。
自分(id:happysweet55)のことを語る
住民税の支払いや保険料の把握のために役所へ行ったついでに、期日前投票を済ませてきた。投票券を忘れていたけれども、手続きをすれば、期日前投票ができることに驚いた。
選挙へ行くたびに思うんだけど、こんな風に国民が意思を示せるシステムが強固に存在し、守られ続けていることに不思議な感動を覚える。
時にそれは花崗岩や大理石でできた立派なホテルを思わせ、時にそれは圧倒的な理不尽を感じさせるものかもしれない。
この仕組みが日本という国なのだと思いつつ、2分で投票所を後にしました。
テレビのことを語る
昨日、吉田拓郎さんの年内引退のニュースを見て、ふと自分は本当におじさんになったんだなと感慨深く思った(←ずっと世の中に巻き込まれないように生きてるので年齢の実感がない人)。あと『LOVE LOVEあいしてる』開始当時50歳だった吉田拓郎さんが、その後の25年間、KinKiKidsと篠原ともえとのずっと交流を続けていて、その関係に影響を受け、支えられて、創作活動を行っていたという話にもウルウル来た。
まだまだこの番組には一杯思い出があるけれど、最終回は絶対観たいです!
自分(id:happysweet55)のことを語る
参議院選が近いので、自治体のHPなどで小選挙区と各政党の政策案をぜんぶ読む。ぼくが一番共感したのは「バラマキではなく、自助努力による繁栄を」というスローガンで、そろそろ「低福祉・低負担な小さな政府を目指す!」という選択肢が出てきてもいいはずというぼくの心を見事に捉えました。主張してたのは幸福実現党だったけれども、この超高齢化社会で高福祉と減税・成長は両立できるものなのか?という疑問を持ちつつ、効果的な一票をどこに投じるべきかを最後まで思案する次第です。。
音楽のことを語る
ジョン・メイヤーとヴァネッサ・カールトンのプレイリストを作って、車で少し遠くの町のサウナまで行ってきた。両アーティストともに、いかにもアメリカのシンガーソングライターって感じの曲が多くて、初夏の夜のドライブにすごく合う。ヴァネッサ・カールトンは「ア・サウザンド・マイルズ」という曲が有名でイントロを聴くと、これテレビのBGMじゃなかったんだ!と驚く曲です。アメリカのポップスっていいなあと思った一日でした。
https://music.apple.com/jp/album/a-thousand-miles/1440865939?i=1440865959
日常のことを語る
5月はじめに出して忘れていた冬物のクリーニングを取ってきたので、ついでにと思ってクローゼットに入ってる要らない服を捨てた。祖母の代から使ってるクローゼットひとつに入る分の服しか持たないと決めているのだ。取っておく基準はサイズ的にいま着れるどうかと手に持った時にトキメクかどうかの2点。ずいぶんスッキリした。これで快適に夏を過ごせそうな気がしてきた。要らないものは捨てるに限るし、ネットで安い服や物は買ってはいけないと痛感したのでした。
買い物のことを語る
15年ぶりに夏のスーツの上下を揃えた。明るい涼しげな青の生地で、ネクタイも細い青線で水色に見えるものを買った。ぼくはお客さんのところへ上下揃いのスーツで訪問したい人なのです。逆に、サラリーマン時代、ぼくはメーカー勤務だったので、黒のチノパンに半袖というラフな出立ちが多かったのです。
これはメーカーの人にしか分からないのですが、製造業でお客さんから見て一番信頼できるのはスーツではなく、「作業着を羽織っていることだ」と何人もの優れた経営者を見て、感じていたのでした。さらに言うと、製造業で普段から作業着を着ずスーツばかり着てる社長は「製…[全文を見る]
日常のことを語る
世の中の一部でサイゼリアは貧しさの象徴か否かの議論が起こっているようだけれど、ミラノドリア(300円)&ペペロンチーノ(300円)のセット(計600円)はともかく、小エビのサラダ(300円)&青豆の温サラダ(200円)&ラム肉のラグーソースパスタ(600円)&アンチョビのピザ(500円)&ティラミス(300円)みたいな頼み方をすると、お金は結構かかるわりに(計1900円)、心の飢餓感がハンパないなと以前思った。同じ金額で屋台ずしなら寿司下駄に載った握りセットと生ビールが飲めるし、お好み焼き屋さんなら豚玉を焼きつつ生ビールを2杯飲めるはずだ。かくいうサイゼリア…[全文を見る]