お話しするにはログインしてください。

|

Tips:各種タイムラインは RSS に対応したアプリケーションやウェブサービスで更新情報を受信できる。
id:bic
あけましておめでとうございますのことを語る

私はは4人きょうだい(兄姉妹)なのですが、今年は全員揃いました。
家族全員揃うと食事並べるのも片付けるのもドタバタなのですが、それでも喜ばしいことだと思います。
今年もいっとくにお世話になります。 
皆さんにとってもよい年明け、よい一年になりますように。

id:bic
健康のことを語る

年神樣へ

月経痛がしんどいからって大掃除を諦めてしまって本当にごめんなさい。
来年も家族全員が病気や怪我なく過ごせますようにお願いします。

追伸 冷蔵庫のアイス食べてもいいよ。

id:bic
ことばのことを語る

(承前)
濁点のずれ、単にアプリの不具合でそうなってるみたいです。
Oh 早とちり……はずかし~

id:bic
ことばのことを語る

最近youyubeでタイトルの濁点を一文字ずつ、ずらしているのをよく見かけます。
流行っているのかなぁ? ことば遊び的な……?
そういえば平成の初期には言葉や歌に「る」や「り」を挟むというのがありましたねぇ。

id:bic
生活のことを語る

(承前)
終わったので冷凍ピザオーブンで焼いて食べてる。
ご心配おかけしました。 ケーキも無事受け取れたのですが、私の人生で一番高いケーキでびっくりしました。
5号ホールでいちまんはっぴゃくえん……さすが「死んだら年金あの世に持ってけない」(だから使いたい)とかいうスタンスな祖母だなぁ。

id:bic
生活のことを語る

雪かき疲れた……思わず有名力士の引退会見のようなことを口走りそうになっている。
「体力の限界」ってねぇ、えへへへ……

id:bic
季節のことを語る

家のトラクター、ボロだから動かなくなって、母が頑張って押してくれた除雪機と、私の人力除雪じゃ、祖母が一棟だけ建てたビニールハウス潰れないように雪を退けるので精一杯で、除雪請け負ってる会社も忙しくていつ来れるかわからない状態なんだけど……97歳の祖母が村の菓子店にスペシャルクリスマスケーキを独断で予約したそうで、今日の積雪を見て「お金は後で払うけど取りに行けなかったら棄てておいて」って言ったから大丈夫とか私にとってはまったく大丈夫じゃないこと言ってきてもう一体どうなっちゃうのーって空気になった。
ケーキを棄てるなんて私には出来ない。 スペシャルというのは、なんか近年始めた毎年10台限定のマンゴーをふんだんに敷き詰めたケーキらしい。

id:bic
天気のことを語る

予報どおり、64cm降ったのにまだ横殴りの雪が降っていて地球規模の温暖化を感じている。
なぜ温暖化というと、去年も同じように住んでるところでは3月の始めに降るような水を含んだぼた雪が一度に降ってビニールハウス倒壊、公園の木が折れまくるなど被害があったため。

id:bic
コーヒーのことを語る


買っちった。
オタクは作品に出てくる小物が欲しいんですよ。
コーヒー飲めるようになりました。

id:bic
おはようのことを語る

おはよー
朝起きたら喉に違和感があったので、まずは口をゆすいで歯磨きをした後、給湯機で温めのお湯を出してそこに塩を少量入れて、喉うがいをして事なきをえました。
うがいのコツですが、以前テレビで呼吸器の先生が言ってた方法で、がらがらしながらゆっくり首を回し、できれば声を出すイメージで。
寝起きや、帰宅した際、喉が痛いかもと思ったらやってみてー

id:bic
家電のことを語る

(承前)
わからなすぎて、日本製かつAmazonチョイスのやつにしてしまった……駄目だったら、ドライブレコーダーに使えないかな。あれは、Microだったかな。買ったカメラとSDカードをセット売りしている販売店があったから、SDのほうがいいかな、という体たらく。

id:bic
家電のことを語る

以前鳥を撮るのに使っていたカメラが壊れて以来、ずっとカメラが欲しくて……意を決して型の古い中古の望遠デジタルカメラを買った(ポチった)んだけど、中に入れるメモリーカード、どれがいいのかさっぱりわからない。 いまや中華製のがスタンダードだったりするし、かといってあんまり読み込み速度速いやつだと新しすぎて使えないかもだし、気がつくと知らないメーカーばっかりだし……うーんうーん……

id:bic
コネタのことを語る

草花図鑑見ていたら「オニク」という名前の多年草(寄生植物)を見つけて、ニヤニヤしている。
漢字で書いても御肉。「キムラタケ」という別名もあるが茸ではないらしい。

id:bic
it-talksのことを語る

(承前)
すいません、私がPC音痴すぎて本気でいっとくの機能かと思ったのですが、chromeの拡張機能にDeepL翻訳機能が追加されたためだったようです。
あれ、拡張ってこれ自分で追加したんだっけ?あれ?
いくらすごい機能でも使う人が残念な感じだとこうなります。

id:bic
it-talksのことを語る

しかも、話題に関連する話題のリンクが横にでてきて、はてなハイクの投稿がしっかりコンバートされている!
えええ、すごすぎる。

id:bic
it-talksのことを語る

I logged in to my PC for the first time in a while, and the translation function has been added. Hehehe, I feel like using it for no reason.

id:bic
音楽のことを語る

いつも観ているYoutubeチャンネルでたまたま流したであろう著作権フリーの音楽(ボーカル入り)が気になり、曲名を調べていた過程で、動画を観るのに使っているタブレットと古い中古ノートパソコンでも、聞こえる音の数が違うことがわかって驚きました。
パソコンのほうが動画の雑音までしっかり拾えていたり、好きな音楽のMVなんか聴いてもだいぶ印象が違う……正直、音質の良し悪しはわからないと思っていた私ですら、はっきりとわかる違いでした。

id:bic
地域のことを語る

北海道、たしかにGはあまり見ませんが……その代わりといっちゃあ何ですが、肉食の野性動物が多いんですよね。
ヒグマのようなレアケースは一度避けておいても、キツネ、アライグマ、テンなんかざらにいるので養鶏場とかしっかり施錠してるのに朝に血まみれとか珍しくないですし。 本州の動物園とかオープンというかおおらかというか、喰われる可能性が無いって羨ましいなぁと思うことも。

id:bic
のことを語る

図書館で借りた『怖くて眠れなくなる植物学』(稲垣栄洋)という本が面白かった。
私は数字と仲が悪くて理数系にはとても進めそうもない学力なのに、自然科学系雑学が大好きで、それがとっても面白いと思うが、その気持ちを理解してくれる人と出会ったことはない。
映画が好きな人も、物語が好きな人も、世の中にはたくさんいて「あれが面白い」「このシーンが最高だ」とその体験を共有したり、好みの作品を勧めあったりしているのに、何故このジャンルでは共感を得られにくいのだろう。
知らなかった植物の名前やら生態が判別できたり、学者先生の力で詳しく知れたりするのすごく面白いのに。

id:bic
生活のことを語る

茶葉の袋を留めようと思って100円均一で買った袋止めクリップ、幅が想定より狭くて上手く使えず……
袋を無理に縦に折り曲げればなんとか留まるけど、なんか思ってたんと違うんよ。きれいに留められない。