今朝、祖母が空へと帰っていきました。7年前に何もかもをなくして帰郷した自分と、一度離婚して戻ってきた妹を、「みんなでいたら騒がしくていい」と温かく迎え入れてくれたのが、祖母でした。でも、そうした祖母の優しさに、ぼくはずっと気づくことができないでいました。家族でいる時間は一瞬であると、この数週間のうちに学びました。3ヶ月もの間、入院してたおばあちゃん。必ずつれて帰ってくると約束してたわが家に、やっと戻ってこれたね。帰省していた妹と甥っ子の笑い声が響くぼくらの家に帰ってこられて、よかった。空で迷わないように天にいる祖父や両親に会わせるまでが、残された自分たちの仕事。もうひと頑張りします。
お話しするにはログインしてください。
自分(id:happysweet55)のことを語る
ラジオのことを語る
選曲センスのよさと番組の質の高さから、NHKラジオを愛聴しているんですが、名古屋放送局の被災地の方に寄り添った放送が素晴らしい。落ち着いた声で被災された方に向けて、エコノミー症候群を防止する運動を一緒にしましょうと呼びかけたり、今夜を乗り越えるための情報を提供していたりしています。ぼくらのことはどうでもいいから、落ち着くまで、今夜はずっと被災された方たちのそばにいてあげてほしい!
地震のことを語る
凄まじい揺れ。やはり震度7だった。
津波が発生してる。皆さん気をつけて!
ラジオのことを語る
色々あって1時間くらい嗚咽をしていたところ、NHKラジオをつけたら「拝啓お元気ですか」という年末のハガキ特集がやっていて、さらに2時間涙してしまった。手紙の多くが、亡くなった父や母、配偶者、子ども、兄弟、友人に向けて、心を込めて書かれていたものだったからだ。誰もが、かけがえのない人を亡くしている。それがどんな人生であっても、誰の人生にもかけがえのない価値があるんだなと思った。というわけで、3時間泣き尽くしたので、色々スッキリした。人は必ず死ぬ。人生は一度しかない。明日から後悔しないように、精一杯生きていきたいと思います。
日常のことを語る
年末に向けて、家にこもる日々。夜になったら、スマホは壁に固定する。
BGMは、NHKラジオと、石油ストーブの上にかけたやかんの音だけ。
ぼくは、もう一回、起業も、勉強もやり直さなければいけない。
ぼくは、人間としてもう一回やり直そうと思ったので、こういう環境が心地よい。
何度も転んでも、ぼくは立ち上がって、登るのだ。
日常のことを語る
トイレに世界地図を貼っているので、便器に座るたびに色々空想が広がる。今日は最近のアメリカ映画によく出てくるコロンビアとベネズエラという国がわりとデカいことに気づいた。コロンビアはエジプトよりデカくて25位、ベネズエラはトルコやパキスタンよりデカくて32位で、日本の2、3倍の面積があるのでした。日本は欧州に置くとわりとデカい国という印象だったのですが、フランスとスペインより小さく、ドイツと面積が同じくらいでした。そして、超雑な計算で世界7位のインドは日本の10倍あるみたいで、一体どんな景色が広がってるのかを見たくなりました。世界はやっぱり広い!
日常のことを語る
(承前)ということは、宇宙でよく起きていることなので、数えきれないくらいあるだろう知的生命体のいる/いた星で、銀河間や惑星間を探索したり、移動する技術というのは存在してもおかしくないんだろうなあと希望を持って思いました。宇宙単位で見ると、地球はものすごく小さくて、かけがえのない星で、ここがぼくらにとっての唯一の故郷なんだと語る映画や人の影響をぼくは受けて育ったんだけど、そういう意識や考えがテクノロジーの発展でもっと進化していかないかなあと思う。難しい問題だけれど、宇宙を目の前にすると、国境も人種も、文化も歴史の違いも乗り越えて、ぼくはとても静かな気持ちになる気がするのです。
日常のことを語る
ふと銀河が宇宙の中心から離れる速度と光の速度はどちらが速いのかと調べたら、ぼくらのいる天の川銀河では光のほうが圧倒的に速いことが分かった。遠い宇宙では光速を超えている可能性もあるらしいけど。さらに、天の川銀河は宇宙の膨張について心配するよりアンドロメダ銀河との引力で40億年後には衝突する。どっちにしても太陽が寿命で膨張するので、23億年後には住めなくなるんだけどさとBingに教えて貰って、複雑な気持ちになりました。
日常のことを語る
起業から3年経っても、事業が安定せずに空を見上げる日々が続いていますが、仕事を通して人間性を高めて、ワクワクする仕事や人生を送るのだと気合いを入れ直すことにしました。でも、ずっと頑張り続けることはできないので、とりあえず今年の最後まで頑張ったら、また海を見に行く旅をしたいなと決心。冬の太平洋とデッカイ空を見に行けば、自分の中にいい風が入ってくるはずと頑張ります。とりあえず、1月頭を目指して頑張ります!
日常のことを語る
アークテリクスのヴェイランスというラインのリュックサックのデザインがよくて欲しいなと調べたら、なんと10万超だった。
もともとアークテリクスはロッククライマー向けの知る人ぞ知るブランドだったのに、いつから高級アパレルブランドになってしまったのかと呆然としてしまった。ぼくは若い頃に、このブランドがすごく好きで、反グレゴリー派だったのですが、やっぱりグレゴリーこそ旅人に優しいバッグメーカーだったと感じます。
料理のことを語る
すき家の炭火焼きほろほろチキンカレーが美味しそう。ぼくが人生で一番美味しいなと思った料理はマカオで食べたホロホロ鳥の煮込み料理だったんですが、それに近いと期待。松屋のカレーは間違いないので、今度すき家のカレーがどんな味がするのか確かめに行きたいです。
映画のことを語る
ダイハードを1〜5まで観たんだけど、5星評価だと次かなー。
ダイハード1(高層ビルが舞台)☆☆☆☆☆
ダイハード2(飛行場が舞台)☆☆☆☆
ダイハード3(NYが舞台)☆☆
ダイハード4(ワシントンD.C.が舞台)☆
ダイハード5(ロシアが舞台)ゼロまたはマイナス
初回が圧倒的によく、2までは楽しく観れて(前回と同じくクリスマスの話なのだ)、3でアレ?っとなって、4はダイハードでなくともいいなという感じのアクション映画で、最終話の5が2回観て2回とも最低でした。このシリーズは、CGとかテクノロジーの進化が映画の面白味をなくしているお手本みたいな作品。人間ドラマがあるからアクションって面白いんだよなと痛感しました。
映画のことを語る
ジョン・マクナティアン監督の映画『トーマス・クラウン・アフェアー』という作品がすごかったので、一体どんな人なんだろうと調べたら、『レッドオクトーバーを追え』、『ダイハード(1と3)』、『プレデター』を産み出した人で、そりゃいい映画つくるわ!と思った。しかし、80年代後半〜90年代にかけて、これらの名作を産み出した巨匠が00年代に偽証罪で捕まって、新たな作品が撮れなかったことのはすごく惜しいなと思った。90年代にはいい映画がいっぱいあるけど、『ダイハード』は『バック・トゥ・ザ・フューチャー』や『ターミネーター』と並ぶアクション映画の古典と言ってもいい作品だと思うのです。
日常のことを語る
学生時代にロックバンドのボーカルとギターで、作詞・作曲・編曲までをやっていたので、おっさんになっても変なヘビメタや歌謡曲を勝手につくって、仕事部屋で歌っていることがあります。で、ロックやヘビメタはドラム→ベース→リズムギター→リードギター→ボーカルみたいな感じで分解、アレンジしていくのだけど、歌謡曲ってギター→オーケストラ→歌→ベース→ドラムの順で作ってるんだよなあと思うところがあって、感動。しかも脳内再生音ではガットギターの音が意外に大きくて「作曲者の存在」を強く感じました。たぶん、あと2、30年後には、演歌も歌謡曲もそんなのあったねという時代になるんだろうけど、もったいないなあと思う。打ち込み音楽が普及するほど、今のシティポップブームみたいに、演歌や歌謡曲は多様な音楽のリズムや音色を取り入れたものだったと再評価される時代を待ちたいなあ。
ドラマのことを語る
『ブギブギ』の主役が水谷豊の娘だったと最近知って超驚いた。そして、今朝の回の笠置シヅ子の「ラッパと娘」のカバーが上手すぎて、天才っているんだなあと感心した。ちなみに今朝の回の動画はんNHK公式がフルカットでYouTubeにあげているので、興味のある方はどうぞ。ぼくはこの時代の江利チエミとか美空ひばりとかが歌うスウィングジャズがめちゃめちゃ好きなのです。
日常のことを語る
数ヶ月ぶりに、真っ白な頭で休日を過ごしました。たくさん太陽の光を浴びて気持ちよかったです。世界が平和でありますように、と祈る日々です。
自分(id:happysweet55)のことを語る
他人からタバコとアルコールはどちらが身体に悪いのかと訊かれて調べたら、世界人口80億人の3.5%に当たる約2.8億人が日常生活に支障をきたすアルコール依存症で年間300万人が亡くなっているのであった。またタバコは世界人口の22.3 %に当たる17.8億人が喫煙していて毎年700万人が亡くなっているのでした。
一方で、世界で精神疾患を患う人は2018年時点でのWHOの調べで4.33億人(5.4%)と急増しており、アルコールやタバコは精神的な苦痛を和らげるものではないかという疑問が同時に湧いた。いずれにせよ、ぼくはものごとは何かを悪と決めつけて、なくすと別の問題が起こると思う派です。たった数匹のオオカミが森を甦らせたり(鹿を食べるので芽が生える)、雀を全滅させると人が飢える(害虫が大発生する)ということが実際にあったのです。
自分(id:happysweet55)のことを語る
(承前)念願叶って、逢えることになりました!恋愛って、本当に命がけだなって思いました。精一杯、彼女が楽しい時間を過ごせるように、自分も後の人生で後悔しないように、あと1ヶ月後に死んでもいいように、全力で人生を生きたいと思います。
自分(id:happysweet55)のことを語る
破れかぶれで、2年間、想い続けてきた人に「会いたい」と言ってしまった。劇的な出会いからすぐにデートを約束するも、オミクロンの激増で接触ができず(彼女は医療従事者なのだ)、そのまま地球の裏側に留学してしまい、1日だけ引っ越しの時に再会して、彼女は遠くへ行ってしまったのだった。もう待てないし、こんなに大切に想える人はそうそう現れないし、ぼくの人生は彼女からの答えなしに一歩も前に進まないのだった。
日常のことを語る
日本はどんどん不自由で、不寛容で、不機嫌な国になっていないか。ぼくは国家であれ他人から管理統制されることを好まない。自由、寛容、ご機嫌、自主独立、対等主義みたいな理念を掲げて、ヘラヘラしながら戦う時にはトコトン戦う的な生き方を追求していきたい。