イギリスのラジオをずっと聞いているので、ボリスさんの状態が気になって、何を言っているのかな?と確認したのですが、マーガレット・サッチャーさんの「There is no thing such as society. (社会なんてものはない)」とは、真逆の「There really is a thing such as society. (人々の厚意による社会は存在する)」と言っていて、感動した。これは沢山の医療従事者たちが奮闘していることに感謝を述べた後の発言で、素晴らしい。色々どこの国も踏ん張り時なんだなあ。
お話しするにはログインしてください。
COVID-19のことを語る
日常のことを語る
暮らして三日目の土地なので、何がどこにあるのかを調べた。スーパー、コンビニ、コインランドリー、ドラッグストア、ホームセンター、本屋さん、家電量販店と生活に必要な店は車で10分圏内に全部あった。あとは病院とヘアサロンと図書館と喫茶店だ。ぼくはコメダ珈琲がないと生きていけない、と言ってる間に探してたら、ありました。こんなにコメダ珈琲が大事だと思ったことは、今までの人生でなかった。コメダ珈琲は安心の象徴だったんだなあー。
日常のことを語る
ホームセンターに行って、ネジや釘を買って来た。長いこと、「大工仕事ができる男になりたい」と思ってたので、ちょうどいい機会。何でも自分の手と頭を使って、直したり、作れる男を目指します!
日常のことを語る
外出禁止のロンドンから『ラブ・アクチャリー』の「グラスゴーのテーマ曲」が流れてきて、何だか涙が出る。
同時に、イギリスのラジオ番組を聴いていると、NHS(National Health Service)の「家にいよう。感染するのを防ぐだけでなく、あなたが広げるのを防ぐために」という公共CMがバンバンかかっていて、何だかすごいなあと思う。
日常のことを語る
ジェンダー関係の議論全般が苦手なんですが、志村けんさんのコント番組が苦手だったという女性がいてもおかしくない。
2週間前にバカ殿を見た時にもう一つ思ったことは、「志村けんのコントはモラルだとかハラスメントとかに配慮していないから面白いのだ。こんな番組ができるのは志村さんしかいない」ということだ。たぶん、志村さんは人柄で、すごく寛容に社会的に受容されていた芸人だったのだ(武さんもそう)。
ただ、そういうものを無視して、「気持ち悪い」「傷ついた」と訃報の際に言われてるのを見ると、反町隆史の「POISON」を口ずさみながら、風に吹かれたくなります。ぼくは志村さんみたいなおっさんが本当に好きだったのだ。
COVID-19のことを語る
ついに日本医師会が緊急事態宣言を求めた。意外なところだけれど、一番必要性を感じているところなんだろう。
これ以上の感染者増加は、指数曲線的な感染者爆発を呼ぶ。早急に非常事態を宣言して、必要な地域で、必要な期間、社会的距離を置く生活をして、感染者の伸びを低下させなければならないと思う(中国、欧州各国もそうしてきた)。もちろん、その間に必要な生活資金の給付もセットにして!
訃報のことを語る
志村けんさんが逝った。
全然テレビを観ない人だけれども、3月中旬に仕事でお世話になった方とその息子さんと、中華料理屋で食事をしてたのです。
その時に、テレビでバカ殿をやっていて、志村けんさんが好きな中年サラリーマンと若いOLのコントをやっていて、「一体この人は何歳までこういう芸をやるんだろうな」とぼーっと思ってたんですが、寂しすぎる。
変なおじさんとか、30年以上やり続けてくれたのです。顔を見るだけで、ホッとするのが、志村けんさんだった。
心からご冥福をお祈りします。
COVID-19のことを語る
◯新型コロナウィルスの統計資料
病床数のリソースが足りなくなりつつある。
詳しく見たい人はリンク先をどうぞ。
◾️新型コロナウイルスダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp/#ja
◾️国内感染数の推移
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
◾️海外感染者の状況
◯Worldmeter Coronavirus
https://www.worldometers.info/coronavirus/
◯Tracking COVID-19 Coronavirus by Johns Hopkins University
https://www.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/bda7594740fd40299423467b48e9ecf6
朝おはようのことを語る
朝方が寒すぎて、目を覚ましたけれど、よく寝れた。
今日は仕事に戻る前に、唯一まとまった時間、勉強できるラストチャンス。学校の宿題をやりつつ、2月通学できなかったところを復習します。皆さんもコロナに気をつけて、よい一日を!
夜おやすみのことを語る
夕方から異様に寒くて、本当にここでやっていけるのか?と強い不安を覚えたのですが、「灯油を買いに行く」「ストーブの説明書を読む」「単一電池を探す」…と一つひとつのことをゆっくりていねいに片づけていたら、問題全般が解決しました。
「人間は、寒いと不安になる」のだった。でも、不安って出現した時には「何が不安なのか」が分からないことが多い。大体の問題は、こんがらがった状態で、事象として現れることが多いのだ。
で、ぼくが何を書いて残しておきたいかというと、「人生の全ての行動は、改善のためのものである」ということだ。
ぼくはアメリカ東部から…[全文を見る]
買い物/ブルーヒーターのことを語る
本州で一番寒い地域の一つなので、たぶん外気が氷点下になってて、部屋の温度が10度を切りかけていたので、電気ヒーターを片づけて、「ブルーヒーター」を引っ張り出してきた。
このダイニチというメーカーが作るブルーヒーターは、北海道で愛用されていると言われる強力ファンヒーターだ。見るからに強そうで、「黒い軍艦」とか表現されることがある。
ぼくの部屋は、とにかく広いのだけれども、居間だけでなく、家全体を温められそうなくらい強力だ。「ファンヒーターだけは最高のものを買っておく」という過去の自分の判断に助けられました。地獄が天国へ変わった!
日常のことを語る
これまでの人生で何度も失敗してきたけれども、「吸盤式の調理具引っかけ具」をまた買って失敗した。昨日から20回くらいしゃもじやお玉やフライパン返しが外れてしまい、台所が無茶苦茶になっている。賃貸マンションなので、強力な両面テープも使えない。そこで、ぼくは頼りにしている「突っ張り棒」方式で解決しようと思った。これを応用して狭いキッチンを快適にするのだ。ぼくはもう「『吸盤式収納具』に頼らない、『突っ張り棒収納』で行く」と覚悟を定めた日曜の夜でした。
料理自炊部のことを語る
今日のメインはニシンの焼き物にした。身欠きニシンは、お蕎麦のイメージが強いですが、焼いても美味しい。塩でも醤油でもいける淡白な魚だ。小骨が気にならない人にはオススメ。虎ノ門にものすごく美味しい定食屋さんがあって、Google日本法人へ行った帰りにニシンを食べました。こういう類いのギャップが、ぼくはわりに好きな人です。あれは美味しかったな!
日常のことを語る
今日は関東、普通に雪なんだなあ☃️
中部地方は、天気予報で、雪とかってひと言も言っていないのです。なのに大雪。海抜700mのすごさをひしひしと感じます。
食事のことを語る
昨日の出汁が残っていたので、しじみと乾燥めかぶでおすましを作ってみました。玄米と鉄火味噌。あと、きゅうりか大根のぬか漬けがあれば、完璧だな。ぼくは野田琺瑯のある洒落た生活に憧れていて、保存容器を持っているので、早速ぬか床を育ててみよう。この土地なら、常温保管でもいけそう。
朝おはようのことを語る
おはよう@上高地。ねえ、ハニー聞いてくれて。ジョージの奴が今年は暖冬だし、もう四月だからスタッドレスはいらないって言ってたんだよ。で、こちらに引っ越して来たんだけど、いきなり雪なんだよ!10cm以上積もって、まだ雪の野郎、降り続けてる。まったく困っちまったな。雪だよ、雪!!
夜おやすみのことを語る
色々片付けて、お風呂に入ったら、とても幸せになれた。部屋に自分が馴染んできたというか、ようやく人心地がした。
明日は偉いひとに会わなければいけない。明日もやることが沢山ある。明日も、ゆっくり、ていねいに、いまここを生きていこう。おやすみなさい⭐
日常のことを語る
引っ越しの荷物整理があらかた完了。あとは、タオルや下着類を無印良品の帆布バスケットシェルフに畳んで入れるだけだ。
同じく無印良品の背の高いタモ材シェルフを持ってるんですが、詰め込んできた本や教材を並べて、小説が2冊しかないのに驚いた。今までは一段3列並べがデフォルトくらい本に囲まれていたのですが、今回は一列に収まっていて、書棚を見るたびに、ここへ来た目的を思い出せるようになっています。
それは「心身ともに健康に、とある分野でプロとして自立するために、いまここを懸命に生きて、知識を身につけ、実務を通して経験を積むこと」である。
時…[全文を見る]
食事のことを語る
自炊を再開。有り合せですが、モチムギ入りの寝かせ玄米ご飯、しじみのお味噌汁、いわしの味噌煮、緑茶。作ってみて、そうそう、ぼくが作る料理は基本茶色っぽかったよなと思う。シンプルですが、味噌と出汁にこだわってるので、美味しくてお腹一杯です。寝かせ玄米は、レトルトですが、20回ぐらい噛んで食べる療養食。以前、食物繊維量を調べたことがあるのですが、葉野菜より玄米、モチムギは圧倒的に多いです。とは言え、料理は目で楽しむ部分も多いので、可能なかぎり農産物直売所を覗いて、旬の野菜の常備菜づくりに励みたいと思います。
朝おはようのことを語る
ハイカーさん、おはよう。
今日も5時間移動。毎日起きている時間の三分の一を運転している計算になる。どうでもいいんですが、今日はお祭り後感があるなー。今日もゆっくりていねいに頑張りたいと思います。