ようやくテナント料の猶予に関する議論が出てきた。人件費に継いで、テナント料・賃料などの固定費の補償が、休業や社会的距離を取るために重要と思っていたので、注視したい。
お話しするにはログインしてください。
COVID-19のことを語る
夜おやすみのことを語る
「ハッピー起床だ!」「イエッサー」「起きたらベッドメイキングだ!」「イエッサー」「そのまま2分プランクだ!」「イエッサー」「それから熱いコーヒー!」「イエッサー」とわが心のうちなる鬼軍曹と起きました。今日もなかなかハードな一日だ。手帳に細かくやることを書き出そう!!
夜おやすみのことを語る
4時間で勉強を終了させ、1時間以内で仕事をやり切った。結局、頑張って、夜型になるのが、ぼくの常だ。80%のタスクしか入れないというのは、よい生存戦略だ。続けていこう。今日も頑張った。おやすみなさい⭐
おつかれのことを語る
家に帰ってきて、お昼の残り物の牛丼とワンタンスープをかき込んだ。今日の仕事の山場はこれから。21時までにやり切って、お風呂に入って寝ます。頑張れ、俺!
朝おはようのことを語る
いっとく的に。今日も朝から晩までスケジュール一杯です。気合いを入れるために、お昼は牛丼とワンタンスープを作って、食べました(会社まで徒歩3分なのでできる技)。
夜おやすみのことを語る
友人と久しぶりに電話してたら、4時間経っていました。「人間は本気で必要となったら、本気でやるから、大丈夫」と言って貰えて精神的に助かりました。あと「毎日8割の力でクリアできる目標を立てて、こなしていくこと」だと。すごく勉強になった。今日は寝ます。おやすみなさい?
料理自炊部のことを語る
朝ご飯と昼ご飯は優雅に過ごしたのですが、今日の夕ご飯は博多風にしたサッポロ一番塩ラーメンときんぴらゴボウのさつま揚げでした。すり身を揚げたのは、なぜさつま揚げと呼ばれるのだろうか?と思いつつ、3分で食べました。ご馳走さまです。
日常のことを語る
ここ数日、仕事をしつつ考えていたんだけれど、ぼくは今の世の中に必要なのは「とにかくやってみること」「失敗しても貶さないこと」「他者に寛容であること」だと思う。この考えは、誰にも押しつけない。でも、ぼく自身は情熱的で、スピーディーで、トライ&エラーしまくる不完全なポンコツ人間でありたい。
「まずやってみよう」「質よりも量よりもスピード(やる中で物事は改善・最適化せざるを得ない)」「誰もが正しくて誰もが間違っている(真実も、正解も一つじゃない)」。この考え方で、ぼくはある業界で日本一の成績を出すスターだったんけれど、会社からは常…[全文を見る]
料理自炊部のことを語る
午前中の仕事がひと区切りついたところで、お風呂とトイレをピカピカに掃除して、お昼はカレーにした。ぼくの家からは地域の幹線が見えるのですが、驚くほど車の行き来がなくて静か。モーツァルトのピアノ協奏曲20番をかけながら、優雅なひと時です。さて昼からの仕事と勉強の準備に取りかかろう!
朝おはようのことを語る
朝起きると、すぐにベッドメイキングを完璧にしている。「どんなことがあっても、一日の終わりにすごくいい気分で寝られる場所」を用意しておくためだ。筋トレをして、掃除機をかけて、分厚いベーコンがまだあったので、今日はパワーブレックファーストにした。刈り上げの短いヘアスタイルだったら、間違いなく海兵隊に思われる清潔な暮らしをしてることに満足。コーヒーを淹れて、今日一日の予定を手帳に書き出そう!皆さんもいい一日を。
夜おやすみのことを語る
調理道具としてのぬか床の扱いに慣れてきたので、量を2kgに増やして、深底のホーロー容器へ移した。水分取りも兼ねて鰹節や出汁昆布を投入したので、味の変化が楽しみ。
あとは大好きな「寝かせ玄米」に近い雑穀米の調合を見つけました。ポイントは紫もち麦と大麦ともち麦に加えて、もち米だった!これでモッチモチで、お金をかけずに「ご飯でしっかり食物繊維が摂れる状態」が確立した。
次はタンパク質。まず蜂蜜ボトルを使った醤油糀造りにチャレンジしたい。お豆腐と煮豆、焼き魚や肉のソテーに使うのだ。着実に菌を使って、熟成発酵生活を実行している自分はよくやってるなと褒めてあげたい!
というわけで、寝ます。おやすみなさい?
日常のことを語る
日本食が好きなので、糀菌、乳酸菌、酪酸菌などについてはかなり詳しいのですが、「酵母菌」の働きがよく分かっていなかった。酵母菌は基本的にぬか床も味噌造りでもカビと同じように邪魔をするヤツ!という認識だったのですが、「糖をアルコールに分解するもの」という説明で、日本酒、焼酎、ビール、ワイン、ウィスキー、ウォッカ等の全ての酒の作り方や原理について、この年になってようやく諒解できた気がします。味噌やぬか床の香りに含まれる華やぎ感も「糖→アルコールとその副産物」という原理で納得がいった。やはり人類の食事は有用菌の存在なしには成り立たないものなのだ。
料理自炊部のことを語る
冷温熟成10年ものの日本酒を貰ったので、蕪のぬか漬け、たけのこの土佐煮、かつおのアヒージョ風を用意して、いざ試飲。
華やかな甘い香りで、しっかりしたボディ、それでいて辛口である。ものすごくアルコール度数も高くて、お酒に弱いぼくはクラっとしました。日本酒のおつまみは、あっさりしたものがいいと発見しました。この中では、蕪のぬか漬けが圧勝です。日本酒には、マグロの刺身、焼き鳥、冷やっこなんかのあっさりしたツマミが合うんだなあと思います。
日常のことを語る
散歩を兼ねて、煙草を買いに外に出た。雨が止んで、日が照ったら、春が訪れているのに気づいた。桜が咲き始め、木々の葉っぱの芽の緑が山々に見える。この高原にも、ようやく春が来たのだ!と嬉しくなりました。
料理自炊部のことを語る
遅い昼ごはん。分厚いベーコンのガーリックオイル焼き、雑穀米、ネギとワカメの味噌汁、漬物。蕪のぬか漬けが思いもよらぬほど、上手く漬かっていて、大満足でした。きゅうりもナスもニンジンも美味しいですが、蕪は別格。とても上品な甘さと塩加減で、いくらでも食べられます!
朝おはようのことを語る
激しい雨音と雷の音で目覚めました。
コーヒーを淹れて、予定を立てることから、今日は始めよう。
COVID-19のことを語る
スーパー痛快な記事。ぼくはこのコロナウイルス感染症で、自粛したり、社会的距離を取ってる期間に本気で日本が変わるといいと思っています!いいぞ、もっとやれ!まずIT企業がすべて右に倣えば、判子は切符みたいなものになる!
◾️GMO、印鑑を廃止へ IT担当大臣(はんこ議連会長)の「しょせんは民間の話」コメント受け社長が即断
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-00000075-it_nlab-sci
夜おやすみのことを語る
本当に大変なことはやっぱり書けないんだな。でも一つだけ。日本には、ぼくを含めてコロナウイルス感染症の拡大防止、それに伴う医療崩壊、その次に待ってる経済・社会崩壊を懸命に阻止しようと戦っている人が沢山います。またスーパーやドラッグストアなど日常生活を維持するために欠かせないものを売ってる小売店、卸売店、運送会社、製造者が山ほど存在します。何か一つなくなったりしたら、社会の豊かさが一つ消えてしまうと毎日感じています。みんな生きている分だけ、働いている分だけ意味が必ずある。日本中、世界中の全員で、豊かな一つの世界が成り立っていたんだなと感じます。毎日のように事態が深刻になりますが、必ずこの日々をみんなで乗り切りましょう!おやすみなさい⭐
日常のことを語る
コインランドリーで洗濯をしている間に、スーパーで一週間の買い物をし、テイクアウトでご飯を食べ、ワイシャツにアイロンがけをした。大変な時の洗濯やアイロンがけはとても精神的にいい。問題があると思っていたスチームアイロンも慣れてくると、わりといい感じ。綿のワイシャツもパリッと仕上げることができた(後ろから手ではさみ込む必要があるのだ)。今日もやり切った。いい気分だ。窓を少し開けて、雨の音を聞きながら、煙草を燻らせてます。
ただいまのことを語る
ただいま。何があったか詳しく語れませんが、今日は自分の人生においても、歴史に残る長い一日でした。こういう時こそ冷静になろう。自分にできることをしよう。いまここに集中しよう。今日これからぼくは一週間分の洗濯と掃除をするのだ!