三浦透子さんの最新アルバムが、ものすごくいい。サニーデイサービスの曽我部恵一さん作曲の「ブルーハワイ」の完璧にOASISだろ!というギターリフと「海辺までかき氷を食べに行こう」という歌詞の世界観がたまらない。赤い公園の津野さんの作曲の「FISHANDCHIPS」もサイコー!久しぶりに好きな邦楽アーティストを発見した気がする。
「ブルーハワイ」
「FISHANDCHIPS」
お話しするにはログインしてください。
音楽今聴いている音楽のことを語る
料理自炊部のことを語る
ホウレンソウのバター炒め、磯の味噌汁(あおさ、めかぶ、わかめ)、雑穀米、番茶。久しぶりに早く帰宅できて、炒めものが食べたいと思って、どんぶり一杯分のホウレンソウを炒めた。意外に自炊の時間は内省できる時間で、今日も本当に頑張ったな、と自分を褒めたくなりました。無事終わって、よかった。磯のお味噌汁も完璧にできて美味しかったです。
夜おやすみのことを語る
寝具を春用から夏用に切り替えた。冷感シーツがいい感じ。数週間に亘って、よく眠れないという問題を解決できそうです。これも学習です。おやすみなさい⭐
夜おやすみのことを語る
先週に続き、日曜の夜から今朝まで、神経を使うロジカルかつソリッドで、リーガルな仕事をしていたので、半休を貰って帰宅してきました。あまりにロジカルかつソリッドかつクールな思考をしていたので、フワフワして柔らかくて温かいものが恋しい。早く一人前になりたい。おやすみなさい⭐
日常のことを語る
LAWSONのPBデザインリニューアルに関して、賛否両論ありますが、ぼくは支持したい。理由は、LAWSONはコンビニ市場でチャレンジャーだから。チャレンジャーはリーダー企業(セブンイレブン)に対して、何かで上回る価値を提供する必要がある。その時に、自社のメインターゲットである女性に対して、日常の中に取り入れて、愛着が湧く「可愛いデザイン」を追求したというのには合理性がある。ぼくは女性っぽい感性をしているので、セブンイレブンからLAWSONで生活したいなあと思いました。どっちでもいいユーザーではなく、普段からLAWSONが好きな人に向けて的を絞った点を評価したいと個人的には思うのです。
夜おやすみのことを語る
明日は5時起きなので、5分座禅をして寝ます。自分を責めず、人と比べず、嫌なことを思い出さず。すべては良くなると信じる。人生は、つねに前進だ。進むために、休もう。おやすみなさい⭐
健康/筋トレのことを語る
スクワット50回、プランク60秒。一日中、頭をフル回転させる仕事を終えてから、さらに脳を鍛える過酷な宿題を頑張ってやり遂げました。お風呂に入って、筋トレして、水飲みながら、扇風機に当たって、束の間のリラックスタイム。頭と同じくらい身体を使わねばと思う。1日最低6000歩歩かねば。
料理自炊部のことを語る
しらす丼、男前豆腐の土佐漬け風、鯖の水煮のぽん酢がけ、こだわりワカメのお味噌汁。忙しい時ほど、丁寧なご飯でリラックスしよう。ご機嫌な「いま」の積み重ねが人生だ。どうでもいいんですが、九州の市場直送のお店から仕入れたワカメがすごく美味しい。ワカメにも質があるんだなあと感じます。
日常のことを語る
緊急宣言開始前もだけれど、緊急宣言終了後から、怒涛のように忙しい。時間と精神的な余裕を求めて、新天地に来たのだけれども、おそらく世の中で最もハードな部類の仕事になっています。ただ塞翁が馬で、絶対に得るものがある。困難は悪魔の嫉妬。必ず後で大きな幸運に恵まれると信じています。今が踏ん張りどき。冷静になって、もうちょっと頑張れ、自分。
健康/筋トレのことを語る
スクワット50回、プランク60秒、サイドプランク両方30秒、プッシュアップ30回。週末は実家へ帰ったのですが、番犬が瀕死の状態、祖母が高度な身体障害、母親が手術、片道3時間の移動と精神的・体力的にもぐったりすることが満載でした。
ただ筋トレは裏切らない。そういうことも筋トレすれば、フラットに考えられる。運動は大事なのだ。
日常のことを語る
心のやすらぎを求めて、毎週日曜日の早朝にラジオでやっている怪しいキリスト教番組をたまにRadikoで聴くのですが、神社・お寺さん・教会みたいな場所の雰囲気が好きだ。
ちゃんと掃除されている・モノで溢れてない・今日の営み以上のことを求めていないからだと思う。というわけで、ぼくは最近なかなか信仰深くなっています。今日も牧師さんが何を話したか忘れたけれども、お天道さまに背かない生き方をしていきたい。
日常のことを語る
普段書くことが多い原稿の分量が、だいたい2000〜3000文字(原稿用紙5〜7枚)くらいなので、長編小説や単行本10万字(原稿用紙250枚)というのは、心から尊敬してしまいます。
また逆に言うと、ぼくには一日2000〜3000文字はちゃんと書ける能力があるので、5日頑張れば1万字の短編もしくは本の一章分、50日頑張れば10万字の単行本が書けるんだなとリアルな実感を持てます。
ぼくも数年以内に本を書きたい(たぶんはじめはビジネス書を電子出版する)。なので、コダカナさんがしっかりした文体と時代考証に基づいて、せっせと小説を書いてる姿は何とも励みになります。勉強が終わったら、本を書きたい!
日常のことを語る
HSP(Highly Sensitive Person)診断テストを受けたら、見事に100点(-52〜140点満点)でした。こんなテスト受けたらなくても、自分は優しくて繊細だと思っていたのですが、実際にそうでした。ちなみに別の診断テストでも、ぼくの直感力の偏差値は84(1万人に3人のレベル)くらいあって、岩場に残った足跡から何日前に人がここを通ったかなどが分かったり、目からビームを出して焚き火に火をつけて暖を取れるという特技もあります。念のために事例は嘘です。ぼくは本質的には色々と心配で繊細なのです。
COVID-19のことを語る
仕事と生活様式を変えずに、元の暮らしに戻ったら、そりゃまた感染者数は増えるだろうなという傾向が、少し見える。ぼくは専門家じゃないけれども、専門家は一体これから先のことをどのように考えているのかを知りたい。もう一度、緊急事態宣言が出るような状況になったら、経済が確実に終わるくらいダメージが出るんじゃないかと心配になる。ニューノーマルな暮らしが始まっていることを忘れてはいけないと個人的に思うので、個人的に実践し続けます。
◯新型コロナウィルスの国内感染数の推移
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
朝おはようのことを語る
ハロー!ボーイズ&ガールズ!
仕事に行ってきます。ハバ・ナイスデイ!
夜おやすみのことを語る
石川啄木のように、しげしげと両手を見てたら、ものすごくハッキリと運命線が顕われ出していた。結婚線もバッチリ出てる。色んなことを乗り越えたら、きっといいことが起こる。「すべてはよくなる」。今日は疲れたので、おやすみなさい?
COVID-19のことを語る
国内の感染者数の推移を振り返ってみると興味深かった。
世界を見渡すと、南米、中央・東南アジアでの拡大が激しい。
世界全体で考えたら、この感染症の拡大はまだ序盤戦ではないかという気さえする。
第一波をやり過ごせた今のうちに、日本人は生活様式と仕事の仕方を変えなければならないと思うのは、ぼくだけだろうか?
第二波は、気を抜いた瞬間に、海外からやって来ると感じる。
◾️新型コロナウイルスダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp/#ja
◾️国内感染数の推移
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
◾️海外感染者の状況
◯Worldmeter Coronavirus
https://www.worldometers.info/coronavirus/
◯Tracking COVID-19 Coronavirus by Johns Hopkins University
https://www.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/bda7594740fd40299423467b48e9ecf6
朝おはようのことを語る
行ってきます!今日もいい一日になりますように!
座禅部のことを語る
10分座禅。座禅をすると、深く眠れるという話は本当です。寝ます。おやすみなさい!
日常のことを語る
久しぶりに14時間ぐらい仕事をして、帰って来る時に「奥さんが欲しい。結婚して子供が欲しい」と思っていて、筋トレが終わってシャワーを浴びてたら、隣部屋の同棲しているカップルが一緒にお風呂に入っていて、すごく羨ましかった。もし、自分に苦しくも人生の目標とか志がなかったら、ぼくはアル中になって人生に絶望してるんだろうなと思う。そして、今のぼくには、好きになった人に向かい合って、愛する精神的・体力的な余裕も時間がたぶんない。やっぱり、これでいいのだ。自分は自分が選んだ人生と道を進むしかないのだと思う。