《第23回》
・巻狩りで成果を上げられぬ万寿のためにお膳立ての坂東武者軍団、本人に見透かされてるがこれが800年前の忖度。比奈が鹿や猪刈りの知識を義時に見せて距離が縮まる。
・若い娘に入れ上げて命拾いの鎌倉殿(未遂)。万寿共々討ち取られたとの誤報、成功していれば本能寺の変と同じだった。鎌倉殿の足元が揺らぐのを隠すために仇討ちを偽装、脚本は義時。
・踊らされた蒲殿に悲劇が待つ。頼朝も天下を手にして目標を失い、残るは猜疑心か。
お話しするにはログインしてください。
鎌倉殿の13人のことを語る
鎌倉殿の13人のことを語る
《第22回》
・八重を失っても、愚図った孤児の鶴丸を恨むなと金剛に諭す義時。しばらくはシングルファザーの物語か。長男万寿と次男千幡の乳母、比企と北条の駆け引きの余波で義時の後添え候補が比企から?
・頼朝上洛も武士には不満が募る。蒲殿が不満の聞き役、公家を見返した大江広元は坂東武者にべんちゃら。喪中の義時は同行して良いのか、フィクションの綻びか。
・曽我十郎五郎兄弟の仇討、狙いは工藤祐経だけでなく鎌倉殿まで。戦無き世を有難がらぬ武士はペラい、それを知って放置する長男乳母の比企。
夕焼けのことを語る
日常のことを語る
とある街にコンサートを聴きにいく予定があります。近くにお友達が住んでいて、せっかくなのでランチにお誘いしたいのだけど、この感染状況。会いたい、けれど、どうしたものか…。
生活のことを語る
一日中夜みたいな日。日中は、できれば自然光だけで過ごしたい人なので、蛍光灯を点けずにいるのですが、間接照明をつけると、とても落ち着いた雰囲気で仕事が捗る。ぼくは大型テレビ、ドーン!蛍光灯、ピカー!ニュース&バラエティ!みたいな空間が苦手で、机と椅子と、2つ以上窓がある部屋が好きなのです。音は、鳥とか蝉の鳴き声とか、ラジオの小さな音で充分です。
朝おはようのことを語る
いっとく的におはようございます~
明け方からすごい雨。
今日からまた仕事です。
自分(id:nekoana)のことを語る
この家にいるだけでえらいじゃん、昔はよくパニック起こして家出してたけど、ちゃんと家にいる 逃げ出してないだけいい
自分(id:nekoana)のことを語る
家事なにもする気が起きない
お惣菜並べて置いとくだけ 子どもたちには勝手に食べてもらって 私は酒飲んでぼーっとしてます
自分(id:nekoana)のことを語る
咳をして寝てる人がいるのに、ずっとその人に腹を立ててばかりの自分がいや
自分(id:nekoana)のことを語る
実は夫が寝込んで3日目です 見事に連休を熱出して過ごしました 隔離状態で、ご飯を運んでました
昨日は娘のピアノの発表会があって、もちろん参加できず、私だけで行きました
具合の悪い人の枕元で、思いが抑えきれず、「この埋め合わせはいつかしてもらうからね!」と、怒ってしまいました
非人間的な労働をしては、まとまった休みがとれたとたん、病気になるのを何度も繰り返してて
今度もまた、子どもとの予定をキャンセルすることになったので、もう同情の余地がないんです私にとっては
「またかおまえおまえおまえーーーーッ」という気持ちしか…無くて…
今、疲れとイライラが止まらず、ふと涙が出てしまう
朝おはようのことを語る
自分(id:gedan)のことを語る
らくがきをする
朝おはようのことを語る
ボンヂーア
新しく作った遠近両用メガネをかけて長い間スマホで文字を読んでいると頭痛がする。メガネの度自体は処方箋を出してくれた眼科で見てもらったので先代と変わらず問題ないけど、フレームの形とサイズの違いから切り替わる位置が違うのでそれに慣れてないせいだと思われる。というわけで新旧をせわしなく交代させながら様子を見ている。
散歩お散歩部のことを語る
夜おやすみのことを語る
海の日はNHKFMの『ユーミン三昧』を聴きながら読書をしていました。さっきまでお酒を飲みつつ読書。
贅沢な休日でした。
そろそろ寝る準備をします。
おやすみなさいませませ~
日常のことを語る
茅葺き、板葺き、瓦葺きと、日本の屋根の変遷について調べていたんだけど、瓦葺きの屋根は耐久性、防蝕性、断熱性、耐風性、メンテナンス性などの色々な理由があって日本に定着したのだと深く納得した。以前、ぼくは安いマンションの最高層階に住んでたんですが、夏は真剣に暑く、冬は芯から寒かったのです。あとトタン屋根の安いアパートにも住んでいたんですが、防音性も、暴風性にも問題があると思った。かくして瓦葺きの屋根は最高なのだ。あとストレート型のオシャレ瓦は維持費がかかるんだなという学びも。雨風をしのいで暮らすってことの当たり前のようで当たり前でない歴史をしみじみと知ったのでした。
映画のことを語る
久しぶりに古い映画を観て、そういえば昔はキャスト・スタッフ紹介が冒頭にあったんだよなと懐かしく思う。フェデリコ・フェリーニ、ロベルト・ロッセリーニ、アンジェイ・ワイダ、ウィリアム・ワイラー、ジョン・ヒューストンなど1950年代の映画がいま無性に観たい。若い頃にひと通り観てるけど(ぼくは映画監督になりたかったので)、この歳になると何もかもが違って感じられるような気がする。古典映画作品って、本当にいいんですよ。
自分(id:nekoana)のことを語る
私は天皇の葬儀ですら「こんなに国を挙げて、やるようなものなのかな」って違和感を持つ子どもだったよ 昭和→平成のとき
id:ymd-y/ぼくのことを語る