お話しするにはログインしてください。

|

Tips:話題欄だけに文字を入れて投稿すると、何も書き込まずその「話題」のタイムラインを開く。
id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

1年ぶりに女性とデートをした。仕事が忙しくて4ヶ月放置していたのでフランス料理の店に連れていった。直前までカメラマンなしでPV撮影をしていたり、その日には過去22年の人生を根本から揺さぶる出来事があって、ぼくはレストランへ向かうタクシーの中で、極度の疲労と精神的な消耗で猛烈な吐き気と不安に襲われていた。なので、彼女が時間に遅れて来ても謝らなかったり、予算内なら何でも頼んでもいいよと言うぼくの好みは全く何も聞かずに注文していても気にしなかった。ぼくと彼女は別の宇宙からやって来て、たまたま同じテーブルを前にしてる感じだった。ぼくは肩書の…[全文を見る]

id:happysweet55
日常のことを語る

Kindleのアプリの中に買った村上春樹の『遠い太鼓』が入っていたので、ちびちびと読む。この本はぼくは知るかぎり、もっともちびちび読みに適したエッセイである。トルコ、ギリシア、イタリアに行きたいぼくには最適な本であることにも気づく。ちなみに村上春樹さんはこのギリシア、イタリア生活のなかで、『ノルウェーの森』と『ダンス・ダンス・ダンス』を書いていて、その両作品がぼくは好きである。

id:happysweet55
日常のことを語る

前の続きになるけれども、菌について調べていくと、人間とはそれに寄生する生物たちとの共生体でもあると感じることがあった。人体を構成する細胞数が60兆個に対して、腸内細菌だけでも100兆個以上があり、一蓮托生の共生関係になっているのであった。そんなわけで、ぼくという存在は個体であると同時に、多くの生命と共にある生命叢でもある。物理学の素粒子とかもそうだけれど、細かく観ていくと、物質も、生命も、とても不思議なものに見えるのだ。

id:happysweet55
日常のことを語る

最近ストレスがハンパないので、コンビニに行くと、ヤクルト1000を買う機会が増えた。ぼくは人生のある時期、腸内細菌叢の研究に取り組んでいたこともあるので、普通の人以上に腸活の効果をよく理解しているつもりだ。ヤクルト1000にはラクトバチルス・カゼイ菌シロタ株が1000億個入ってるんだけれど、人間の腸(主に大腸)には100〜1000兆もの菌が住んでいるので、1/1000〜10000くらいの菌を取ることになる。かつ外部から摂った菌は1週間も腸内に留まることができず、糞便と一緒に排出されることになる。では何で乳酸菌を摂るといいのかというと、2割程度いると言われる善玉菌の勢力が増えると、6割の日和見菌を味方につけることができるからだ。100兆個の腸内細菌のうち80兆個をよい方向に向かわせることができるのだ。あとこの菌たちは水溶性食物繊維を多く含む海藻類がいいエサになるので海藻も摂るのもオススメだ。というわけで腸活を頑張ろう。

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

世界史上で他国からの侵略や支配を受けたことがない国のほうが少数だとは知っていたけれども、近代においてポーランドは150年間、国家消滅していたのだ(1795-1945年)と改めて知って驚いた。祖国への溢れる郷愁や愛情が伝わってくる数多くの楽曲を残したショパン(1810-1849年)は多くの時間を他国で過ごし生涯も短かったけれど、誕生から息を引き取るまでの間、ずっと祖国を他国に占領されていたのだと思うと感慨深い。また近くのチェコでの社会主義による統制時代も43年間続いた(1946-1989年)。東ヨーロッパの国の多くは大体そんな感じだろう。かくして人生の多くを逆境や苦渋を舐める時間として過ごしているぼくだけれど、諦めなければ希望はある。ものすごい時間はかかるけど、人は失くなった国さえ取り戻せるくらいパワーがあるのだ。人はどんな絶望に遭遇しても希望を失ってはいけないのだと思った。

id:happysweet55
日常のことを語る

ぼくは鮭とキノコのホイル焼きが好きだ!キノコは出汁として、料理に使われていることに、この歳になって気づいたのであった。

id:happysweet55
日常のことを語る

久しぶりに徹夜をした。正確に言えば、ほぼ二徹で、3日間、死ぬかもしれないなと思いながら、何とか仕事を完成させた。よく考えると、ぼくは1ヶ月に1回くらい徹夜をしていて、毎回死ぬ思いをしています。さらによく考えると、ぼくは中学の頃から普段はのんびりしていて、中間・期末テストの期間はずっと徹夜みたいな方法で生きてきた。そして、高校、大学、社会人、オッサンになっても、ずっと同じことを繰り返してるんだなと猛省いたしました。というわけで、今回は本当に死ぬかと思ったので、反省して今後は勤勉に生きたいと思います。もう徹夜仕事はしないのだ!!

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

あるニュースでマグロにも旬があるって知って驚いた。考えてみれば当たり前だけども。とは言え、マグロにはたくさん種類がある。調べてみると、大雑把に東北の日本海で獲れるメバチマグロの旬は秋、クロマグロの旬は冬、高知や九州の近海で獲れるキハダマグロは夏と秋、南半球で獲れるミナミマグロ(焼津ではこれが美味しい)は春〜夏の終わりまでっぽかった。つまり、マグロの旬は種類と獲れる場所によって変わってくるのだった。なので、自分の好きなマグロの種類と産地を覚えておくと役に立ちそうだった。ぼくは和歌山の紀伊半島で食べるマグロが好きなので、クロとビンチョウの旬が重なる時期は1〜2月、キハダとメバチは通年獲れるって覚えておけばいいのだ。そして、実際に、冬の勝浦で食べるマグロは感動的に美味しいのだった。

id:happysweet55
日常のことを語る

モヤシと唐辛子が入ったピリ辛の台湾炒飯が食べたいと思って中華料理屋へ行ったら、「注文を間違えてしまったので、よかったら台湾ラーメンも食べませんか?」と無料で台湾ラーメンがついてきた。この店は、単品だけ頼んでもお腹いっぱいになる量があるので、台湾炒飯だけにしたのに…と思いつつ、台湾ラーメンを食べたら激美味しくて、台湾炒飯はほぼ食べられずタッパーに入れて、持ち帰ってきた。この店は美味しくて、人気なんだけれど、スーパーお腹が空いていないと、食べきれないのが、たまに傷だよなあと思います。

id:happysweet55
日常のことを語る

衆院選挙の投票価値について、先日、選挙にかかる費用÷有権者数=数百円という報道が流れていたけれど、それは文字通り「一票当たりの費用」ではないかと思った。仮に、衆議院議員の任期を4年とした場合、確定済みの令和1~4年の日本国の合計歳出は552.2兆円である。これを令和3年の前衆議院選挙時の有権者数1.053億人で計算すると、一票の価値は552.4万円となった。もっとも分子の歳出額は新型コロナ禍という異例の事態があったので大きいが、仮に平均歳出額が100兆円としても、約400万円の価値がある。また、日本国のGDP4兆3700億ドル(現レートで665兆円)に対して、15%のインパクトがあるお金の動き(厳密にいえば、それだけじゃなくて、それ以上の価値がある)に対して、何も言わないのはもったいないと思うんだけれど、どうなんだろうか?

id:happysweet55
日常のことを語る

昨日、期日前投票に行ってきたんだけれども、立憲民主党も、国民民主党も略称が「民主党」って書いてあって、闇深いなと感じた。調べると、略称の「民主党」は立憲と国民とで半分半分に分かれるようだった。こんなんでいいのかと思ったけれど、そもそも思考がちゃんとしてる人は支持する政党名を略して書かないから、立憲も国民もおこぼれ票ラッキーぐらいな感じで争わないんだろう。あくまで予測だけれども。

id:happysweet55
日常のことを語る

アニメ『ダンダダン』にハマってしまい、続編が見たくて漫画を買ったら、止まらなくなってしまった。なんだ、このスーパー気持ち悪い幽霊や悪霊が出てくるのに、甘酸っぱい感じのマンガは!

id:happysweet55
日常のことを語る

「ピカソより普通にラッセンが好き」の芸人・永野のYouTubeが面白い。永野はオルタナティヴ・ロックが大好きで、とても熱く語る人だったのだ。ぼくはラッセンより普通にピカソが好きな人なんですが、音楽でも、その絶妙な王道と実験的作品への評価の当たり具合とハズれ具合が錯綜していて、「自分との意見の違い」が面白い。そして、10曲中8曲は好みが違うんだけれど、ごく稀に好みが一致していると、すごく嬉しいのだった。芸人・永野とは、このような「意見の違い」を楽しませる天才なんだなあと感心した。

id:happysweet55
音楽のことを語る

コロナ禍を経て、この5年で自分が聴いている邦楽バンドがごそっと変わった気がする。羊文学、きのこ帝国、マカロニえんぴつ、Bialystocks、君島大空、優河、冬にわかれて、などオルタナティヴ・ロックが当たり前の時代に育った世代の奏でる音楽は素晴らしいなあと感じる。この前、出張先ですき家でご飯を食べていた時に、コロナ前の楽曲だけれども、きのこ帝国の「金木犀の夜」が流れてきて、しみじみいいなあと思ったのでした。

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

西田敏行さんの『新日本名作座』って、どんな番組だったんだろうと思って調べたら、ラジオ深夜便の一時台によく再放送されていた番組だった(本放送は日曜日の夜早い時間にやってるっぽい)。ぼくはこの番組のテーマ曲(作曲家は「ひるのいこい」と同じく古関裕而である)が流れてきて、西田敏行さんと竹下景子さんが芝居をしてるのを聴いてると、安心して眠れるのだった。歴史を振り返ると、この番組はその昔、森繁久彌さんがやっていて(『日曜名作座』)、深夜のラジオドラマという印象がある。これに限らず、西田さんのあの優しい声が聴けないのはとても残念だ。

id:happysweet55
映画のことを語る

綾瀬はるか主演の『ルート29』が面白そう。ストリーもそうだけれど、主題歌がビアリーストックなので、もうこの時点でとても詩的な映画だって分かる。邦画は黒澤明や小津安二郎といった古典作品やアニメを除いて、映画館でマトモに観たことがないので、いいチャンスだなと思う。あ、そういえば、映画館では観ていないけれど、『ちひろさん』はネット公開初日に観て、ロケ地巡りをするくらい好きな映画でした。
https://route29-movie.com/

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

アマプラ先行セールの今日、ついにSmallRingというメーカーの動画撮影用の120Wライト、ランタン型ソフトボックス、ライトスタンドを購入した。120Wのライトとは完全にプロ仕様。手元にあるアウトドア用の明るいライトの40倍のパワーがある。ぼくはずっといい照明さえあれば、下手なプロより、いい動画やスチル写真が撮れる(20年以上演出をしてきたし、一眼カメラもある程度使いこなせる)と思っていたので、ちょうどいいタイミングでいい投資をしたのだと考える。iPhone16Proと合わせて必ず元を取れるようにした。そう強く想っていれば、必ずそういう仕事に巡り合えるのだ!

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

お客さんから撮影の仕事を貰ったので、AppleStore心斎橋店で触りに触りまくり、悩みに悩んでiPhone16Proを注文した。ぼくはこれまで制作物は、基本的に企画・脚本・演出・編集という監督業に徹していたんだけれど(これもぼくの本業ではない)、プロに依頼するとバカ高くて、撮影の勘所も大体掴んでいるので、自分でやってみることにした。明るい照明とソフトボックス、高速書き込みできるSSDさえあれば、なんとかなるのだ。あとジンバル、ピンマイク、スライダーを買い足せば、会社案内くらいなら自作できる気がする。ただ、この付属品を揃えるだけで、今回の仕事は赤字で…[全文を見る]

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

大阪へ2泊3日の出張から帰ってきたんだけれど、人生で初めて降りた鶴橋駅がヤバすぎた。大阪のJR環状線の駅の周りは、大体どこでも4、50年前の日本の香りが仄かに残っているような気がするんですが、鶴橋駅の出口には煙が立ち込めていた。まるでトンネルの中にいるような暗い路地の両脇にはホルモン焼きの店やネオンサインの店が並んでいて、駅から少し歩くと本場のキムチを売ってる店があった。ある程度の知識はあったんだけれど、何も知らない人がやって来たとしても、「ああ、ここが日本の焼き肉発祥の地だ」と気づくくらい強烈だった。あまりに疲れていたので、迷路のよ…[全文を見る]

id:happysweet55
日常のことを語る

NHKで好きな番組トップ5を選ぶと、「新日本風土紀」と「さわやか自然百景」は、「映像の世紀〜バタフライ・エフェクト〜」「魔改造の夜」「ドキュメント72時間」といった超大作と並ぶか、場合によったら1、2位で好きだ。特に、「新日本風土記」の手書きの題字は変えないでほしい。あとNHKラジオ第一放送の「ひるのいこい」や「ラジオ深夜便」の本編、ワールドレポートのテーマ曲も変えないでほしいなあ。