お話しするにはログインしてください。

|

Tips:引用記法:>>(大なりを二つ)で始まる行は引用文として扱われる。
id:happysweet55
日常のことを語る

犬の看病5日目。彼はもう自分で餌を食べられないので、柔らかい肉の缶詰をフォークで小さくして与え、水も手で与えなければならない。オシッコも寝ながらしかできないので、そのたびに汚したマットを拭き、除菌をして、乾燥したタオルに換える。
一番大変なのが、一日2回、18Lの灯油缶にお湯を汲んで簡易こたつをつくる作業(24時間電気ストーブをつけるのが怖いので)。徹夜仕事と重なった昨日と今日は耳が遠くなるくらい疲れてる。もうクタクタだ。けど、自分がはじめて看取るのが犬でよかった。死ぬってことは、本人にとっても周りにとっても、ものすごいエネルギーを要することなのだなと実感します。

id:happysweet55
おやすみのことを語る

コロナに、戦争に、明日が見えない日々。でも20世紀も、19世紀も、18世紀も、だいたい世界はこんな感じで20世紀後半の先進国だけが比較的平和だったのだ。でも、少なくともぼくも9.11からのアメリカの軍事侵攻、就職氷河期、リーマンショック、3.11、日本の製造業の敗退みたいな精神的な危機をいくつも乗り越えてきた。「不条理に負けない」がぼくの原動力。徹夜仕事でフラフラ。寝ます。おやすみなさい?

id:happysweet55
日常のことを語る

危篤状態の犬の看病二日目。玄関にストーブをおいて、仮設の温室をつくってあげたんだけれども、ずっと眠っています。エサはもう咀嚼が難しくて、あんまり食べない。水はビックリするくらい飲む。凍死か、老衰死か、どっちがいいんだろうな。ぼくは死ぬなら温かい場所で家族に見守られる中で死にたいから、後者がいい。看病するってなかなか大変だ。

id:happysweet55
日常のことを語る

(承前)寒いのは、今日・明日の夜だけだと判断して、部屋に犬を連れてくることにした。ずっと外飼いで糞尿を垂れ流しているので、躊躇していたけれど、最後の最後までできることをする。暖かくなれば、体力も戻ると信じて。

id:happysweet55
日常のことを語る

確定申告が無事終わるも、この寒くて長い冬の終わりを待たずに、愛犬が危篤状態に陥ってるのを見て、色んなことを思う。
灯油缶を空けて熱いお湯を入れて小屋を温めて、使っていなかったロングショールで体を巻いてあげた。もう立てないし、たぶん夜を越せない。愛犬の生死だけでもぼくは耐えられないくらい悲しい。できることを、できるだけして生きよう。

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

<21世紀に入ってから、ずっと思っていること>

長いひとりごとを言うので、
かなり偏見に満ちているので、
読みたくない人は読まないでください。

ウクライナ戦争について。悪いのは他国を軍事侵攻・破壊してるロシアだけれども、世界が今すべきなのは非難ではなく理解と和解ではないだろうか。戦争になる前から情勢に注視していたけれども、アメリカはウクライナへ武器供給などして軍力強化を図るべきではなかった。

いま国連がすべきことは非難決議の採択よりも仲裁国を立て、臨時でもいい、停戦を促すことではないだろうか。善悪で裁くのではなく、なぜこ…[全文を見る]

id:happysweet55
日常のことを語る

冬の間、眠っていた鉢植えのガジュマロが復活。植物を育ててみて、初めて分かったことだけれど、彼らは元気が出るとエグいくらい太陽に葉っぱを追従させるのだ。あと、どんどんツルを伸ばして、新たな葉っぱを繁らせようと頑張る。あまり大きくなっては困るのでハサミで切るんだけれど、今年ももう少しで春なんだなあと日差しを見て思う。

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

「外交」とは、立場も意見も異なるもの同士がお互いのことを理解して「妥協点」を見出すことだ。外交の行き詰まりが武力行使という手段に訴えるしかなくなる事態を作り出すのだ。
実際に、罪のない人の命や生活を奪っているプーチン政権の行為は許されるものではないんだけれど、一体誰がこんな状況をつくり出したのか?なぜ停戦合意が遅々として進まないのか?と調べていくと、自分の直感や肌感覚は間違っていなかったのではないか、と思わざるを得ない。

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

ウクライナでの戦争は、自分にとっても世界にとっても大きく重要な出来事ではあるんだけれども、気になりすぎて仕事にも悪影響が出てるので、一日一回だけiPadでDW(ドイチェ・ヴィーレ)の放送(BBCやCNNよりセンセーショナルでなく、英語が聞きやすい)をYouTubeで見ることにする。
これに限らず、何とか上手くスマホから解放された生活ができないかなあと思う。。

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

テレビ東京の豊島晋作さんが解説している「ロシアに怒る『アフリカの論理』」が深い。国連でのケニアの国連大使のスピーチで「それぞれの国家は過去ではなく、平和の中にもっと偉大な何かを見出すべきだ」という内容です。アメリカ、EU、ロシアとどの立場でもないから真っ直ぐに響きました。結構過去にこだわる人なのでチクチクするところはありますが、本当にこの内容の通りなのだと目から鱗が出る感じのスピーチだったので貼っておきます。

id:happysweet55
おやすみのことを語る

昨日からに引き続き、血便。腸が弱いので血便自体にはもう慣れてるんだけど、根本的な原因が分からず不安だった。しかし、原因はキシリトールガムの食べ過ぎだと判明した。一日20粒ぐらいを食べていたんだけれど、小腸で分解できない糖の濃度を薄めるために大腸が水分を出しまくってる中で腸が荒れたのだと思う。
原因が判明したのでひと安心。ガムを捨てて、コーヒーも一日2杯までと決めた。健康になります。おやすみなさい?

id:happysweet55
日常のことを語る

原因不明の胃腸炎から復活。4日間の高熱とそれでもやらなきゃいけない仕事を徹夜でしていたので、さっき起きた時に時間の前後関係が分からなくなっていた。健康であるのっていいなあと体調が戻ってしみじみ思う。時間を大切にしていきようと思う。

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

朝ニュースを見て、EUとバイデンのNATO拡大姿勢、譲歩しない姿勢が脅威なのだ(ロシアにとっても、世界にとっても)。特に、ぼくはテレビ番組の役から大統領になってしまったウクライナのゼレンスキー大統領の一体何を信じたらいいのかと書こうと思ったら、全面侵攻になってしまった。
これでもう、かなり穿った見方をするぼくもロシアの肩を持つのが難しくなってしまった。ウクライナ侵攻は起きるべくして起きた、ウクライナ人が自分たちで国土や現在の生活をベットして選択した独立戦争なのだと色々な教訓を得つつ注視していきたい。

id:happysweet55
ニュースのことを語る

ウクライナ情勢に関して、自分の感覚に近い記事がないんだけど、先日のテレ東の動画とテレビ朝日の元モスクワ支局の人の記事がすごくよかったし共感する。今回の件はぼくはロシアという国が追い込まれた立場がよく分かる。西側諸国ははやくウクライナのNATO非加盟を明言して、事態の沈静化について話し合ってほしい。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000245598.html

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

人生でいちばん好きになった人との連絡が途絶えがちになっていて、何かを考えるたびに「自分はもう一生恋とか結婚とかできないんじゃないか?」と傷ついてしまう。でも、それは幻想だ。今回はダメでももっといい人に出会えるかもしれない、今度出会った人は必ず落とせるように自分の能力を高めるしかないのだ。「理想や夢で死なない。現実を見て対処・行動をする」が人生後半で最初に獲得した自分の能力だと思いたい(まだ傷口が開いたままだけど)。

id:happysweet55
買い物のことを語る

デート用に巷で流行っているスウェットパーカーを買った。2万円近くするので、1ヶ月以上迷いに迷った上での一大決心な買い物だった。しかし、見事なくらい絶妙に手持ちのインナーやパンツとコーデが合わなくて、残念。ただ生地の肌触りや頑丈さに関しては、かつてない着心地で満足。この甘酸っぱい恋の記憶とともに(彼女からの連絡も途切れてる)、「10年着れる部屋着」として活躍して貰おうと思う。スウェットはコーヒーを溢したり洗濯を重ねたり、着潰さないと、いい感じが出ないのだ。

id:happysweet55
ニュースのことを語る

ウクライナ戦争、開戦直前に色んな情報をみて思うのは「西側諸国は、ロシアとウクライナのNATO加盟だけを認めない条約を締結すればいいじゃないか」ということです。
理由は、①NATOのウクライナへの拡大がロシアの強行的な侵略の直接的な理由と脅威になってから、②ロシアはソ連崩壊時にワルシャワ条約機構を解散しているから、です。
前の投稿にリンクを貼っておいた全ロシア将校協会がプーチン氏にウクライナ侵攻ストップを要求しているように、ぼくもNATOに言いたい。
西側諸国は、NATOのために、大勢の人が死んだり、ウクライナ国土をロシアに破壊させることに賛成だろうか?
あと、ウクライナの政府にも、国土が侵略され、分断されてもNATO加入を望む必要があるのだろうか?
全部が簡単じゃない。でも、とりあえず戦争を止めるに必要なのは「ウクライナのNATO非加盟の合意」だけなんじゃないだろうか?

id:happysweet55
ニュースのことを語る

数日以内に戦争が始まる可能性が高い中で、テレ東の「『ロシアの論理』で読み解くウクライナ危機」という動画がめちゃめちゃよかった。第二次世界大戦で2700万人の死者を出していること含めて20世紀までのロシアについてよく分かった。

一方で現役のロシア将校たちが何を思っているかというと、断固として「ウクライナ侵攻反対」で公開書簡を出しています。この内容も、戦争のリアルを知る上で、今回最も心を揺さぶられた文章でした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c2aed745c6a6ff05ac648bd75facca32c8a5577

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

一体どういう価値観なのかよく分からないけれども、ぼくは大きなバッグに色んなものを入れている女性が好きだ。好きになる女性がたまたま大きなバッグを持っているのか、大きなバッグに色んなものを入れている女性が好きなのか分からないけれども、「沢山のものを持ち歩いてる女性」を見ると思わずキュンとしてしまうのだった。

id:happysweet55
日常のことを語る

爆弾低気圧というかhPaが急激に下がると、重力に押し潰されそうになるくらい調子が悪くなるんだなあと実感した。ただ「この季節は1010hPa前後になるとダメージを受ける(冬はやや高め?)」という指標ができたので、それはそれでよしとしよう。気圧は大事だ!