お話しするにはログインしてください。

|

Tips:行頭を # で始めると、その行は見出しになる。# を複数置くと中見出し、小見出しを作れる。
id:happysweet55
日常のことを語る

わりと人と話していて、すぐに「すいません」とか言ってしまいがちな性格なんだけれど、それより「ありがとう」と快活に言える人間になりたいな。すごく懐が深くて、人間の器がデカイ経営者の友人を見てて、そう思った。おやすみなさい。

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

沖縄にインスタレーションアーティストの友だちがいて、彼女のお墓参りの写真があまりに強烈で(風葬が主要だった沖縄では亀甲墓という見たことのない形をしてる)、ウィキ巡りをしてたら琉球貿易でも「俵物」が活躍していたというところから脱線して、本道に戻る。ただ、沖縄の歴史って、沖縄の人と話さないと面白くないかもしれないなと思って、やめる。
どうでもいいけれど、ぼくはここ数ヶ月ファミリーマートの「ポークオニギリ」にすごくハマっている。沖縄の人が内地の人に、まず自慢げに話すのはポーク(=スパムという缶詰)文化だと思う。アーティストの彼女も、ぼくに本土に来て、山が急で高いとか虫の鳴き声がすごいとか、驚いたことをたくさん語ってくれた。こういうのでいいのだと思う。

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

先々月、祖母が亡くなった時に、色んな証拠や証言から、自分たちの一族は元を辿ると廻船問屋だった可能性が高いと確信した。江戸時代、三河は味噌、酢、醤油などの醸造調味料の一大産地で、ぼくの祖先はそれを運んでいたのだった。というわけで、知多半島、紀伊半島、足摺岬、長崎、五島列島と自分に縁が深い場所が繋がった。そんなわけでぼくは「醸造調味料」とか「身欠き鰊や昆布」などに関しては異常に詳しいんだけれど、もう一つの花形「俵物」についてはよく知らなかった。
調べると、煎海鼠(いりなまこ)・干鮑(ほしあわび)・鱶鰭(ふかひれ)が「俵物三品」と呼ばれて、長崎の出島貿易で清国へ売られていたそうだ。さらに言うと、今でもこの三品の主要産地は日本の東北地方で、最高級ブランドとして扱われているらしい。中国の高級料理と日本の歴史との深い関係を知ったようで、すごく嬉しい。いつか自分でも食べてみたい。

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

ぼくは一生中古車でいいと思っていたんだけれど、先週トヨタが発表したクラウンクロスオーバーを見て、すごくいいな、新鮮だなと思った。おそらく、世の中の欲しい人は、会社の経費にしたり、ローンですぐ買っちゃうんだろうなと思った。
ただ、中古の型落ちのヴィッツやワーゲンのポロなら50万も出せばそこそこいいものが買えて、自動車税も安くなり、ぼくは特に文句がないので、車って超怖いもんだなと思う。
やっぱり、モノではなく、自分の成長や稼ぐ力に投資するが、ぼくの死ぬまでのポリシー、プリンシパルだなと思った。一年経つたびに、ポンと出せる額が倍増していく男を目指したい。

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

前の投稿を書きながら、そういえばスマホがない時代は「トイレで本を読むことがデフォルトだった」と気づいた。たしか、そんな本を瀬尾河童さんが書いてて、ぼくも世界最高の書斎はトイレだと思っていた。この10年間、読書量が減ってるのは、年齢や環境のせいもあるけれど、紙の本をほぼ買わないので、トイレに本(タブレット)を持ち込まなくなったせいかもしれない。

id:happysweet55
日常のことを語る

オフィスのトイレに世界地図を貼っているんだけれど、ふと興味本位でアムール川について調べたら、下口の樺太の南半分がどこの国にも属していないことに気づいた。
で、樺太の歴史、樺太・千島交換条約、サンフランシスコ平和条約、日ソ共同宣言、大和時代からの蝦夷討伐、律令制度の成り立ち、松前藩、開拓局の歴史とウィキ巡りが止まらなかった。主に分かったことは3つだ。
①日本って一括りにしてる国家概念の歴史は日が浅い(少なくとも北海道はアイヌの人たちが住む土地だった)。
②樺太に住んでいたアイヌの人やその他の少数民族は近代史の中で日本とロシアという近代…[全文を見る]

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

空前の瞑想ブーム。今日はサウナへ行ったので、10分間瞑想を5回した。
ぼくは普段Meditopiaというアプリを使っているのですが、1日3回瞑想すると精神的な疲れが取れます。
今日は、自分の最大の弱点は「失敗や間違いを恐れるがあまり、物事に取り掛かるまでに時間がすごくかかることだ」という気づきも得られました。最近3浪して医学部に行った人が「3年のうち、2年半は悩んでいただけだった」という言ってるのを聞いて、それだ!と思った。ぼくは人生の大半を悩みに費やしてきた人なので、「失敗しても間違えてもいいから、すぐやる人」になりたい。やったらやった分は前進できるし、本気でやってテストで落ちたことはないし、仕事で結果が出なかったこともないのだろう?と。

id:happysweet55
日常のことを語る

コロナが怖いので、週末行けなかったサウナへ、平日の15時という「サボってる人」しかいない時間に行ってきた。1回入ってマスクをつけたままぐっすり眠って、起きてから2回サウナ&水風呂を楽しんだ。超回復。空前のサウナブームでお客さんの半分は2、30代で超マナーがよくて静かなんだけど、「ゴルフ」を話題にしてるおっさん・じいさん層は確実に声がデカくマナーが悪い。こういうのを見ると、「この世で一番ダサい趣味はゴルフ」というぼくの偏見がさらに強化されてしまうのであった。

id:happysweet55
おやつのことを語る

最近、毎日コメダ珈琲店に通って、仕事や勉強をしているのですが、久しぶりに食べたフィッシュフライバーガーが美味しすぎた。世の中には、モスがーとかマクドがーとか色々議論があるけれども、コメダ珈琲店のハンバーガーは大きさ・味・コスパともに別格です。しかも、コメダのハンバーガーって、メインとしても、おやつとしても通じる絶妙な食べ応えがあっていい。シロノワールもそうだけれど、意外にペロリと食べてしまえて、重くないのが本当に不思議なのです。

id:happysweet55
音楽のことを語る

①ブラームスの交響曲第1番、②ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番、③フィリップ・グラスのエチュードNo.2、④ピエトロ・マスカーニのカヴァレリア・ルスティカーナの間奏曲、⑤グリーグのホルベルク組曲の前奏曲
今日ラジオを聴いていて、ぼくはこの辺りがすごく好きなんだなと実感した。5位以下には、たぶんラヴェル、ドビュッシー、サティのフランス印象派の曲が結構出てくるはず。わりと19世紀後半〜20世紀前半の作曲家好きなんだよなと。

id:happysweet55
ラジオのことを語る

AppleMusicのおすすめプレイリストが最近よくないので、部屋で流しておくのはやはり海外のラジオ局がいいなと。ぼくのお気に入り局はクラシックと映画音楽が適度に混じった感じの選曲が多くて、心から和む。あと、キレイなブリティッシュイングリッシュというのが、自分にとってすごく精神的にいい影響を与えてくれる気がする。英語を聴くと、仕事しようとか勉強しようとか、ポジティブな気になるのが不思議だ。とにかくぼくは身の回りに英語がある環境に身を置いておきたい。

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

『LOVE LOVE あいしてる 最終回』がすごくよかった。あまり番組内容がよくて、胸が一杯になってしまったので、雨の中を散歩に出かけた。Kinki-Kidsと同世代のぼくはどうしてこんなに早く時間が流れてしまったのだろう?感があって、よくない喪失感や不安が湧き上がってきそうだった。降りしきる雨の中で、スマホを見たら、ヨーロッパにいる好きな人からメッセが来てて、何だか助けられた。1ヶ月以上ぶりだった。上手く言えないけれど、歳を取ると失うものが多い。辛いことも多い。しかし、人間はずっと永遠に孤独なことも辛いこともないのだ。できるだけ過去についても、未来についても考えないこと。「今日まで」だけを生きてみようと吉田拓郎の代表作に重ねて、ぼくは思ったのだった。

id:happysweet55
買い物のことを語る

疲労と熱中症(新型コロナと勘違いした)で、人生初の酸欠に陥って、新型コロナの爆発的な感染拡大が怖いので、ついにパルスオキシメーターを購入した。オミクロン株BA5はワクチンがあんまり効かないこと、動物実験の結果、BA2に比べて肺で増殖しやすい傾向があるらしいので、注意したい。念のため、参照したのは下記の記事です。
https://fastdoctor.jp/ba5/

id:happysweet55
生活のことを語る

一日中夜みたいな日。日中は、できれば自然光だけで過ごしたい人なので、蛍光灯を点けずにいるのですが、間接照明をつけると、とても落ち着いた雰囲気で仕事が捗る。ぼくは大型テレビ、ドーン!蛍光灯、ピカー!ニュース&バラエティ!みたいな空間が苦手で、机と椅子と、2つ以上窓がある部屋が好きなのです。音は、鳥とか蝉の鳴き声とか、ラジオの小さな音で充分です。

id:happysweet55
日常のことを語る

茅葺き、板葺き、瓦葺きと、日本の屋根の変遷について調べていたんだけど、瓦葺きの屋根は耐久性、防蝕性、断熱性、耐風性、メンテナンス性などの色々な理由があって日本に定着したのだと深く納得した。以前、ぼくは安いマンションの最高層階に住んでたんですが、夏は真剣に暑く、冬は芯から寒かったのです。あとトタン屋根の安いアパートにも住んでいたんですが、防音性も、暴風性にも問題があると思った。かくして瓦葺きの屋根は最高なのだ。あとストレート型のオシャレ瓦は維持費がかかるんだなという学びも。雨風をしのいで暮らすってことの当たり前のようで当たり前でない歴史をしみじみと知ったのでした。

id:happysweet55
映画のことを語る

久しぶりに古い映画を観て、そういえば昔はキャスト・スタッフ紹介が冒頭にあったんだよなと懐かしく思う。フェデリコ・フェリーニ、ロベルト・ロッセリーニ、アンジェイ・ワイダ、ウィリアム・ワイラー、ジョン・ヒューストンなど1950年代の映画がいま無性に観たい。若い頃にひと通り観てるけど(ぼくは映画監督になりたかったので)、この歳になると何もかもが違って感じられるような気がする。古典映画作品って、本当にいいんですよ。

id:happysweet55
日常のことを語る

冬の終わりに死にかけていた犬が何とか生きているので、ストルバイト結石の食事療法ドッグフード8kg1万円(3ヶ月分)を注文して出かけようと思ったら、熱中症で倒れて死にかけていた。急いでポカリを薄めて飲ませてあげて、それでも体温が下がらないので頭からかけて水をかけてタオルで拭いて涼しいところへ移動させた。今回で2回目なので対応に慣れてきた。冬まで生きたら、専用の温室ハウスを買うか古民家の一部をリノベするつもりだ。本当にお金がかかるけど、仕方がない。彼はぼくにとって最後の愛犬なのだ。

id:happysweet55
映画のことを語る

黒澤明の『7人の侍』を何年かぶりに観た。3時間27分。黒澤映画は観るたびに新しい発見があるのですが、今回は百姓たちの貧しさが沁みた。この映画の時代設定は1586年なのですが(安土桃山時代)、百姓たちはまだ「藁葺き屋根」の家に住んでいた。ちなみに、一応「板の間」で人びとは暮らしていた。しかし、「板の間」も奈良時代には一般的ではなく(山上憶良の和歌を思い出したい)、平安・鎌倉時代にようやく庶民に広がったものではないだろうか。一方、町人たちは板葺きの家に住んでいて、瓦葺きが普及し始めたのは江戸時代に入ってからだった。ただ「瓦葺き屋根」に象徴…[全文を見る]

id:happysweet55
仕事のことを語る

経営者と企業理念、事業戦略が自分の思考や仕事の仕方となかなか噛み合わない仕事があって、何のために起業したのか分からなくなって2日ほど寝込んでいたのですが、「そういう仕事に依存してしまうのは自分の責任だ」と意を決して立ち上がり、ノートに経営理念から事業戦略までを書き出してみた。経営とか事業をやり直すってものすごく大変だけれど、「志」とか「理念」「実現したい社会的なビジョン」があれば、いつでもイチからやり直せる。「現実」をしっかり見て、「志」と「想い」のこもった仕事をつくり出していこう!

id:happysweet55
料理のことを語る

ぼくは食べられないものが少ないほうだと思うんだけれど、冷やし中華がわりと苦手だ。なぜこんな不味くて面倒くさいものを好んで食べるのか?と思うぐらい苦手である。皿に盛りつけられているさくらんぼとかを見ると、心から食欲がなくなるのだ。もっとも売れてるってことは好きな人が多いってことなんだろうけれど、ぼくは冷やし中華よりも健気で質素な冷麦とか素麺のほうが好きだ。麺類は、麺とつゆでシンプルに食べるにかぎるのだ。