明日から広島へ。寒くなるって話だけれど、どうなるんだろう。
スーツケースへのパッキングは、明日の天気を体感してからしようと思います。おやすみなさい。
お話しするにはログインしてください。
仕事のことを語る
映画のことを語る
アマプラで『ノマドランド』をレンタルして見たんだけれど、映像、脚本、音楽、演技など全てにおいて沁みわたる傑作だった。さすがベルリン映画祭金獅子賞、2021年のアカデミー作品賞。久しぶりにエンドロールを最後まで観るくらいいい映画でした。
こんな風に、家も家族もなくして、日々ヴァンの中で暮らして、Amazonの巨大倉庫で働くって生活は、わりと人ごとじゃないなと思うのですが、結論は出さないまま、希望と絶望、自由と孤独、誇りと情けなさの両方を持った人間のありのままの姿を描いた映画は久しぶりで感動しました。ぼくもまたノマドランドの住民なのかもしれないなと。
https://watch.amazon.co.jp/detail?gti=amzn1.dv.gti.b6898def-cdac-45eb-b727-808590c248a6&territory=JP&ref_=share_ios_movie&r=web
日常のことを語る
毎日、色んな言葉に触れるのだけれども、今日は「Learning by doing(やりながら学ぶ)」という言葉と「10%ルール」という言葉が印象に残った。前者はおそらくDX、AI、次世代エネルギー関係の仕事、持続可能な経済社会や環境循環型社会の創造みたいな「周りの誰もまだやったことがない仕事」をやる時に超勇気づけられる言葉だと思った。また後者の「10%ルール」というのは「買い物は己の資産の10%までにしろ」というやつでメッチャ共感した。このルールに従うと100万円の車は貯金1000万円ないと買えないわけで、これでいいのだと、開き直ることができました。おやすみなさい。
買い物のことを語る
とあるハイカーさんの投稿を見て、着圧ハイソックスなるものがあると知って、貯まっていた楽天ポイントで即買いした。ぼくは一日中座り仕事をしてるのと、10年前にした骨折の影響でふくろはぎが異常に浮腫んでいて、毎日寝る1、2時間前くらいから足を上げていないと、疲れが取れないのだ。ふくろはぎは足の血液を送るポンプ。どんな効果が出るのか楽しみ。この冬はこれを穿いて過ごすのだ!
https://item.rakuten.co.jp/okahashi/10001231?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share
旅行のことを語る
仕事帰りに10年ぶりにJTBの時刻表を買ってくるつもりが忘れてしまった。で、Amazonで買おうと調べたら、いま時刻表は1200円もするのかと驚いた。とは言え、今の時代、もはや時刻表は乗換時刻を調べるものではなく、「日本のこんなところへ、こんな方法で、こんなに安く行けてしまうのか」ということを知ったり、妄想できる最強の情報ツールな気がしたので、即買いしました。なんて言うか、紙の時刻表って、デジタルな乗換案内にはない情報が詰まってるすんごいアイテムだと思うのですよ。
旅行のことを語る
今月後半に2回、中国地方で講演の予定があったので、前泊をして旅にしてしまうことにした。1回目は広島市内の古くていい感じのホテルに宿泊して、カキとウニクレソンとお好み焼きを食べることにした。2回目は、米原からJR西日本の普通列車に乗って、ひたすら西に向かい姫路とか気に行った場所で降りて泊まって行くのもいいなと思った。あるいは下関まで新幹線で行ってしまい、海の見える駅に降りて、夕日を見るのもいい。ぼくはとにかく旅がしたいのだ。というわけで、明日は何年かぶりに時刻表を買ってこようと思います。おやすみなさい。
日常のことを語る
犬が逝ってしまってから3週間。自分の体力や精神力がガタっと落ちたか、この3年間ずっと張り詰めた日々を送ってたので疲れているのか、切迫した仕事がない時には眠りたい自分に気づく。犬と過ごした半年間は朝起きたら全力で大好きだよーという感じで、水やエサをやっていて、相手も大好きだよーという感じで接してくれたので、喪失感が大きいのかもしれない。どっちにしても、大きな仕事が終わったら、一旦何もかも忘れて、旅に出るのがいいかもしれない。
仕事のことを語る
街で借りてるオフィスに行って仕事。1週間くらい不調だったので再起不能かもと思ってたけど、6時間かかると読んだ仕事を5時間で終わらせて、帰りに本屋さんに寄って帰るという充実っぷりでした。そういえば、ぼくはもう来年の卓上用カレンダーを3つ持ってて、今日来年の手帳を頼みました。ぼくの仕事は大体3ヶ月単位で動いてるんですが、2023年の1月がニョキっと見えはじめてきました。でも、とりあえず今日一日を生きる。そんな感じの日々です。
旅行のことを語る
週末に大きなイベントがあってグッタリ。今日も全然仕事が進まなかった。で、なぜかYouTubeでローカル鉄道の動画ばかり観てました。ぼくはテツではないのですが、手動で全開できる窓や固いボックスシートのある古い電車の趣きが好きなのです。あるいは深夜に走る夜行列車や寝台車という情景(夜行バスではダメなのです)が好きなのです。というわけで、冬の只見線、五能線、大井川鐵道というのにいつか乗ってみたい。これも本当に乗っても多分楽しくないし、むしろ疲れるだけだと思うんだけど、「アテもなくただ電車に乗って、海を見る。どこか知らない町の駅で降りる」というのはクロアチアのアドリア海に面した美しいホテルに泊まって潮風を浴びて過ごすというのと同じくらいロマンがあると思うのです。
日常のことを語る
ちょっと前まで薄手の鹿の子毛布に下着だけで寝ていたのですが、今日は冬用羽毛布団にパジャマで、ちょうどいい。今日は冬眠していました。おやすみなさい。
日常のことを語る
約3ヶ月やめていた朝ドラの習慣が復活。『舞い上がれ』は、これぞ朝ドラという静かな物語と映像で、久しぶりに心を洗われた気分になりました。自営業にとって朝ドラは一日のリズムやコンディションを整える上で、大事なものなんだと思いました。いい作品と過ごせそうなこれからの季節が楽しみです。
料理のことを語る
何となく好きな駅弁について考えてたら、ぼくの中での1位は深川めし、2位は柿の葉寿司だなと思った。深川めしは東京駅、品川駅などで買える弁当で、あさりの炊き込みご飯に牛蒡とハゼの甘露煮が乗ってるヤツです。柿の葉寿司は奈良県の名物で、鱒・鯖などの一口サイズの押し寿司で柿の葉に巻いてあります。共に東の王者、西の王者という感じなのですが、若干深川めしがリードしてるのは、地方から東京に行く時にはいつも何か大きなものを背負っているから。いつもプレッシャーを感じながら仕事を終えて、夕方か夜の新幹線に乗ってホッとして食べる深川めし弁当は格別に美味しいのですよ。
音楽のことを語る
いつも秋になると、キャロル・キングやデイビッド・クロスビーなどの古い曲が聴きたくなるんですが、今年は「ジュディ・シル」という知る人ぞ知る伝説のシンガーソングライターの曲を聴いています。なかでも、ジム・オルークが集めた未発表曲集『Dreams Come True』ってアルバムが本当にいい。1曲目はクラムボンがカバーしていた曲だし、ぼくは4曲目の「The Living End」が好きです。めっちゃゴスペルぽくって、グルーブ感もあるんだけど、秋に空のように透き通った哀しみが感じられて、しみじみいいなあとぼくは思うのでした。
https://music.apple.com/jp/album/dreams-come-true-hi-i-love-you-right-heartily-here-new-songs/156771820
仕事のことを語る
土・日とグッタリしながらも、今後の自分の人生をかけたシステムを設計・構築して、テストするも全く動かず爆死。久しぶりに惨敗感を覚えました。でも、人がやっていて、自分にできないことって、きっとない。上手くいくまで問題点を考える。人に話を聞く。粘り強くテストを繰り返す。身銭を切って、学び、できないところは人に頼ろう。これが上手くいかないからといって、死ぬことはないから大丈夫!!
買い物のことを語る
毎日の仕事のストレスがハンパないので、ずっと欲しかったけれど見て見ぬふりをしていた30Lのデイパックとワイルドな山道を安心して歩けるゴアテックス素材のトレッキングブーツを衝動買いした。「モノを持っていないほうが豊かだ」とか「収入がなくても使わなければ貯金できる」と言った先の衝動買いで恥ずかしいけれど、「歩かないとストレスと運動不足で死ぬ!」と猛然と思ったのでした。あとは2万5千分の1地図さえあれば、どこへだって歩いて行ける。全力で国土地理院の2万5千分の1地図を探して買うのだ!
仕事のことを語る
辞退した仕事を巡って、わりと冷静な説明と交渉を経て、平等かつ妥当な合意条件を提示した。独立して仕事をしていると毎日が岐路で、「結局お前は何がしたいのか?」問われるのですが、一杯失敗して傷つきまくって、最近「これだ!俺はこの考え方を世の中に提案していく」という考えができてきました。
仕事のことを語る
明らかに自分のクオリティ・オブ・ライフを下げている仕事の辞退を申し出た。500万円の仕事を断るいうのは大きな決断で3ヶ月ほど悩んでいた。しかし今日ストレスで皿を床に投げつけて怒りまくってる自分に遭遇して、絶対にこの仕事は受けないほうがいいと判断した。ぼくが欲しいのは、お金じゃなくて、自分の仕事が世の中の役に立っているという実感だ。自分が自分の進みたいと思っている方向へ進んでいるという確信だ。iPhoneはSEでいいし、車は走ればいいし、家は自宅もしくは中古でいい。ぼくはお金の奴隷にはなりたくないのだ!お金を稼ぐより、贅沢をやめたほうがよほどお金も貯まるし、精神的に豊かなのだ!
日常のことを語る
「人生の師」と仰いでいる作家の先生に会いに伊豆半島へ。犬が死んだ翌日に新幹線に乗り、鈍行列車に乗り、タクシーに乗って、山道を登り、相模灘が一望できる先生の家へたどり着いた。そこから今日まで、ひたすら「生きること」について話を聞いて、下界に戻ってきた。到着した翌日に伊豆を直撃した台風は去り、相模灘は穏やかで、熱海駅にはどこから湧いてきたのか分からないくらい人がいた。ぼくは疲れていたけれど元気で、先生の話を思い出して、この世界を信じてもう一度生き直してみようと、駅前で一夜干しのイカを買い、包んでもらうと、新幹線で帰ってきたのであった。
自分(id:happysweet55)のことを語る
愛犬を失って半日。ことあるごとに、いつもそこにいた彼がいないことに寂しさを感じます。と同時に、それだけこの半年間、ずっと彼を見て注意を払ってきた自分に気づきます。ぼくは彼を守ることを決めて、彼もそれに応えて擦り寄ってきたり、甘えてくれました。ぼくらの本質は愛で、この世界は奪われることも失うこともなく、「与え・与えられること」で成り立ってることを彼との生活で学びました。寂しくなったら、お墓に行きます。思い切り泣きます。でも、死んだ祖父も祖母も犬も、いつもぼくと一緒にいる。なぜならぼくらの存在の本質は愛で、消えないものだからだ。と、この感覚を忘れないように生きていきたいです。おやすみなさい。
自分(id:happysweet55)のことを語る
今朝、愛犬が虹の橋を渡りました。昨晩0時頃に水を飲ませて、2時半に震えを止めて静かに眠ってるのを見たのが最期になりました。起業を決意して、実家の古民家を改装した2年前から、彼はいつもぼくのそばにいる相棒でした。特に、一度危篤状態に陥り、回復して一緒に過ごしたこの半年間は、ぼくにとってかけがいのない時間でした。一緒に見ることはないと思っていた春の光を見て、梅や桜の花の匂いを嗅ぎ、新緑の季節は心地いい風と太陽を浴び、梅雨を超え、夏を満喫しました。犬の最期を看取ることは過酷な体験でしたが、もうそこにいないことを実感するたびに涙が出ます。彼はただそこにいることで、無償の愛をぼくに教えてくれました。今日まで一緒にいてくれて、ありがとう。