今日は1日中寝てた。
明日仕事行けるんやろか?
お話しするにはログインしてください。
自分(id:short_tall_sally)のことを語る
編み物のことを語る
今冬はこれで終了!(多分)
自分(id:nekoana)のことを語る
24日に新潟で同人誌を売るので、荷物を詰めた
朝おはようのことを語る
おはよう御座います、いっとく的に
実は久々にめまいを起こしたため、
木曜日から伏せってしまい
TOBEコン行けませんでした…
ひどく悔しいし悲しい
でも、新しいプロジェクトも楽しみだし
また次回がありますよう願って頑張ります
今日はおさまったから
働いてきます
皆様よい日をお過ごしください
自分(id:nekoana)のことを語る
毎月のことだけど貧血 腰も痛くてつらい
ログインのことを語る
ログインしました。私はダンプ id:pictures126 です。やや内角を狙い、えぐりこむように言っとこう。
エリカちゃん
相棒のことを語る
《Season 22・#17/#18》
・革新系市長を狙う爆弾テロ、息子が警察官僚なのはこの国の人脈的に無理ある。市長が内調の社美彌子に監視されてるぞ。
・施設で育った人が巣立った後に直面する偏見、市長が名付け親になる場合などはかなり書籍を読み込んでる内容。
・『綺麗事でも信念を伝えるのは大人の責任』、2話をかけてゆっくり描く。今は綺麗事を伝えるほうが難しい。市長が悔いるか自己弁護する場面があればよかった。
日常のことを語る
おはよう!
暴風は夜半に収まり代わりにうっすら積雪。
ラジオニュースはスリップ事故に注意を盛んに促している。
今日は電力代高め。
静かに暮らす。
youtubeの公式チャンネルで日本の流行り物特集などを見られる番組がありちょこちょこ見るけどモノの種類の多さは半端ないなぁと思う。服飾にしても雑貨もスイーツとか。出かけてデパート巡りは目の保養になって楽しいだろうなぁと思う。
しかしここでの現実は全くで出かける欲もあまり起きない。
家でごそごそが楽しい。店に行っても売ってるものはどこも同じで代わり映えしない。探して買うより自分で作ったほうが早い。セカンドハンドがよりどりみどりで楽しい場所だ。
というわけで今日も家でコーヒー飲んだり編み物しながら暮らす。
よい1日を。
日常のことを語る
旅先で飲む日本酒の味に目覚めてしまった。もっとも、ぼくは2、3合(360〜540ml)くらいしか飲めないのですが、日本海側、山の中、太平洋側とで、こんなに味が違うんだなあとしみじみ思った。飲んだのは和歌山県新宮市の尾﨑酒造の「太平洋」という地酒だったのですが、麹菌の糖への分解と酵母によるアルコール発酵で、その土地そのままの香りや味が出るのに、ものすごく感動してしまいました。ちなみにぼくが歩いてきたのは中辺路と大辺路の一部分で「海の熊野古道」の一番キレイな場所でした。
朝おはようのことを語る
おはようございます~
今日は家でゆっくりします。
朝おはようのことを語る
自分(id:gedan)のことを語る
らくがきをする
自分(id:short_tall_sally)のことを語る
昨夜寝る前ぐらいから体中痛くなってきた。
体全体がギシギシする感じ。
1回目の時は3日目ぐらいから腰のダルさがあったのに、今回はないのかと思ってたら今頃きた。
しかも前回よりも痛い。
そして首の後ろと背中が痒くなってきた。
便秘で苦しい。
朝おはようのことを語る
ボンヂーア
韓国語がだんだん難しくなってきた。そろそろ辞書だのテキストだのが要るかもしれない。
日常のことを語る
風雨が強まりつつある。
嫌だ😭
注意書きのことを語る
大事なことなので何度でも
夜おやすみのことを語る
寝ます~
おやすみなさいませませ~
日常のことを語る
前のポストの続きなのですが、縄文時代の日本人はトチの実やクリ、ドングリなどの堅果、山菜、淡水魚や海水魚、貝、猪や鹿などの獣を主食にしていた。で、弥生時代は紀元前10世紀くらいから始まるんだけど、稲作により社会集団の形成が特長らしい。
で、国家による土地や人民の統制っていつ始まったんだというと、681年の飛鳥浄御原令や701年の大宝律令かららしい。つまり稲作伝播から1700年くらいは日本には国家がなくて自由だったのだ。あるいは、部族抗争が激しくなっていて、それを終わらせるために6、7世紀の人たちは統一政府を頑張ってつくったのかもしれない。
しか…[全文を見る]
日常のことを語る
熊野古道を歩いてきた。歩きながら、①熊野は日本のアニミズム文化そのものな場所である。②その歴史は古事記に書かれているよりも古いと仮説を立てた。で、帰ってきて調べてみると、①については平安時代までは伊勢神宮より大事にされていたけど、近代の政策の中であまり大事にされなくなった。②については神武天皇が大和地方を平定する神武東征の完了(この中で八咫烏と熊野が出てくる)が紀元前660年と言われていて、それ以前に道は存在していたのでは?と思った。ついでに富の蓄積や集中、社会集団の抗争といったものを生み出した稲作の日本への伝播については諸説あるけれど、紀元前10世紀にはほぼ確実にあったらしい。で、文字にこそなっていないものの、ぼくら日本人の文化は教科書で習うより、たぶん1000年は古くて、さらにその前の縄紋時代からの人の営みを捉えてみると、より深く面白く、興味深いものになると思ったのでした。