15分座禅。座禅をしている時は、数を数えているのだけれど、自然に1から100までの方法から、1から10までを長く数える正式な方法に変える。座り方も「半跏趺坐(片方の足だけ腿にかける)」から「結跏趺坐(両足を両腿にかける)」に変えた。一呼吸ずつの数息観に変えると、頭の中で妄想(日中の色々なことや人間関係など)が駆け巡っていると、呼吸が早くなっていることに気づく。仏教には「好事も無きに如かず(よいこともないほうがいい)」という言葉があるように、色んな妄想や執着を拭い去っていくのが、座禅という習慣の目的だ。恐れや絶望、不安、奢り、怒り、焦り、悲しみ、孤独…そういうものに捉われている自分に気づく。小さな自分を見つめる、大きな自分を育てるのに、座禅はとてもいい。毎日続けようと思う。
お話しするにはログインしてください。
座禅部のことを語る
料理自炊部のことを語る
トラウトサーモンのムニエル、チキンと新タマネギのサラダ、油揚げのお味噌汁、寝かせ玄米、番茶。玄米だけを食べる「7号食ダイエット・健康法」というのがあって、この考えに当てはめると、ぼくは大体4号か5号食を摂っているらしい。玄米、味噌汁、漬け物のみの6号食がやはり粗食の理想型だよなと、「結える」という寝かせ玄米メーカーのサイトを見て思う。ぼくの考え方はどんどんお坊さんみたいになっています。合掌。
https://www.yuwaeru.co.jp/shop/genmai/7gou/index.html
朝おはようのことを語る
今日も早起きして、勉強を1時間頑張れた!今日は長距離移動の仕事の日。この日を楽しみに仕事できるように、先行条件・行動・条件結果を明確にしよう。とりあえずコンビニで、メッチャ美味しいものを買って食べようと思う(お店が全店閉まってるので)。行ってきます!
夜おやすみのことを語る
以前読んだ『続ける技術』の中に、人の行動は「A.先行条件、B.行動、C.条件結果」で成り立っていると書いてあったのを思い出す。なかなか勉強できない、運動もできない、ストレスが晴れないみたいな悩みを抱えていたのですが、帰宅→自炊→1時間仮眠(ストレス発散)→10分座禅・筋トレ(勉強の先行条件)→2時間勉強みたいな流れを編み出した。ものごとを続けるには、①目標を達成するための行動を明確にし、徹底的に細分化して作業にする(ケーキは切って食べる!)。②先行条件を試行錯誤して整えていく(座禅のために坐布と専用のお香を買う)。③ライバル行動を遮断する(勉強中にスマホを触ると木が枯れるアプリを入れて時間を測る)。で、多分できる。究極の三日坊主なひとの戯言です。駄目だったら、「もう一度試みる」。ネバーギブアップ!おやすみなさい?
健康/筋トレ部のことを語る
スクワット50回、プランク60秒、プッシュアップ20回。プランクからのプッシュアップ20回というのは、なかなかハードだ。トライハード&キャリーオン。
料理自炊部のことを語る
新タマネギのバター醤油蒸し、しじみとワカメのお吸い物、寝かせ玄米、番茶。新タマネギは無理やり一個調理しなくても、半分に切って、蒸してもいいということに気づいた。バター醤油で食べると美味しいです!
座禅部のことを語る
本日の座禅終了。座禅を習慣化するために、松栄堂の「堀川」というお香を買ったのですが、残り香がすごくいい。精神的にも、肉体的にもリラックスできる感じ。一本で12、3分持つし、座禅1回分にちょうどいい。座禅したい人にはオススメです。
朝おはようのことを語る
月曜日だ!元気よく行ってきますー!
母の月のことを語る
ぼくは母の日も父の日も、基本商業主義ウザイ(笑)という立場で、かつ母親が「母の日のプレゼントは?」としつこく問う人だったので、いつも「なごみのルイボスティー100包入り1000円」を送っていたのですが、今年は楽天ポイントが貯まっていたのでパティシエのベリー盛り沢山ケーキ2980円を送ってしまいました(感動してた)。わりと父親の誕生日には、父が毎日仕事で着ている速乾性のTシャツ1万円分くらい贈ってたりするけど、父の日には何かを贈った記憶がない(誕生日が近いのもある)。今年は母の日が母の月になったけれども、関係ない人には関係ないものだ。ちなみに母の誕生日は年末なので、ぼくは毎年楽天の19800円のおせちを買って誤魔化しています(笑)。
COVID-19のことを語る
日本は何とか指数関数的な増加を食い止めつつある。でも、たぶん、ここが勝負どころだ。一方で、世界を見渡すと、指数関数的な増加傾向に歯止めがかかっていない。特に、この問題は放置すると言い放っているブラジルがとても心配。
◯新型コロナウィルスの統計資料
◾️新型コロナウイルスダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp/#ja
◾️国内感染数の推移
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
◾️海外感染者の状況
◯Worldmeter Coronavirus
https://www.worldometers.info/coronavirus/
◯Tracking COVID-19 Coronavirus by Johns Hopkins University
https://www.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/bda7594740fd40299423467b48e9ecf6
料理自炊部のことを語る
寝かせ玄米、お味噌汁、サンマの味噌煮、さやいんげんのごま生姜合え、番茶。やっぱり、寝かせ玄米を食べると身体の調子が戻る。おかずを考える必要もないし、満足感がある。ただ高いので、Amazonも、現金もなるべく使うのを止めて、楽天ポイントを貯めて、寝かせ玄米を買うという戦略を取っています(笑)。毎日がハレではなく、充実したケの料理にしていきたい。新タマを消費したらぬか床も再開したい。
夜おやすみのことを語る
(承前)この『Kiitos』をいま買ってみて、読んだら、「健康寿命」「常在菌(皮膚や腸内の細菌叢との共生)」「禅的生活(水のように生きる)」「量子力学」みたいな大体ぼくが好きそうなテーマや言葉が並んでいて驚いた。いま、この時代に静かに人生を送りたい人が考えていることは、結構似ていると思って安心しました。いい夢を見て、眠ろう。おやすみなさい??
夜おやすみのことを語る
先週、過去の自分の仕事がかなり有名な女性誌に載ったと聞いたので、本屋さんへ探しに行ったのだけれども、全然その雑誌が置いてないので、最近の女性誌ってどんなことが書いてあるのかと色々読んでいたら、『Kiitos.』最新号の特集「生きるということ」が秀逸だった。
ホンマに美しい写真とレイアウトで、「生きるということ」という散文が載っていて、その文章を読んでいる間、すべての時間が止まり、涙がこぼれ落ちそうになった。現代の女性誌編集者って、こんなすごい散文をすらすら書けてしまうのか!と衝撃を受けたのですが、実はその文章は谷川俊太郎さんの「生きる…[全文を見る]
座禅部のことを語る
整身、整息、整心。座禅の効果がものすごい。
でも、始めるまでに結構意志がいるので、毎日朝晩7:40-7:50が坐禅の時間であると定める。ぼくはイスラム教徒が礼拝を欠かさないように、決まった時間になると、座禅をして、身体と呼吸と心を整えるのである。
買い物のことを語る
iPhone SE2を購入。約4年ぶりに6Sから変えたのですが、驚くほど変化を感じませんでした。でもストレージが満タン、電池が半日しか持たなくなっていたので、生活必需品買いです。唯一の変化は、現金の利用も、Amazonの利用も基本止めて、銀行もカードもバーコード決済も電子マネーもすべて「楽天ポイントが貯まる」ように紐づけるようにしようと、アプリを落としまくったことです。日常の支払いは、全部楽天カードと楽天銀行と楽天PayとEdyを使って生きていこうと思っています。
朝おはようのことを語る
経営コンサルタントになって気がついた意外な自分の強みは安心感だった。「大丈夫ですよ」と相手に言ってあげられること。特に相手とイチから一緒になって自分が考えたことは「100%上手くいきます。安心してやりましょう」と言えること。何かをして損することなんて基本ないのだ。やらないことが最大のリスク。というわけで今日もボチボチ勉強します。よい一日を!
夜おやすみのことを語る
寝る前に、最近仏教の本をすこし読んでいます。阿弥陀如来とか観音様の意味が分からなかったのですが、「仏陀」と同義語だったと知ってビックリしました。神社にも、よくお参りしています。神さま、仏さまと対話する日々ですが、「仏性とは誰の中にもある(誰もが仏さまになれる汚れのない心を持っている)」という言葉に今日は救われました。おやすみなさい?
おやつのことを語る
朝おはようのことを語る
超眠い。今日は45分勉強してから会社へ行きます。皆さんもよい一日を!明日は休日だああああーっ!
夜おやすみのことを語る
仕切り直しの第一日目の勉強を頑張れました。勉強する前に、ある出来事があって、思い切り泣きました。思い切り泣いて目を腫らしていたところに予約していたiPhoneが届いたので、ものすごく恥ずかしかったです。ぼくの人生は「今日という一日区切りを生きる」の繰り返しだ。今はダメでも、生き続ければ、いつか道は必ず開ける。明日も歩こう。千里の道も一歩から。Little by Little, One goes far! 寝よう。おやすみなさい⭐