疲れているので、座禅をして寝ます。おやすみなさい?
お話しするにはログインしてください。
夜おやすみのことを語る
健康/筋トレ部のことを語る
スクワット50回、カーフレイズ30回、クランプ60秒、プッシュアップ30回、サイドプランク30秒ずつ。どうでもいいんですが、毎日筋トレを続けていたら、胸筋が発達してきました。習慣の力はすごい。
朝おはようのことを語る
わりと最近朝はスムージーで済ましています。
バナナ、米麹甘酒、ミルクに、イチゴかトマトを入れて、ジューサーにかけています。結構お腹一杯になります。
さあ今日も頑張ろう。おはよう、いってきます!
夜おやすみのことを語る
座禅部の内容は、般若心経の読経、10分座禅、十句観音経の10回復唱になりそうです。5年間くらい、ことあるたびに哲学としての仏教を学ぶなかで、ブッタさんが語った考え方を、日常生活や人生に落とし込んで、ふっと理解できる瞬間が結構ありました(その中には理解を超えた不思議なものもあります)。ちなみに、観世音菩薩さんは「世の中の民衆の声を見聞きする、布切れに座った修行者」という意味で、今後古い仏像を観る時の感じ方も大きく変わる気がしています。長い時間をかけて、ぼくはようやくちゃんとした仏教徒になれた気がしています。おやすみなさい⭐️
座禅部のことを語る
15分座禅。座禅を始めたのは、日中ものすごく考える上に、常に人の強い念に触れて、疲れ切っていることが多いからだ。「念を継がない(考えを発展させない)」と最近よく言ってるのも、考えても仕方ないことを考えるのは危ないからだ。なので、「考えを止める」時間を意識的に作っています。それでも人から受ける念や波動の影響は辛いので、禅の本で読んだ「延命十句観音経」を1日10回唱えることにしました。むちゃくちゃ短いお経さんだけれど、一句一句の意味を完全に理解すると、救われると感じます。やっぱり禅宗と、古代仏教はすごい哲学であり、心のトレーニング方法だと感じます。
健康/筋トレ部のことを語る
スクワット50回、カーフレイズ30回、プランク60秒、プッシュアップ30回、サイドプランク30秒。新しく取り入れたカーフレイズは、ふくろはぎを鍛えるトレーニングです。直立したまま踵を上げるだけの運動だけれど、何回もやると足が攣るくらい負荷がかかります。ふくろはぎは「第二の心臓」とも呼ばれ、下半身に降りた血流を心臓へと送り戻す手伝いをしているとも言われます。なので循環器系に何がしかの問題がある人は有用かも知れません。ぼくは足首を骨折して、ふくろはぎの筋肉が落ちてから、ガクンと体力が落ち、体質が一気に変わったので、今さらだけどリハビリです。
料理自炊部のことを語る
寝かせ玄米、オクラの入った磯の味噌汁、大根サラダ。久しぶりに寝かせ玄米を食べたんだけれども、ものすごく腹持ちがよく、特にオカズが要らないということに気づく。体調や気分もよくなるので、味噌汁とぬか漬け、時々肉と納豆という献立でしばらく暮らします。
朝おはようのことを語る
早起きして、勉強できた。今週は頑張れる。おはよう。
以下、ふと開いた一年前のメモに残っていた言葉です。
幸福には、あすという日はありません。きのうという日もありません。幸福は、過去のことを記憶してもいなければ、将来のことも考えません。幸福には、現在があるだけです。きょうという日ではなく、ただいまのこの瞬間があるだけです。(ツルゲーネフ)
やる気をすっかりなくさない限り、失敗はありえない。「自分の内部から生まれる敗北」以外に敗北はない。「心の弱さ」以外に越えられない障害などない。(エルバート・ハバード)
夜おやすみのことを語る
無印良品の麻の夏布団カバーが届く。マットレスカバーはニトリの冷感タイプですが、超快適。ブランケットも冷感タイプを購入していて、状況に応じて使い分けています。写真はよくないけれども、こんな感じで、今年は寝具にこだわっています。睡眠アプリでログも取っています。というわけで、おやすみなさい。
自分(id:happysweet55)のことを語る
中国の国歌が抗日戦争の義勇軍行進曲であることを知って、何とも言えない気持ちになる。柳条湖事件から始まる14年間にわたる(盧溝橋事件からの7年間が日本での日中戦争の定義)日本と中国国民党と共産党との戦いが、今にいたる色んな出来事の原因なんだなあと思う。また、そこに至る日清・日露戦争までの過程や当時の世界情勢の理解も必要になる。ただ日本では高校レベルでも、日中戦争は本当にすこししか教えられないので、後の太平洋戦争に至るまでの経緯や評価も極端に分かれてしまうのだと思っています。歴史は簡単じゃない。けれどもそこが面白くて、相互理解に必要なんだという人が世界中でどんどん増えていくことが、複雑な問題を平和的に解決する方法ではないだろうかとふと思う。
料理自炊部のことを語る
たぬきうどん、オクラのかつお、ぬか漬け。最近忙しくて、サボっていたけれども、ぬか漬けはビタミンBやミネラル補給に欠かせないものだ。特に、白米とかうどんなどの麺類を食べてる時には必須だと感じました。
音楽今聴いている音楽のことを語る
人生初のBluetoothワイヤレスイヤホンが快適過ぎた。これはもう有線イヤホンに戻れないと思います。
視聴はロシアの文豪レフ・トルストイのひ孫の娘で、スウェディッシュ・ジャズシンガーのヴィクトリア・トルストイさんのアルバムでしました。
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_lg4fUw_PgCu6NO6WRxhsMsNBK5N8wASJ4
座禅部のことを語る
15分座禅。座禅は「ヴィパッサナー(分析的・洞察的に観察する)瞑想」だなと思う。何かを感じたときに、これに気づき、その刺激に対する反応が、これ以上進まないようにするのだ。
「念を継がない」で、呼吸に集中し、何かを思い、感じ、考えようとする自分を「今考えてたな」というように、俯瞰的に観るのだ。ただそれだけだけれど、心は休まります。合掌。責めず、比べず、思い出さない。
健康/筋トレ部のことを語る
スクワット50回、カーフレイズ30回、プランク60秒、プッシュアップ30回、サイドプランク30秒。今日も筋肉を鍛えました。クエン酸を入れた酵素ドリンクで、リラックスします。
座禅部のことを語る
20分座禅。約一ヶ月くらい前に、結跏趺坐(けっかふざ)という両足を腿に乗せる姿勢に変えたのですが、難なくできるようになりました。本気な座禅姿勢なので、専用の坐布がないと無理ですが、この姿勢じゃないともう気持ち悪くなりました。マインドフルネスにも色々あるのですが、座禅はやり方が確立されてる、背骨が伸びて姿勢が美しくなる、自然に仏教の教えに触れ生き方を整えられるというメリットがあります。お香は相変わらず京都松栄堂の「堀川」を愛用しています。白檀の匂いは、心を落ち着かせて、邪気を取り払う力があると感じています。
健康/筋トレ部のことを語る
スクワット50回、カーフレイズ30回、プランク60秒、プッシュアップ30回、サイドプランク各30秒。この2ヶ月くらい何となくやる中で、ようやく自分の筋トレメニューが定まった気がする。特にお腹周りを引き締めつつ、上半身・下半身を無理なく鍛えられる5分間運動になっていると思います。あとは毎日6000歩を目安に歩く。こうやって毎日記録するのも大事。筋トレ部はいつでも入部可能です(笑)。
夜おやすみのことを語る
わりと何日か連続で巨大な仕事の山を背負い投げしていました。今日まで戦っていた仕事は、誰もがもう無理だと匙を投げたもので、わりとブラックジャックになった気分で「それでも私は救わざるを得ないのだ」とオペに挑んでいました。手術は無事終了。ずっと緊張の毎日で、気力が底をついてるので、今日は座禅をして寝ることにします。人事を尽くして、天命を待つ。おやすみなさい。
音楽今聴いている音楽のことを語る
ポストクラシカルの音源を探してたら、久石譲さんのピアノ演奏動画を発見。これだけ高名な作曲家にも関わらず、演奏しているところは一度も観たことがない人がいただろうか。さすが巨匠という弾きっぷりでした。カッコイイ。ぼくのポストクラシカル趣味だけでなく、世界中の現代音楽家が久石さんのミニマルだけれど、雄弁な楽曲の美しさや気持ちよさに、少なからず影響を受けているのではないかと思ったりします。
健康/筋トレ部のことを語る
スクワット50回、プランク60秒、プッシュアップ30回、カーフレイズ50回。ふくろはぎも鍛え始めた。自炊部も終えた。今日もよく頑張った。
音楽今聴いている音楽のことを語る
熱くなって語ると、三浦透子さんは最新作の2ndも素晴らしいのですが、ポストクラシカルや管弦楽器編成が、大好きなぼくには90年代楽曲をリアレンジした1stアルバムが神な出来でした。特に、槇原敬之の「遠く遠く」、エレファントカシマシの「はじまりは今」、ユーミンの「Hello, my friend」がグッときました。この人の声とか楽曲アレンジが、ぼくにとってはわりと「今」という感じです!本当にこれは長く聴けるいいアルバムだと思いますよ。