ふと今年は戦前の普通選挙(25歳以上の男性)から100年だと思って、普通選挙(性別や人種差別なし)の歴史を調べてみたら、意外とどの国も歴史が浅かった。ドイツは1919年、イギリスは1928年、フランスは1944年、日本は1945年、イタリアは1946年、アメリカは1965年(公民権運動まで黒人や先住民の投票は妨害されていた)。日本は開国から171年、アメリカは独立249年になるんだけれど、半分以上の時間(アメリカは3/4以上)は普通選挙権がなかったんだなと思うと感慨深い。かつ日本では1925年の普通選挙と同時に「治安維持法」が成立していて、怒涛の昭和初期(28年世界恐慌〜32年まで昭和恐慌は続いた)に突入していったわけで、100年の時間の流れや重みも感じたのだった。
お話しするにはログインしてください。
自分(id:happysweet55)のことを語る
夜おやすみのことを語る
今日は少し頭痛がするので早めに寝ます。
おやすみなさいませませ~
ブログ更新しましたのことを語る
ブログ日記です。
2025年7月20日 日曜日 晴れ時々くもり 作業、それからやや体調不良
https://talkiyanhoninjai.net/archives/15104
日常のことを語る
日中また30度超えはきついので朝のうちに晩ご飯作ってしまった。
先日市場でタラを買ってきていたのをリクエストにより天ぷらに。天ぷら種の残りに粉や卵を足してキムチチヂミを作った。サラダの野菜も洗って冷蔵庫へ。
これで火を使わず済むのでありがたい。
ネギの根をプランターに埋めていたら立派な青ネギが育ってとても嬉しい。チヂミにも刻んで入れた。
今から読書する。
コンビニセイコーマートのことを語る
現在セイコマでは綾鷹とおにぎり同時購入で50円引きの売り出し中である。五百年ぶりくらいに食べるコンビニおにぎりは心なしか小さく感じられたが、山わさびの醤油漬けは意外と容赦ないツンツン度合いであった。
天気のことを語る
暑い。。熱々な道路から湯気が出てるみたい。。
だんだん感覚がまひしてきて、33度かあ、今日はまだ序の口と思ってしまうの。。
あかんやーん
北海道/苫小牧のことを語る
苫小牧市美術博物館で開催中の「描く人、安彦良和展」を観に行った。
氏が高千穂遥の『クラッシャージョウ』に描いた挿絵が、鉛筆の原画をコピーしたものにベタやトーンを入れるという方法だったというのだけどその原画が、紙に鉛筆だけでこんなにカッチリしたちゃんとした絵が出来るのか、と、いうことに心を打ち砕かれた。むしろ心が焦土だ。
おやつのことを語る
「パン作り」
夏は発酵が早く進むのでパン作りが楽ちんなのだが、玉のような汗が吹き出る。
チョコチップとくるみのちぎりパン
今度はフォカッチャ作ろうかな。
日常のことを語る
グッモロン!
昨夜は熱帯夜。
よく眠れず。
今日も30度超えらしい。
早朝涼しいうちに窓全開で涼しい空気を入れている。
今日も静かに過ごそう。
寒いも大変だが暑いも大変。酷寒か酷暑って他の選択肢も欲しい。
よい1日を。
朝おはようのことを語る
おはようございます(いっとく的に)
悩んだけど仕事から帰ってきたら投票する
(朝はバタバタなので)
働きます
皆様良い日をお過ごしください
自分(id:gedan)のことを語る
らくがきをする
朝おはようのことを語る
暑いので早めに投票行ってきた。
朝おはようのことを語る
朝おはようのことを語る
ボンヂーア
侍タイムスリッパーよかったですね!
日常のことを語る
暑すぎて何もできず。
ただ暇に任せて読書だった。
久しぶりに嬉しい。
芝刈り、熱射病の危険があるのでしばらく出来ないは仕方ない。
おやすみなさい。
今日も1日ありがとう。
夜おやすみのことを語る
おやすみなさいませませ~
自分(id:happysweet55)のことを語る
『ハルビン』という映画が公開されてることを知って、安重根と伊藤博文についてWikipediaで再学習した。安重根に関しては「韓国は併合ではなく保護国として力がつくまで守る」と併合慎重派だった伊藤博文を暗殺した残念な人という理解だった。しかし、獄中において安重根は日本人の看守たちに超人気だったのが意外だった(ほぼ同じ道を辿ってきたので当時の日本人には彼の気持ちも理解できた)。一方で伊藤博文は清貧な勉強家というイメージだったけど、若い頃は尊王攘夷に燃える志士で悪そうな顔をしていた(が、さすが日本の初代の総理大臣だと思える逸話に満ちていた)。…[全文を見る]
ブログ更新しましたのことを語る
ブログ日記です。
2025年7月19日 土曜日 晴れ時々くもり 作業と本など
https://talkiyanhoninjai.net/archives/15095
自分(id:nekoana)のことを語る
自分のことすらままならない、やや病んでる者が 人の親をやってるということが いつも新鮮におそろしい
それで何とかなってしまってるのは、ただ奇跡のような幸運でしかない