映画館の入ってる複合商業施設に行ったら、駐車場が満杯!
でも中はどこも空いてて、あの車の主達はいったいどこにいるのか?と思ってたら、1スクリーンの扉が開いて中から女性がわんさか出てきた。
「きのう何食べた?」のお客さんだった。そっか今日初日だったんだ。しかも朝イチ映画なのにこんなにお客さんが。みんな待ってたんだねぇ。
女性サービスデイだったし。ちなみに私は「燃えよ剣」を観てきました。
お話しするにはログインしてください。
映画のことを語る
日常のことを語る
瞑想がすごい。20分、瞑想をするだけで、ふだん感じている緊張や恐怖、不安、焦りがさっと消える。この効果は分かってるんだけれども、なかなか続かないのが問題だ。ただ前より意識的にできてるのは確実に進歩だ。
天気のことを語る
先々週くらいの寒さは何だったのか。長袖がちょっと暑い。
来週からは少し気温が下がるみたいだけど、もうちょっと今くらいの気温が続いてくれていいよ~。
生活今日もお疲れさま!のことを語る
ログインのことを語る
ログインしました。私は邪神の眷族 id:neo_poke です。てなこた忘れて言っとこう。
パンダのことを語る
レイレイちゃんが木に登ろうとしてる〜。
早いね〜。
生活今日もお疲れさま!のことを語る
甘くない炭酸水を仕事の合間に飲んでいたら、
妙に喉が乾いて
何度も水分補給する羽目に
スポーツドリンクのほうがよかったかな?
皆様、本日もお疲れさまでした!
自分(id:nekoana)のことを語る
ああ〜そっかあ〜私子どもに対しても「ずっとかわいいままでいて欲しい」「あの頃はかわいかったな」って思わないわ…
いつも「早く手が離れないかな、いや離れるように育てないとな」とか
「果たしてこの子は自立できるのか」という先の心配しか…してない…
自分(@sakko_1965)のことを語る
私が子供の頃のアイドルはまさに雲の上の人で、多分同じ人間扱いはしてなかったと思う。最近はそうでもないけど、私生活で関わりがないのは同じなので、アイドルとしての一面以外は見ようとしない人もいるのかなと。
時々「我が子は幼いままでいて欲しい(意訳)」と仰る人がいるけど、似たような理由ではないかな。我が子の愛らしい、可愛らしい面だけを愛でてるので、成長を受け入れられない。そんな人に「大きくなってからの関わりも楽しいですよ」と返したら「そういうのは友達で間に合ってる」と言われたことがあります。
生活今日もお疲れさま!のことを語る
祝日は出向先が休業日なので「どーしようかなー。こっち(本社)に来ようかなー、休んでも良いんだけどさ」と、土曜にお昼一緒に食べた時に言うので「たまには皆に顔見せに来ても良いんじゃない?」と答えたら朝から本社に来ていた課長。昼に帰るような事を言いつつ「え?帰るの?一緒にお昼食べようよ。何か買ってらっしゃい」と誘ったら、お昼どころか結局定時まで居て「一緒に帰ろ〜」と寄ってきた。
ふたり並んでお昼ごはん食べてたら「夫婦」と言われる。。単なるくされ縁です。
日常のことを語る
知恩寺で開催されていた「秋の古本祭り」に行ってきました。

すでに10月30日に一度行ってきてたくさん購入済で、予算もオーバーしているので、今日は比較的安い本をたくさん買いました。
なかなかの収穫でした。


食事晩ごはんのことを語る
自分(id:nekoana)のことを語る
ぼちぼちと考えていた
推しの結婚にショックを受ける心理というのは、どこか「婚姻によって相手を所有できる」、
言い方悪いけど、どっか人を「所有できるもの」あつかいしている、という意識があるからなのかなと思う
既婚=だれかのもの、未婚=まだだれのものでもない、みたいな
既婚であろうが、かつて結婚していた人であろうが、タレントは永遠に「誰のものでもないし、みんなのものである」
とも言える、そういうものだと私は思ってるので、いつだって、どんな夢や希望を勝手に投影しても良いんじゃない?
と思うのだが(それを公言していいかどうか? には、注意を…[全文を見る]
料理のことを語る
晩ご飯は
・エビグラタン
・レンコンとハムのごま酢和え
・青梗菜と厚揚げの煮物
でした。このカテゴリ久しぶり~。
花花写真のことを語る
(承前)
ベビーカーではあまり近くに行けなかったので、秋バラ撮ってきました



朝おはようのことを語る
いっとく的に、おはよう御座います
OPP部入部しております
昨日、水分補給しすぎたかな?
行ってきます
皆様、良い日をお過ごしください
朝おはようのことを語る
朝おはようのことを語る
もうお昼前ですがおはようございます~
これから散歩して、少し古本市を見に行きます。
文化の日なのでちょっと文化的なことをします。
芸能のことを語る
ブイロクの木、めっちゃ近所
朝おはようのことを語る
ここ数年服やバッグに赤が入ったものを買ってしまう。
若い頃はモノトーンのものしか買わなかったのに反動だろうか。
販売の仕事をしてる時に、年配のお客様には明るめの服をおすすめしていたのだが自分もそういう年頃になったということか。
おはようございまーす。




