お話しするにはログインしてください。

|

Tips:末尾が .jpg, .png, .gif, .bmp の URL は画像として表示される。
id:neo_poke
ログインのことを語る

ログインしました。私はラ・ id:neo_poke です。朝から千本言っとこう。

id:kos_sori
生活のことを語る

先週出した不燃ごみがきちんと回収されただろうかと気になって見てみたら、回収されていなくてがっかり。
棒のようなものが袋から大きくはみ出しているのがいけなかったと思って、大きな袋に入れ替えようとしたら、私が入れたのではないものが袋に入っていた。
箱に入ったままの蛍光灯。
他人が出したごみ袋にごみを追加するのはまあいいとしても、回収されないものを入れるのはやめてくれ!

id:nekoana
自分(id:nekoana)のことを語る

また余計なことを書きそうだから さっさと休もう おやすみなさい

id:nekoana
自分(id:nekoana)のことを語る

都内に出かけて12000歩歩いてた それは足が痛くなるし、疲れりわけよ

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

ちなみに、この機会に『日本書紀』(色々ガバガバな)についての歴史も追っていたのだけれど、口伝がまとめられたのが6世紀(たぶん500年代半ば〜後半)で、620年に聖徳太子らが『天皇記』『国記』としてまとめたんだけれど、645年の大化の改新で蘇我氏が燃やしてしまい(7世紀)、720年に完成したらしい。同じく『旧約聖書』もモーゼの時代(紀元前16世紀か13世紀と言われる)から、正式に定まったのが1世紀と言われているし、仏教も三蔵法師まで約1000年なので、何でも何かが定まるのには1000年かかるんだなと思った。1000年くらい前のことを伝えていく人類の営みに頭がクラクラしたのだった。

id:esprssne
日常のことを語る

小さな駅ビルに残っていた、地元唯一の本屋がなくなります。
売れ筋の本しか置かない本屋で、行くのもやめたいと思っていた時期もあったけど、それでもずいぶん助けられていたなあ。寂しいです。

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

旅行中、神武東征(『日本書紀』によれば紀元前667年-660年)が、自分の想像より1000年も早いことを知って、ずっと考えていた。しかし、紀元前1000年には権力者の誕生を可能にする水稲が日本に伝播していたので、あながち間違いではないと感じた。ぼくは単純に卑弥呼なき後の邪馬台国の人たちが3、4世紀に大和地方へ移り住んでいった、または権力の中心が移ったと考えていたんだけれど、それよりもずっと早く別の九州の人たちが大和地方に移り住んだ可能性のほうが高いと感じた。というのは、248年の卑弥呼の死後(3世紀半ば)、3世紀後半にはもう大和地方には古墳ができ始めていたし、4、5世紀にはヤマト王権は全国的な関係を持ち影響力を持っていたからだった。邪馬台国がどこにあったかは分からない。だけれども、大和地方にはどこかから移り住んできた人たちが、同時期にもっとすごい国を造っていたと考えたほうがいろいろと納得がいくのだった。

id:kaalrabbi
断捨離のことを語る

随分前から断捨離、断捨離言ってるのに全然進まない人だなぁと思われているだろうなぁと思いながら仕分けている。
自分でも自分に呆れている。

id:kaalrabbi
断捨離のことを語る

積み重ねなのだがなかなか断捨離は進まない。
1日1捨てと聞いたこともあるがすぐ忘れてなかなか実行出来ない。大体趣味のものは場所を取る。
昨年随分生地や毛糸も処分した。洋裁道具や刺繍等毎日使うものでもないのに場所を取る。
モノは少なくても暮らせるのに。
クリスマスも昨年は最小限にとどめたら後片付けは非常に楽で満足だった。クリスマスの雰囲気もそれで十分だった。
文房具好きで若い頃色々買い漁っていたものがなかなか処分できない。
着るものにも来月あたりから手を付けたい。結構要らないものばかりだと思う。

id:kaalrabbi
断捨離のことを語る

こんなスタンプも出てきた。
手紙を出す機会も減ったし使うことももう殆どないだろう。
リサイクルで子どものおもちゃとして出しても今の子どもがこういうのを好きかどうかはわからない😔

id:kaalrabbi
断捨離のことを語る

引き出しを整理したら昔遊んだスタンプがたくさん出てきた。画像はその一部。
マトリョーシカのは完全に新品。
アルバム作りに凝って買い漁った結果だ。
今の小さい子どもが遊ぶのなら誰かにあげたい。図書館とか使わないのかなぁ。捨てるには忍びない。

何年も引き出しに入れて日の目を見なかったものは私にとって必要のないものだからさっさと色々整理したいのに色鉛筆とか残してしまう😢欲が深いのだ。

id:pictures126
おはようのことを語る

おはよう御座います(いっとく的に)
とろサー久保田がしれっと復活しているの腹立つから
今度こそ消えてほしい
働きます
皆様よい日をお過ごしください

id:happysweet55
日常のことを語る

6時間かけて、紀伊半島の先から帰ってきた。8時にホテルを出て、1時間くらい広い海を座って眺めて、ガソリンと気合いを入れて、クタクタになって帰ってくるのが恒例だ。また年末に行こう。年の瀬が押し迫る静まりかえった時期に熊野灘を見に行きたいと思う。

id:esprssne
日常のことを語る

眠いです。このところ寝付けなかったり早起きしたりで睡眠不足。
これからコンサートに行くんですよ。それもサロンコンサートなので演奏者から客席が丸見えなんですが、
起きていられる自信がない…。

id:kaalrabbi
日常のことを語る

おはよう!
冷え込む朝。
退団したくない。
気合で1日を始めよう、

よい1日を。

id:gedan
自分(id:gedan)のことを語る

id:gedan
らくがきをする

id:PlumAdmin
おはようのことを語る

ボンヂーア
ウルトラウォーク申し込んじゃった!練習の為片道50キロくらい歩いて泊まってこられる頃合いの温泉地を探していますが、Googleマップに徒歩ルートとして提案される道が本当に徒歩で通行できるのか信用できずストリートビューの使いこなし力強化の必要性を感じています。

id:Talkiyan_Honin_Jai
おやすみのことを語る

さて、日付が変わったところでお布団に入ります。
おやすみなさいませませ~

G+kosatena
日常のことを語る

以前も書いたけど、近くのスーパーが商品を自分でスキャンしてレジは支払いだけというMy-piスキャンを導入しました。マイカゴもしくはレジカゴバックを利用するのが条件です。
袋詰しながら買い物するのでまとめ買いする我が家では買い物時間が短縮されるのでありがたいですが、高齢者で使いこなせる人はそんなにいないだろうなあというのが正直な感想です。
ここらへんではコスモスダイレックスピカソがセミセルフレジを導入してますが、支払いでまごつく高齢者を買い物するたびに目撃します。なので何もかもセルフの買い物をこなせる高齢者は相当レアではないかと。
まあ若い人にはありがたいでしょうけどね。幼いお子さんと買い物する家庭ではお子さんが端末を使いたがって大変かもしれませんが…。