お話しするにはログインしてください。

|

Tips:「話題」は“北海道/札幌/中央区”の様にスラッシュ(/)区切りで下位の話題を作り、重層化することができる。
id:yabu_kyu
日常のことを語る

暑いよね!?
子どもの送り迎えを自転車でしとるんですが、なかなかこれがしんどい。
皆様、熱中症にはご注意ください…。

id:esprssne
旅行のことを語る

名古屋から新快速で京都に向かう実験。
のぞみで37分の道のりを二時間かけて。
扉が開くたびに風が涼しい。

id:kaalrabbi
自分(id:kaalrabbi)のことを語る

昨日の選挙について図書館ネットサービスにある毎日新聞を少し読んだ。

私は住んでいないし情報はあっても実際リアルがリアルタイムで感じることが出来ないから的はずれなところがあるかもしれない。

しかし昨今の選挙活動で目立つのはSNSサービスをうまく使った党や候補者が高い結果を出す傾向だ。
ネット社会だから当たり前と言われればそうなのだろうが何か心の中でモヤッとする。

目新しい政党でもものでも人が魅力を感じてしまうのは仕方ないのかもしれない。

新しいものにいち早く順応し疑問も感じず正しいと思って進まないと時代に乗り遅れるのだろうか。

当たり前、仕方ないと諦め気分になる。

これは外から見た感想。実際はまた違うのかもしれない。

id:kaalrabbi
日常のことを語る

グッモロン!
今朝はまだ凌ぎやすい。
今のうちちょっと動こう。

月曜日だけど静かだ。

よい1日を。

id:qohelet
コネタのことを語る

そろそろ、「バカは風邪ひかない」ネタに自分でも飽きてきました。でもほんと、わたし風邪ひかないんだよねー。
周りに夏風邪の人が多いので、みなさまどうぞお大事に!

id:gedan
自分(id:gedan)のことを語る

id:gedan
らくがきをする

id:Aki270
おはようのことを語る

月曜日
海の日
晴れ
おはようございます。

id:neji_shiki
お姉ちゃんのことを語る

お姉ちゃん暑くて溶けてる

id:maicou
食事いただきましたのことを語る

うまかー

id:nekoana
のことを語る
id:Talkiyan_Honin_Jai
おはようのことを語る

おはようございます。
昨日から頭痛で、どうも体調不良。
しんどくて眠れなくて早めに起きました。
夏風邪かなあ。
水分補給しながら休養します。

id:PlumAdmin
おはようのことを語る

ボンヂーア
参政党の議席獲得数がそこそこあって落胆

id:kaalrabbi
日常のことを語る

今日の暑さは気温は昨日と一緒なのに湿度が少し低くまだ過ごしやすくてありがたい。

冷えたスイカやメロンが本当に冷たく美味しい。
何とか暑さを乗り切りたい。

id:nekoana
自分(id:nekoana)のことを語る

今日は家族で 夕涼み会に誘ってもらって
コミュニティの子ども達と遊んで花火して楽しかったよ🎆生身の他者と話して 癒されたよ おやすみなさい

id:nekoana
自分(id:nekoana)のことを語る

山わさび大好き!
実は月末から帰省で北海道行くので、セコマフードも食べたいと思ってます
道民の皆さんよろしくね〜

id:nekoana
自分(id:nekoana)のことを語る

今回の選挙 息子を投票に誘ったけど家から連れ出すことができなかった
暑さによる体力低下とか 気分が乗らないとか色々あって 残念 次回は一緒にいきたいな
自ら将来のことを想像するようになった時に 自発的に行けるようになってほしい それまで親が社会に関心を持ってる背中だけは見せていたい

id:nekoana
自分(id:nekoana)のことを語る

自分が世の中に恨みを持たず、破滅を望まず、復讐も考えず「きっとさまざまな人と共存できる」「子どもたちに安全や平和な世界を渡したい」と 素朴に願えるのは
知らないうちにめちゃくちゃ愛とか善性のある人たちに影響を受けてきたのか…という 見えない壁の存在に打ちのめされてる ここ最近

id:yabu_kyu
日常のことを語る

あー、なんか癒やし動画みたいの観たい

id:happysweet55
自分(id:happysweet55)のことを語る

ふと今年は戦前の普通選挙(25歳以上の男性)から100年だと思って、普通選挙(性別や人種差別なし)の歴史を調べてみたら、意外とどの国も歴史が浅かった。ドイツは1919年、イギリスは1928年、フランスは1944年、日本は1945年、イタリアは1946年、アメリカは1965年(公民権運動まで黒人や先住民の投票は妨害されていた)。日本は開国から171年、アメリカは独立249年になるんだけれど、半分以上の時間(アメリカは3/4以上)は普通選挙権がなかったんだなと思うと感慨深い。かつ日本では1925年の普通選挙と同時に「治安維持法」が成立していて、怒涛の昭和初期(28年世界恐慌〜32年まで昭和恐慌は続いた)に突入していったわけで、100年の時間の流れや重みも感じたのだった。